goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ホワイトコーン収穫など

2017-09-05 07:17:41 | 

昨日の朝、畑に行きました。

空にとても黒い雲がありましたが、
畑には降りませんでした。良かった!


まずは、ホワイトコーン。



獣よけのために、ネットを張っています。
昨日は12本収穫。

ちょっと早いもの、虫食いもありましたが、
なんとかおいしいトウモロコシができました。




こちらは、10センチくらいの苗を直まきし、
そこから、移植して植えた方のホワイトコーンです。
(実験的に。)

やはり生長が悪かったです。

コーンは、やはり直まきか、
ポット苗がいいですね。

背が低いのに、いっちょ前の実が
なっていて、かわいい。
(*雄花(てっぺんの花)は、受粉後に
切ってます。その方が虫が入ってこないらしい。)




ゆでて食べました。
白いコーンなのですが、黄色いのと同じく
甘くておいしいですよ。




***






キャベツを6個植えました。

今季2回目のキャベツ。

「札幌キャベツ」という、
とっても大きなサイズのキャベツ。


やはりこの時期、
売れ残りはこの品種のみでした。

大きいので、ゆっくり生長するかも。

ということは、畑を返還する11月末までに
穫れたらいいのだけど・・・。
ちょっと心配。

(以前、植えるのが遅すぎて、
間に合わずに廃棄したことが。><)




***




ナスを更新剪定したら、
どんどん伸びて、また花を咲かせました。




今年のうちのナスは、品種が良かったのか、
とても良い生長をしているし、
剪定にも耐えられます。

これからは、秋なすを楽しみます。





こちらは里芋。
収穫は10月末くらい。




順調に大きくなってます。
今年は放任。脇芽もとらず。
どうなるかしら。




***




今、収穫中の四角豆。




ぼちぼち穫れてます。




ユニークな形。





こちらはオクラ。



見る度に背が伸びてます。




次々と花が咲いてます。




4個穫れました。
普通のオクラと、ダビデの星(右2つ)。





昨日は、ほかにナス、トマト、フルーツトマト、
ツルムラサキ、インゲンなどを収穫しました。


県の太平洋側の地域は、
日照不足で、稲も生育に問題が出ているとか。

少し暑くなっても、
日の光が十分あって感謝だと思いました。


今年のうちの作物、ナスを筆頭に、
とてもいい出来になって、
隣近所や教会の人たちと分かち合えて、
とても感謝ですよ!




***




これから、訪問です。
聖書を一緒に学び、祈ります。

聖会のためのプログラム作り、
大方できてきました。

名簿作り、ネームカード作りなど、
これからまだまだやることがあります。

喜んで、がんばろ~っと! 笑






ここあでした。

今季初りんご&パン

2017-09-04 06:47:03 | パン

昨日は、涼しくて、よく晴れたのですが、
台風の影響か、風が強くてすごかったです。

おまけに、「北」の核実験が
お昼頃行われたというので、
風向きが気になりました。

西風、北風でしたから。

放射線のモニタリングポストに
異常がなかったと言いますが・・・。
(あまり信用できない。)



