goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

展望レストラン春楡へ

2013-10-14 07:48:37 | お店紹介
昨日はかなり寒かったです。

朝、教会に向かうと、いきなり大雨。
でも、にわか雨でした。

お昼には突風が吹きました。
風が、急に初冬のような空気を運んできたような、
そんな天気でした。

10月にしては暖かい日が続いていたのですが、
これが本来の10月なのでしょうね。


  



「姉妹の集い」の最終準備会を終え、賛美練習をして、
一つひとつ整えられつつあります。
今年も、50人以上の集会になりそうで安心しました。
(それだけに、こちらの責任の重さもひしひし・・・ですが。)


お昼なしでの練習は、みんな疲れたと思います。
私たち家族も、すべてのなすべきことを済ませて、
昼食を摂りに行きました。


一度行ってみたかった「立ねぶたの館」の6階にある
「展望レストラン春楡(はるにれ)」へ。

途中の階には、立ちねぶたの制作途中の?モノが。




春楡の中です。(「にれ」とは、英語でエルムです。)





展望レストランです。見晴らしがいいですよ。






天気さえ良ければ、三角の岩木山が見えます。残念。


レストランという割には、券売機で食券を買うのですが。
「食券」という言葉に反応しまくりの約一名。
(誰って?・・・言わずと知れた方です。笑)

「ショッケンランヨー(職権濫用)」

って何かにつけてしゃべってました。ホントのオヤジが。笑!


さて、そのオヤジ本人が注文したのは、これ。



娘はカツなしの普通のカレー。

このカレー、とても色が黒っぽいんですよ。
濃厚で、肉がとろけてます。
醤油か味噌が入ってたりして・・・って思いましたが。

カツカレーは780円。
カレーは500円台だったと・・・。


そして、私はこれ。



ピンクのうどんでしょ~。
これ、「梅うどん」というの。

平麺に、梅が練り込まれていてピンクできれい。
つるつるとのどごし良く、つゆもちょうどよい濃さ。

ねぎととろろ昆布と漬け物が付いて、たったの480円はお得。

ここは、水も、食事運びも、全部セルフサービスです。
だから安いのかも。


その後、リニューアルオープンした「エルム街」の魚菜市場へ。
新鮮で、安心な青森産の魚と、地元の肉をたくさん買って帰りました。
冷凍、冷凍


それにしても、エルム街は、たくさんの人でごったがえしてました。
すごいなと思います。
五所川原は人口7万ほどの小都市ですが、ここだけ見ると、
ここは若者であふれていて、活気があって。
駅前商店街が閑散としているのがウソのよう。

どこも同じ、空洞化しているんですよね。


あ、教会はエルム街から近く、歩いても行ける距離です。
新興住宅地でもあり、団地や新しい家が多いです。

ここでまもなく60周年を迎えようとしている教会です。

子どもや30代までの若いクリスチャンが
少ない教会でもあります。


「姉妹の集い」が終了し次第、
クリスマスに集中しなくては・・・。







今日は、これから、毎年の我が家の行事?になってしまった
木の実やあじさいなどの採集に行きます。

大半は、関東の、ある教会に送るためなのですが。
これも「宣教協力」と思って毎年送っています。
もちろんプレゼント。
使って頂けたら嬉しい限りです。



ここあでした。

妹の誕生祝い

2013-10-13 08:08:25 | お店紹介
昨日は、雨と晴れの忙しい天気でした。

台風のような嵐かと思えば、今度は太陽が出て、
やれやれと思えば、また曇りから雨・・・


先日の台風は、思いの外、何ともなく過ぎ去ったのに、
昨日の低気圧や前線の方が、まるでミニ台風のようでした。

りんごは大丈夫だったのかなあ?



