goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

杉山平一先生

2010-09-25 16:07:46 | アート・文化

Img433

菅原洸人画伯から届きました。

版画の絵はがきです。おしゃれですねえ。

         

22日の「朝日新聞・夕刊」です。朝日さん、記事拝借お許しくださいネ。         

Img431

Img432

杉山平一先生です。いいお顔ですねえ。

この切り抜き、先日久しぶりにご来店のH見さんが郵送して下さいました。わたしが杉山ファ

ンというのを知っておられますので。

「その後、多くが戦争に行って、帰ってきません。」

「同学年に森繁久弥がいました。授業が終わって階段をおりるとき、森繁は手すりにまたがっ

て滑ってくる。目立ちたがりで。」

「あの世というもの、信用しません。幾百万の命を食べて生きている人間だけにあの世があ

るなんて、厚かましいと思うのです。」

など、興味深い談話が載っている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再訪問

2010-09-25 11:46:31 | 日記

国勢調査です。調査票の配布です。

先日、お留守だった所を回りました。

途中で、いつもここに登場の山さんに会いました。

「御苦労さんやのう」と当たり前の言葉。

彼の所有するマンションも調査対象なのです。階段を上りかけると、

山 「気をつけよ」

  「はあ?」

山 「その階段、どれか、落ちる可能性あるからな」

建物の外についている螺旋階段です。

実はこのマンションの階段は彼の会社が施工したのだ。

先日留守だった所は、やはり今日も留守が多いですね。

この用紙 ↓、 この前、入れてあるのです。

Img429

今日伺うことは知らせてあります。

都合悪ければ、いい時を知らせてくるべきなのですが、あちらにすれば、「そっちの勝手」なの

でしょうね。それも分かる気がします。

回っていて、いろいろな人がありますねえ。

「ご苦労様」と丁寧に応対して下さる人。

また、「う~ん?なにぃ?」と、さも面倒臭そうに言う人。

「入れといて」と出てこない人。「いや、一応ご説明を」と言っても。「ええわ!」と。

しかたなくインターホーンで言うだけ言って投入。

宮翁さん

昨日お見えの宮翁さん、こんなメモを用意して来て下さった。言うのを忘れないようにですね。

Img430

例によって、先生は広告紙の裏をメモに。

ありがたいですねえ。

この『文藝年鑑』のことは以前にも聞いていたので、近くの図書館を当たったのですが、戦後

すぐのは所蔵していなかったのです。で、ネットで、1949年版を入手しました。

これが戦後二巻目のようです。

Img376

すると、わずかに一行、「北山冬一郎」の名が載ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする