goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

キャベツなどの収穫

2013-10-09 08:43:39 | 
月曜日、私が教職夫人会で友情を温めていた頃、
弘前の畑で労していたノブさん。


お昼前にでかけて、1時間もしたら大雨が降ったそうです。
それでも、いろいろな物を収穫できたんですよ。


まずは、もっとも期待度の高かったこれ。



キャベツとカリフラワー。
キャベツは4玉全部上手に作れた!やはり、防虫ネットの成果ですね。
実家に2玉あげました。

カリフラワーは、これはまずまずでしたが、他のカリは虫食いがあったり、
ちょっと表面が腐っていたり。よく見たらいましたよ。芋虫。


来年は、キャベツ1本やりで行こうかしら・・・。



次は、生長がゆっくりのこれ。



新ショウガです。ほんの一部を収穫。

これを植えたままにしていると、葉が枯れて、
普通のショウガになるんですよ。

ショウガは、一年草です。そこが残念。
みょうがのように多年草だと毎年穫れていいのになあ・・・。


この新ショウガは甘酢漬けにすると最高ですよ。



皮付きのまま薄切りし、甘酢に漬けるだけ。
ちなみに我が家では、酢2:砂糖1、それに塩少々の甘酢。
次の日には食べられます。


そして、種取りのために、これ。


大きいのを採用。小さいのは廃棄。仕方ない・・・

とうもろこしは、昨年も自家製の種。
これが案外いい成績でして、甘くておいしかったので、
今年も自家製種から取ります。しばらくこのまま吊しますよ。



そして、種でもあり食用にもなり、重宝するものはこれ。



わかりますか?




ぎょっ!!と思いました?

そう、枝豆なんです。枝豆の種は、大豆ですよ。


収穫したてですが、雨にも当たったので干しました。
少し殻から大豆をはずしてみると・・・・






青い大豆。たまたま新聞紙の写真が「男の人の手」だったので、
そこに置いてみたんですよ。おもしろいなあ。

なんと、後で気づいたの。
この手は、中村吉右衛門さんの手でしたよ。笑


大豆は、青い系統、黄色い系統、黒い系統、茶色い系統・・・
いろいろあるんですよ。
売られているのは黄色がおおいですけれどね。

大抵は食べ、少し残して種にします。
乾物が一つ増えて、たのしいー♪




人参も収穫しました。写真はないけど、
脚くねくね君、がに股君、多脚君などたくさんありましたが、
立派に太く1本立ちしたのもありました。
いいのは実家にあげたんです。



最後は、ぶどう。

たくさん穫れたので、ちょうど私を迎えに来たついでに、
ぶどうを教職夫人たち(前日のブログを見てね。)にお裾分け。




写真を撮り忘れ、このぶどうはかなり食われたあとのもの。
まずまずの甘さでした。


畑に収穫が残っているのは、ぶどうとショウガと里芋だけになりました。

畑を作っている方なら、今時は、冬野菜を植えていますが、
我が家は、植えていません。

実家の母が、毎年白菜や大根などの野菜を植えているからです。


津軽は今年、早めに夏が終わりましたが、10月になっても
24℃になったりする日もあるので、暖かいですね。


日中と朝夕の気温差で、もみじがより一層美しくなるそうだから、
今年はきれいなもみじが見られそうです。


八甲田山、黒石の中野もみじ山、
弘前公園の菊ともみじ祭りもあります。


紅葉しはじめた岩木山、稲刈りして黄色くなった田んぼ、
緑と赤と黄のコントラストの美しいリンゴの木々、
そしてもみじ、さくら、ななかまどなどの赤、黄、茶の紅葉。

もうたまらなくパッチワークの世界よ!

いいですね~~
是非、紅葉の青森へおいでくださいね。





ここあでした。

教職夫人会へ

2013-10-08 08:43:39 | 料理
月曜日は、本来休みの日ですが、

昨日は、教職夫人会に出席のため、板柳の教会へ行きました。
会場は、教会ではなく、隣のカフェ・イリスです。

教会に行っていない方にも、イリスはブロガーさんたちには
知られていますよね。

(ここの教会の玄関が改築されたのを、数日前のある方のブログで
たまたま知りましたよ。笑)


さて、教職夫人会とは、牧師や宣教師の奥さん方の集いです。
毎年2回、春と秋に行っています。

近年は、いろんな事情から参加人数が減っていますが、
その分、ゆったりと長くお話ができるという長所もありますが、
できれば、みんなの都合がついて、全員参加がいいな。


今回の夫人会の感謝 その1
やはり気の置けない人たちとの語らいと分かち合い。


感謝(楽しみ)その2は、やはりこれでしょー!
そう、お食事です。


教職夫人会は、なるべく夫人たちが日頃の家事から解放され、
料理なんか作らなくて良いように、お弁当を注文して食べたりしますが、

昨日は特別にイリスのスタッフが作って下さった新作!