さて、昨日は妹のバースデーでした。
なので、うちに呼んで、家と教会を案内し、
そのあと、ランチをして、ケーキを食べました。


五所川原のビジネスホテルの中にある、その名も
「赤~いりんご」というかわいい名前のレストラン。
初めて入りました。


ホテルのロビーの脇にあります。
模様が秋らしいですね。




店内。セットメニューのサラダやスープ、デザートなどはセルフでおかわり自由。




本日はポタージュでした。なんの味かな?
複雑な味。色はコーンポタージュより茶色で、味は少しチーズ風味も・・・

サラダは、キャベツやコーン、マカロニなど数種あり、
ドレッシングは醤油味とりんご味の2種ありました。
私たちは、りんごを選びました。
さっぱりとしたりんごの果汁が生きています。


私は、おからこんにゃくランチを頼みました。



おからこんにゃくは、肉の代わりに使われています。
唐揚げと燻製の2種類を選びました。ほかに豚肉の煮物とおからの煮物。

唐揚げには、人参やごぼうなどの細切り野菜がはさんであり、
少し堅い揚げ加減です。ごま塩を振りかけて食べます。

燻製の方は、トマトソースがかかっていますが、
ちょっとソースの味がぼんやりしていましたね。

唐揚げは、鶏肉を想像しない方がいいです。(笑)


ノブさんは、日替わりの洋食ランチ。



かじきまぐろのソテー。
おもしろいのは、スクランブルエッグの上に刺さっていたサツマイモの皮。
これ、かりかりしてお菓子みたいでした。
この洋食にも、サラダとスープ、コーヒーも付きます。


妹は、冷たいそばと天丼のセット。
娘は、五所川原のB級?グルメの「山宝汁」のうどん。
「山宝汁」というのは、山菜や、山芋のおだんごが入っています。

娘は、五所川原に来て、ずいぶん「山宝汁」が好きになったみたい。




レストランの箸置きです。最近はこんな箸置きもあるんですね。
便利ですね。上にも置けるし。


そして、近くのエルム街のケーキ屋「神戸モンブラン」のケーキを
それぞれ選んで持ち帰りました。



秋らしく、お店のケーキは「マロン」が多かった。

わたしは、いちじくのケーキ。娘は餅入り抹茶のゼリー、
ノブさんは、栗入りモンブランのクレープで包んだケーキ、
妹は栗のモンブラン。

全部おいしかったですよ!!

ケーキのお供の紅茶は、以前頂いたルピシアの「桜の紅茶」



ほんのりと桜が香ります。
ちょっと季節外れですが・・・。
妹に気に入ってもらえましたよ。
なので、残り全部あげちゃいました。


最後に、妹と娘(おばと姪)の写真を・・・



今更小顔作ってます・・・。
妹は孫も居るのに、年の割には若く見えます。
(作ってる? 笑)




「赤毛のアン」は読み進めているようです。
そして、一言「訳が古くさい!」って

確かに。今はアンの翻訳は何人もの人々が書いています。
でも、最初に訳したのは、村岡花子さん。

確かに言い回しが古いし、たとえば「パッチワーク」でも、
「綿入りふとん」とか、外来語が発達していない時代です。
訳すのにもかなりの苦労があったのではないかと・・・。
とにかく読んでくれているのは嬉しい事です。


妹は社会派小説やルポが好きなので、
先日亡くなられた山崎豊子さんの事は残念だと言っていましたね。
「白い巨塔」「不毛地帯」「沈まぬ太陽」・・・ほとんど読んだそう。


妹が言ってみたい場所は、アウシュビッツだそうな。
こんな妹が「赤毛のアン」だなんて。笑

たまには、こんなゆるやかな世界に入るのも
またいいのよね


「姉妹の集い」の締め切りが昨日でしたが、
まだ反応のない教会がいくつかあります。
でも、去年と同様、今年もたくさんの人たちに来て頂けそうです
感謝とともに、うまくできるかな?とドキドキしてます。




ここあでした。

一輪挿し&テーブルの脚部届く

2013-10-12 08:09:21 | 植物
津軽は、ほとんど稲が刈られ、
すっかり見晴らしの良い、すっきりした大地に変化しました。

でも、あちこちで煙がもくもく・・・
稲わらを焼いています。
条例で禁止されていても、罰則がないので、
平然となされているんですよ。

焼き畑は、虫や菌を殺すために行われますが、
良い菌も焼けるんじゃないでしょうかね?

喉や気管支の調子の悪い人にとっては、本当に気の毒ですよね。


私は、稲わら焼きの、あの懐かしい、風情のある香りや光景は
結構好きでした。津軽の原風景ですから。


でも、環境にも体にも悪いなら、やめるべきです!