***




さて、津軽地方は、今、
りんごの収穫で、農家さんは忙しいです。




先日、早くもスーパーに並びました。

赤は「つがる」、黄は「きおう」。

「つがる」はこの時期に定番のりんご。
甘くて柔らかめ。

今回のこれは、残念ながら酸味が強い。


「きおう」は、梨のような香りと味。
とてもフルーティー。
でも、今回のこれは、少し酸味が強い。


もうすぐ産直に、多くのりんごが
出回ります。

うちは知人のりんご園から
毎年安く購入しています。
頂くこともありますよ。

りんご王国ならではの恵み♪




***




さて、ノブさんがパンを買ってきました。

先日、私が買ってきた
「ブーランジェリー・イシタ」から。

ノブさんも気に入ったみたい。




左が「嶽きみ」のパン、右が5種類の豆のパン

「嶽きみ」は、岩木山のふもとで作られている
ブランド品種のとうもろこし。

とっても甘いので、パンに入れても
香りと甘みは生かされていました。

生地はちょっと塩っ気が強いけど。


5種類の豆の入ったパンは、
普通においしいです。





左は「くるみパン」、右は「メロンパン」。

これもおいしいです。

メロンパンは、いつもノブさんが食べます。
私はあまり好きではありません。笑




こちらはレーズンとくるみなどのハード系パン。
香ばしく、私好み。



この他に、「オレンジピールとくるみ」のパン、
ジャーマンポテトパンなども買いました。





最後は、昨日聖餐式に使用したパンと、
いつものくるみのパンです。



昨日の朝、このクルミパンを食べる予定が、
たくさんのイシタさんのパンが来たので、
これは冷凍しておきました。




***




これから畑に行きます。

今季2回目のキャベツを植えようと思います。

苗は買いますが、
まだ残っていますように!


畑の収穫は楽しいですが、
帰ってきてから、野菜を洗ったり、
選別したり、小分けにしたり・・・

そういう作業が立ち仕事なので、
一番大変です。

畑から戻ると疲れて、座りたくても、
休む暇がない。
ようやく終わったら、今度はお昼の支度。


月曜日の午前中は、
いつもそんな感じです。


それでもやめようとは思わない畑。

無農薬だと思うと、
そのまま気にせず食べられる幸せは
得がたいからでしょうね。





ここあでした。

バッタ&クモ

2017-09-03 06:19:50 | 生きもの

秋が確実に訪れました。

日中は、すっかり蝉の声は途絶え、

夜は、蛙たちの大合唱から、
コオロギなどの虫たちの大合唱に変わり、


夜は、星が美しく光り、
北斗七星の位置も徐々に変わっていきます。





虫の苦手な方、ここでさよなら~


















庭先に、こんな虫が。




見えますか?



もっと近寄りますね。




バッタです。



うちの庭には、あまりバッタは来た事が
ないですから、久しぶり。

典型的なシュッとしたお姿です。
畑ではよく見るバッタ。






そして、昆虫ではありませんが、
昆虫を捕らえるのが上手なクモ。




ビョーン・・・と手足が伸びました。

これ、ジョロウグモだと思いますが・・・?


今年は、やけにジョロウグモが
庭で幅をきかせていて、
あちこちに大きな蜘蛛の巣がはってあります。


クモが苦手な人も多いですが、
毒が無い限り、私はクモは益になると思って、
極力生かしておきます。

蜘蛛の巣は、取り除く事もありますが、
彼らは、私の策略?もなんのその。


次の日には、また新しい蜘蛛の巣を
作って、その真ん中に座していますよ。笑

せいぜい害虫を食べて、
バラを助けて下さいな!



***



これから礼拝です。
月の初めなので、昨日焼いたパンで
聖餐式があります。

そして、9月の歌は、
「ああ主のひとみ」という、
古い讃美歌集にもある讃美歌です。

弱い、罪深い私たちにも、
イエス様の憐れみ深いまなざしが注がれている、
そういう愛の讃美歌ですよ。



今週もよい1週間でありますように!





ここあでした。

9月、秋です!

2017-09-02 07:02:38 | 植物

9月になって、一段と秋の風が
心地よくなってきたこの地。

稲もすっかり垂れています。
でも、8月が日照時間が少なく、
八戸や上北、下北では、
稲の生育にも影響しているようです。


そんな中、バラがまた開花。





こちらはこぼれ種で出てきたノースポール。



つぼみが多くて、次々に開花。



秋が近くなると、この花も咲きます。



宿根アリッサム。
日本の別名があったけど忘れました。
確か「はかま」という名前が付いてたような?
あ、「ふじばかま」だったかな?





細かい花びら。
もう数日で、もっと賑やかな花になります。

とにかく丈夫なんです。
今年もかなり抜きましたが、
こんなにこんもり咲いてます。



秋と言えば、秋明菊です。



ピンクの秋明菊はかわいいです。





こちらはまもなく開花する白い秋明菊。


「菊」と名乗ってますが、
実はキンポウゲ科で、アネモネなどの仲間。

どうも菊らしくないと思っていたら、
やっぱりね。

背が高くなります。
今1.2メートルはありますよ。



こちらはバラの「ほのか」。



今年、全然花が付かなくて、
葉も薄く、元気なく、そのうち黒点病で
全部葉が散りました。


でも、しばらく放任していたら、
かえって葉が再生して、
今度は小さなつぼみが!!