チーズの入ったパン、野菜サラダ、メインのスープは、基本パンプキンスープ。
でも、中にはミニの鶏肉団子、きのこ、タマネギなども入っていて、
とっても優しい、おいしいスープでしたよ。
これ、そのうちイリスのメニューになるかも。(あくまでも私の願望だよ。)


そして、いつものイリスのアップルパイ。


白いのは、アイスではなく、生クリーム。
クランブルには白ごまも混じっています。香ばしい。

アップルパイの季節ですよね、これから。


感謝 その3

今回初めてこの会に出席された、岩手からの方。
今までいろんな都合から、出たくても出られませんでしたが、
昨日はようやく都合が整い、出席。

私はこの方とは、以前から親しくさせていただいていたので、
久しぶりに一緒に祈り、話せて感謝しました。



毎年メンバーが少し入れ替わる会で、
新人さんから私たちのような古株?もいるのです。
昨日は、古株が多かったね。(笑)

でも、この古株の私たちは、
何組も青森を去る人たちを見送りました。
長い年月、いろんなことを見聞きしてきたので、
懐かしい話がたくさん出ると、
新人さん達には、説明しながらでないと
話が通じなくなるんです。(笑)


一番長いのは、青森県人より宣教師達ですよ!

すばらしいことですね!


さ、ここで充電できたから、今日からまたがんばろう!





ここあでした。

早い冬じたく?

2013-10-07 08:05:21 | 手作り
朝の気温がかなり低くなってきた津軽です。
なので、教会でも、私の知り合いにも、風邪引きさんが増加!

皆さんは大丈夫ですか?

20℃から23℃が私は快適だなと思います。
日中の気温だけ見ると、今が一番いい季節かも知れませんね。



ある日、娘が急にやり出したのは、毛糸の手編み。





棒針も、かぎ針もいらない、久しぶりに見る「指編み」。
一時期かなり流行しましたよね。
(実は、私はやったことないの。一度も。編み方知らず。)





つらつら編むと、スッスッと進み、編み針より早いですね。
毛糸はアクリルです。実際は、色はもっとボルドーに近いです。


これは、マフラーなのかな?
ただ長くまっすぐに編めばいいそうな。

娘は、こういうちまちま系が好きです。単純作業がね。

この前は、安い生地を使って、箱に貼ってリメイクしていました。

環境でしょうかね、それとも遺伝子でしょうかね。
やはり私と同じ事が好きですね。




私もそろそろ冬支度をしなくてはな・・・
でも、なかなか進まないな。


とりあえず、隣の畑のトマトを早く撤収しなくちゃな・・・。
恥ずかしながら、未だ撤収せず。
まだ青い大玉トマトが少し残っているから、
なんとか赤くなるのを待ちたい思いもありますがね・・・。








今日は、これから、牧師の奥さん達の会(教職夫人会といいます。)です。
年に二回しか持てない会なので、1回1回が貴重な時です。

同じ働きをしている者たちが理解し合い、祈りあえる
とても良い時間です。

そして、ゆったりとご飯とお茶をしながら、
おしゃべりできる時でもあります。  

楽しみ~。





ここあでした。

クラフト小径~その2~

2013-10-06 08:35:38 | 手作り
続きです。

朝から歩きづくめのこの日、いい運動になりましたが、
やはりドリンクは持ち歩いた方が得策ですね。


でも、コースの真ん中あたりに来ると、食べ物屋さんが
少しはありますよ。
(移動のお弁当販売もありましたけれどね・・・。)

海軍コロッケのカレーパン、コーヒー店も行列。


私たちは、南部地方にある「bistoyo」さんというお店へ。



青梅、桃、レモン、ショウガ、杏、しそなどのくだもののシロップを
水や炭酸割りしたものを選べます。

桃のジュースの炭酸割りを頼みました。



おいしい!

ケーキ類もあります。



バナナカヌレ(珍しい!150円)と
黒ニンニクのガトーショコラ(これも珍しい!150円)を買いました。



真ん中にバナナ。
カヌレの中に何か入っているというのは、初めて。おいしかった。
黒ニンニクのガトーショコラは、臭いが強いですね。
おいしかったけど、ちょっとくせがありますね。

このお店、ちょっと気に入りました。津軽にも来ないかしら。
「bistoyo」で検索するとブログが出て来ますよ。




さて、今回も目移りして、結局何を買えたかというとですね・・・
(正式には買って頂いた・・・のですけど。)



「Icura」さんのお店から、カッティングボード1つ。
これは、アメリカの「ウォールナット」(くるみ)の木で、
少し重いですが、味のある色だったので思い切りました。
3000円くらいですが、長い間使えたらもっといい感じになるし。