「姉妹の集い」もあと1ヶ月を切りました。
締め切り迫り(今日までですよ。よろしく。)、続々と申し込みが。


準備をしている中で、テーブルに飾る花を生ける
小さな一輪挿しがあればなあ・・・って思っていたら、


まさに天の配剤というか、神様の導きというか、
たまたま行ったスーパーで、一輪挿しの「ようなもの」がありました。


「ようなもの」と書いたのは、
本当にそれが花瓶なのかっていうこと。




ひだりの色つきの2つは我が家のもの。白い6つがそれです。

一輪挿し、だよね?


まさかお酒入れる「とっくり」じゃないよね?
「とっくり」だと杯も付かない???
それに「とっくり」にしては、小さすぎない?


ま、いいの。「とっくり」だろうが、花を挿せればそれで・・・
なんたって、これ、1個100円もしなかったのよ。
私が使いたかったから、自腹で買いました!


白いのもいいけれど、これに少し工夫をして飾れば、
まさか「とっくり」とは思わないでしょ。
(あ、「とっくり」と認めてる・・・笑)


11月に入ったら、たぶん庭には花は無いでしょうね。
菊くらいかな?花屋さんのを買う必要があるかな?


お楽しみに!




教会の夜のしゅうめい菊です。ピンクが咲きました。
娘に明るい内に撮影してほしかったのに、祈祷会終了してから写しちゃって。
おかげでこんなに怪しい美しさに・・・笑







さて、我が家にようやくテーブルの「脚」部が届きました。

以前届いた「テーブルの天板」に、「脚」を組み立ててもらい、
椅子以外は完成です。



後は、椅子が来るのを待つのみ。

椅子は、背もたれのないもので、長いのを1脚と短いのを2脚。
クリスマスまでには届くと思うけれど・・・

それまでは、高さの合わない椅子で間に合わせてます。







今日は、私の妹の誕生日。
(ちなみに今日は、三浦綾子さんの亡くなった日ですよ。)

私より2つ下。でも、今日から約2ヶ月間は1歳違いです。

妹に教会に来てもらい、案内します。
牧師館も初です。

彼女は、私よりだいぶ早く結婚して、もうすでに孫も2人います。
何でも(本当に何でも!)私より先を行く妹なんですよ。

以前はお隣の県に住んでいましたが、今は同県。
距離は近くなりましたが、仕事しているので、頻繁には会えません。
でも、何回となく、ぶらり・・・とお互いの家を行き来しているんですよ。


社会派小説が好きな妹。
それなのに、「赤毛のアン」を貸してって言われたから
数ヶ月前に貸しました。


今回、どんな感想が聞けるかな。

「飽きたから、返す!」って言うかも・・・笑






ここあでした。

イチジクのコンポート&Bento

2013-10-11 08:09:22 | スイーツ
台風が過ぎ、気温がそれでも高く経過しています。


昨日アップしたイチジク、6個残ったのを
コンポートにしてみました。



皮をむいて、水と砂糖と、隠し味の塩少々で煮ました。
まったく初めてだし、分量はテキトーでしたが、
煮ているうちに、色がピンクになり、とろりとしてきて、
あっという間にコンポートが完成です。




う~ん、うま~い!!

生とは違った味と食感。これはこれでいいですね。
ジャムにもなりますね。






先日、隣の畑のトマト撤去で、青いトマトがたくさん採れました。



どうしましょう。とりあえず窓辺において赤くなるのを待ちましょう。

(以前、青いトマトのフライを作ったけれど。酸っぱさが強かったな。
おいしかったけどね。)



 