どのくらい膨らむかわかりませんが、
しばらく見守ります。


「ほのか」は、数年前に、
少し病気で安く売られていました。
すぐに回復して、ピンク系の花を
咲かせていました。

また咲くといいなあ。



***



9月は秋季聖会がうちの教会で行われるので、
ようやく具体的な作業が始まりました。

私は、プログラム作成、讃美歌選び、
下足関係や花飾りや細かな部分を担当します。

どのくらい参加者が与えられるのか?

今年は1日だけの日帰りプランですから、
例年通りにはいかないでしょうね。


そうそう、肝心のテーマは、

「終末の終末を生きる」

という、少し変わったテーマですが、
今の困難な時代を生きる私たちには、
とてもタイムリーなテーマです。

クリスチャン的には、
この時代をどう生きていくか、
そこをじっくり聖書の言葉に聞きたい。




手作りチャイ。

気持ちの良い秋風が吹くこの頃は、
スパイシーな温かいチャイが
ぴったり・・・

紅茶、牛乳、シナモン、カルダモン、
きび砂糖が入ってます。

本当は生姜入りが好きだけど、
切らしてました。

チャイは、甘めの方がおいしいですね。


今日は22℃だそうです。
過ごしやすいですが、各地、日照不足で、
野菜が高騰しているそうです。

畑を作っていて、こんな時はホントに
ありがたいと思います。





ここあでした。

キュウリの佃煮(訂正・・・)

2017-09-01 13:26:17 | 料理

きゅうりをたくさん頂いたり、
たくさん買ったりして、
残る事ってありますでしょ?


数週間前、知人から
キュウリの佃煮を頂きました。

ご飯のお供として
とてもおいしく頂きました。


ちょうど同じ頃、FBで、
キュウリの佃煮の作り方がアップされ、
キュウリもあったので、先日作ってみました。




キュウリもポリポリ、
甘さ、少しの酸味、薬味の香りと味、
おいしい~!



頂いたものより甘くなく、
私独自の作り方として、
ミョウガを加えました。




*作り方*





キュウリ3本は、へたを取り、
2,3㎜の厚さに輪切りし、
塩小1を振り、10分くらい置いておき、

10分後に、キュウリから出た水分を
切っておきます。







生姜1片は千切りします。
(ここで私は、生姜の他にミョウガを5、6個
刻んだものを入れています。無くても良いです。
鷹の爪の輪切りを適宜。私は入れませんでした。)







鍋に、醤油大3、砂糖大1/2、みりん大2、
酢大1を入れて、キュウリと生姜も入れて、
(私はここでミョウガも投入)
中火で混ぜながら煮ます。

水分が無くなるまで味を含ませ、
水分が無くなったら完成です。




こんな感じで出来ますよ。



キュウリ3本でこの量ですから、
6本くらいで作ってもいいと思います。

「九ちゃん」よりだいぶ簡単、
短時間で作れます。


*甘さや辛さ、塩加減は、
お好みで調節してもいいと思います。

*ミョウガを入れるとさわやかです。


ごまを入れてみたり、
しそを入れてもいいかな。
アレンジしてみてね!


是非お試しを!!



***






アブラハム・ダービーがまた開花。
2番花です。




写真だと大きな花ですが、
今回は、いつもより小さめの花に。


株自体が弱っていて、葉も少ないので、
本当は花を咲かせない方が良いかも。

でも、せっかく咲きそうだったので、
少し負担をかけましたが、
咲いてくれて嬉しいです。

早めに切って、養生させます。



今日昨日で8月も終わり。
今日から9月、秋本番です。
(下書きが何日か前なので、
日の感覚が少しおかしくなります。笑)

9,10月は、ノブさんも出張が多く
(東北・関東)、行事も多いので、
健康管理をしっかりしないとね。





ここあでした。