日本の「くるみ」の木のものは、同じ値段でもっと軽くて、色もベージュ。
おなじクルミの木でも、種類や産地で少し異なるんですね。


パンとかケーキを切るのにいいですよね。
我が家には100均のボードしかなくて、いつかいいものをと
ずっと思い続けていたので良かった。


これでパンもケーキも、また少し作るのに楽しめますね。
ダンナ様、感謝しますよ。




これはそのノブさんが買ったものの一つ。
陶器でできた箸置き???
実は、作家さん自身も、これを何に使えばいいかわからないらしいですよ。笑


「でも、これを家に置けば明るくていい」とダンナ様がのたまうのよ。


「でも」って言うのは、私が「あんまり必要ない雑貨は買うな!」と
脇でつついて釘を刺していたのでですね・・・
物を増やしたくないんですよ!!わたくしは。


それに、家にこんなの置かなくても十分明るいさね!


じゃ、妥協案として、にこちゃんマーク3コじゃなく、
家のマークのを入れることを条件に許可。


でも、何につかえばい~の~??




これもダンナ様ご本人のお気に入り。ミニ便せんと封筒です。
これは手刷り工房の「どんぐり」さんの作品。一つ一つ丁寧に
手で何度も色を変えて刷るから、一つとして同じものはないのですって。




最後はペンダント。これは娘が買いました。
一つ1000円なり。確か石やトンボ玉のアクセサリーのお店から。
私にもたまに貸すって・・・ありがと。




途中、楽器の音が・・・・

バイオリンかビオラの音と、ブブカのようだけどもっともっと長い楽器の
ブッブッブッていう音。奇妙な感じのメロディーに乗せて。

ひとりのパフォーマーが踊り出しました。



途中から聴いたので、何の曲か、何の踊りか、どこの国のものか
全然わかりませんでしたが、独特の服装と踊りは、見ていた皆さんも
不思議そうにカメラ持ってパチリ。


踊り終えて、マイク片手におしゃべりすると、
実に優しいオジチャンでした。

未だにブブカみたいな楽器の音色が耳から離れなくて・・・
どうしよう!







さ、これから教会へ行ってきます。
10月に入ったので、また新しい讃美歌を一ヶ月間歌います。

福音讃美歌100番「栄えを捨てて」です。

イエス様が、この世に来られた意味を静かに歌っています。
そして、私も主に仕える・・・という決心につながっている歌です。
クリスマスにもふさわしい歌ですよ。


これは、今度の「姉妹の集い」でも紹介して、歌いたいと思います。




ここあでした。

クラフト小径へ

2013-10-05 21:04:04 | 芸術
ふたつめ。

今日は曇りましたが、
暑からず寒からずの天気がありがたく感じました。

浪岡から車で30分ほど南下した板柳町に到着。
この町も、独立独歩、どことも合併せずがんばっているんですよね。



鉄塔が邪魔でしたが、岩木山は山頂から徐々に赤くなっています。




板柳もりんごの町。ガードレールはリンゴマークですよ。




あちらこちらにりんごの木。真っ赤なりんごから黄色のりんごまで、たくさん鈴なり!



クラフト小径は、以前鰺ヶ沢で行われていたC-Pointを企画していた
Yさんご夫妻や実行委員の方々で作られています。

鰺ヶ沢より少し近くなって、行きやすくなったなと思います。
板柳も小さい町ですが、ここに今日はたくさんのお客さんが来ました。




久しぶりに町を歩くと、コンクリートのあちこちにかわいい絵が。




りんごの絵。かわいい!
さすがリンゴの町ですね。


「あぷる」という会館のある所に車をとめ、歩くこと十数分かな・・・
見えてきました。テントの数々。ひと、ひと、ひと・・・・




板柳町の中心地を長く伸びる2.1キロの散歩道。小川が流れています。



ここにもたくさんのリンゴの木。




全国から120組のクラフトの作家さんたちが勢揃い。




私たちは、時間の都合で、早めに来て、2時間30分くらいいたのに、
3分の1を残して帰らなくてはなりませんでしたが、それでも満足でしたよ。


ガラス製品、陶器、鉄、紙や毛糸や木などのクラフトなど目移り、目移り、目移り・・・

中でも陶器が多かったと思います。


しばらく展示品をお楽しみ下さいね。












































小川は左右にあります。
大きい方の川岸には、絵が。









「継子の尻ぬぐい」が可憐に咲いていましたよ。







あるお店の前の木の枝にかけられていた北欧雑貨のオーナメント。




沿道には、りんごや梨の木もあり、ちょうど誰が乗っけたのか、
洋なしが柵の上に乗っていました。笑


見ているだけでも心が満腹する時でした。




つづく・・・




ここあでした。