おととい、ちょっと事情があってでかけたノブさんのために、
2食分のお弁当を作りました。

最近、県外にでかける事が多く、外食が増えて、
塩分とか、脂肪分とか、汚染物質(放射能だけでなく)とか、
気になっていた事もありました。


テーマにあえて「Bento」とローマ字で表記しましたが、
諸外国でも最近は「Bento」が共通語化しているらしいのです。
「Tsunami」のようにね。




どっちから食べてもいいのですが、
とりあえず、前日の残り物のある「赤」から食べてね!って言いました。



「赤」のBentoは、これ。



菊と枝豆と、先日漬けた新ショウガを刻んで入れた簡単なちらし寿司。
新ショウガの漬け汁の甘酢を寿司酢として使えます。

ホタテと糸コンの煮物、かぼちゃの甘煮、うちのミニトマト



「緑」のBentoは、これ。



炊き込みごはん(しいたけ、ごぼう、人参、油揚げ)
菊とキュウリの酢の物、ぶどう


男の人のお弁当にしては、ちょっと少なかったし、
野菜中心になりましたが、これでよかったみたい。
後は、お茶とかおやつとか自分で食べてるからね。


ノブさんと私は、口うるさい娘からいつも、
「砂糖摂りすぎ!」「脂肪摂りすぎ!」「お菓子食べ過ぎ!」
って言われてます。

私たちは体重は少ない方だと思います。
でも、内臓脂肪は体型とは関係ないって言うから、
やせてても油断なりませんよねー。



だから、たまには野菜のみのあっさり弁当がちょうどいいの。


健康診断の入力の仕事をしたことが、
更に健康面にうるさい娘になってしまいました。笑






ここあでした。

初めての生無花果

2013-10-10 07:54:25 | 植物
突然ですが、「無花果」って読めますか?

ヒントは、これです。



そうです。「いちじく」です。
カリウム、食物繊維が豊富とか。
だから血管系の病気予防とか、高血圧予防とか、便秘とかにいいそうです。


何で「花が無い」と書くのかというと、
花が無いからではなく、実の中に花があって見えないからです。

プチプチっていう食感は、花の部分だそうですよ!



青森の人って、いちじくをあんまり食べないよね?
というか、植えている人も少ないし、
スーパーでもほとんど売られていないし。


私、昔、秋田市で仕事をしていた事があったのですが、
秋田市内では、大抵のお宅のお庭には、
イチジクの木が植わっていて、秋になると実がたくさんついていました。


でも、私は、生のイチジクを食べた経験がないのです。
私のみならず、我が家のみんなもそう。
(最近は、生のイチジクがケーキの上に乗ってる
おしゃれなケーキもあるよね。


そしたら、先日近所のスーパーで、青森産の生のイチジクが
売られていたので、一も二もなく買いましたよ。



小ぶり?こんなもん?


さっそく中を割って、私たちは「Oh~!」感動!

イチジクと言えば、おしりに注入する、例の医薬品を思い出すけど。


娘が、イチジクをひっくり返して、見てみたら・・・
似てる、似てる!!
ヒトも含めて動物の体のある部分に。   


ぷっ!! 笑っちゃう!
納得しちゃった・・・


写真に撮るのはやめました!
ご想像にお任せ。
(・・・って、見たことのない人にはわからないよね。)




ところで味は、ぼんやりしているんですね。
酸味もなく、甘みも少なく、まるで先日食べた「やまぼうし」のよう。

だから干して甘みを増させたり、砂糖で煮て食べるんだな・・・・


生も結構プチプチの食感がある!
イチジクは、このプチプチがいいのよね。








52歳にして初めて食べた生イチジク。
この年で、まだまだ食べたことがないものってあるのよ。


トリュフ。
どんな味と香りか想像できません。


本物のキャビア。
塩が強いと聞くけど。

でも、畑のキャビアなら食べた! 

本物のキャビアは、チョウザメの卵。
畑のキャビアは、秋田名産のとんぶりです。
とんぶりって、ほうき草の実です。箒を作る植物。
秋になると真っ赤になる植物。


海ぶどう、ミミガー
沖縄の食品。ミミガーは怖い!台所に置けない。
持って帰りたくない・・・笑
沖縄の方、ごめんなさい~。
(沖縄にはおいしいものがたくさんあるって知ってるよ


   


昨日は、台風のフェーン現象で真夏日、猛暑日があちこちでした。

でも、津軽は雨で、肌寒く20℃に届かず、
夕方、ストーブをつけてしまいました。

今日も南では30℃前後だそうですね。
10月だというのに、えらいこっちゃ!

皆様、特に南の地方の皆様、
お体に気をつけてくださいね。


私は少し咳き込みが・・・
気温差で風邪ぎみです。




ここあでした。