goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

久しぶりにバラを

2013-10-16 08:04:32 | バラ
ふたつめは、ホントに久しぶりのバラをアップ。

バラさんたちには、申し訳ないほど、何も手をかけずに、
農薬だけでなく、肥料さえも与えず、別のことに集中していて、
今年は、やはり不作の状態に陥ってしまいました。


庭は不思議ですよ。
そのときの心の状態が表れる(現れる、顕れる)のですね!

環境の変化、庭を今後どうしていくか、この家をどうしていくか、
心がどうしても定まり付かない状況で、一番無抵抗の庭が
被害を受けてしまっている・・・


いっそのこと、ばらを、もっと愛情込めて世話してくれる誰かに、
譲ってしまおうか!とも考えたり。



そんなこんなしているうちに、今年も秋となり、
まもなく冬が来ます。


庭を見て見ぬふりをしていたのだけど、
しっかりとそのいのちは確かに育まれ、秋バラの美しさが表れ、
きれいに咲いていたんです。


最近、加工用のソフトが手に入ったので、
バラにも少し適用させてみたりして。



ヨハネ・パウロ2世です。
春も秋も変わらず純白。この子は手間のかからない子。
すくすくと病気せず、ここまで生長しています。農薬いらず。


そして、つぎは



夏の間、暑さと病気で葉を落としてしまっていたフィジー。
秋になって、葉を復活させ、花もつけてくれました。

秋バラは、どれも春ばらより色が濃く、きれいなんですよ。
本来フィジーは、黄色からピンクに変わるはずが、
表面が先にピンクになり、中が黄色くなっていました。


これも加工して・・・



ちょっとアンティーク調に。どうでしょうか。



お次は、やはり丈夫が取り柄のブラッシュ・ノアゼット。
秋にもたくさんの小花。





そして、最後は、ブルームーン。
ちょっとぼけてしまい、小さいサイズにしました。





後は、少しだけバラが咲いていますが、
花を咲かせるというのは、かなりのエネルギーなんですよ。
だから、咲き終わったら、今度こそちゃんとご飯をあげなくてはね。





ここあでした。

お茶のサンプルなど

2013-10-16 08:02:44 | スイーツ
台風26号が、東北に向かってきています。
大雨と風が、今後強まりそうです。
みなさん、気をつけてください。






先日でかけた素材採集。
そのあと、喉の乾きを潤したくて、浪岡の道の駅「アップルヒル」へ。

ここはジェラートが有名ですが、
初めて「嶽キミ」のジェラートを食べました。(写真なし。)

食べたとたんに、嶽キミの香りと味。なんておいしいのでしょう!!

(あ、「嶽キミ」とは、岩木山の嶽高原で穫れるとうもろこしで、
糖度が高くておいしいのですよ。津軽はりんごだけではありません。
おいしいものがいっぱい!)

是非、食べてみて。




そして、その日、リンゴ販売もされていたのですが、
アメリカのクラブアップルの試食品がありました。



高さも直径も3センチほどのピンクのりんご。
一口食べると、酸っぱくて少ししぶみがありました。
中は普通のリンゴと同じ黄色。
多分、加工用になるのでしょうか?


リンゴと言えば、数日前、五所川原で、
「赤いりんごのジュース」を買いました。



半分飲んだ後であわてて写したの。笑

「赤いリンゴ」も生食にはむかないので、加工用。
このリンゴは、果肉まで真っ赤なのですよ。

酸味が強いので、甘いリンゴがお好みの方にはお薦めしませんが、
私は好きですね。





最近届いたもの。



京都のお茶。
その名は「こいまろ茶」。
変な顔の(いかにも「まろ」っていう顔?)マスコット。
そして、サンプルなのに、緑色の急須付き。

ノブさんが頼んだらしい。
通販で、おいしいお茶ってことで、試しに送られてきたもの。

熱湯でも決して苦くならない、と書いていて、
その通りに煎れてみました。

飲んでみた。


うーん・・・


私「普通!」笑


でも、注文した本人、決して「普通」とは言わない。
あくまでも「おいしい」。


ま、味覚は人それぞれ。体調によっても違うから・・・


本当に高価でうまいお茶は、飲んだ後、
口の中に甘い味とふくよかな香りが残るよね。

それが無かったな!

サンプルだからいいか。もう注文しないしね。笑







五所川原のパン屋「フランドール」さん。
エルム街近く。



珍しい生プルーンのパン。おいしかったですよ。

このお店のこだわりは、添加物は使っていないことだそうですよ。
フルーツのデニッシュも多いようです。


五所川原って、大阪のように「食い倒れの町」って言われているとか。
本当?

確かにラーメン屋さんは多いです。


五所川原にもおいしいものがたくさんありますよ。
是非遊びにいらしてね~。




ここあでした。