毎日、梅雨空で曇っていて、むし暑いです。
こんな時は、あえて窓は開けずに、扇風機を回す方が
快適に過ごせますね。湿り気を少し乾燥させてくれる。
外から、生暖かい湿った空気が入ると、
かえって暑くなってしまいます。
早くも我が家は、アイスキャンディーが冷凍庫にびっしり。
おとといは、畑で汗を流して疲れたせいか、
一日2個も食べてしまいました。(>_
小さな花、葉、枝。これでもツル性なんですよ。
香りはありません。
何年か前、うどん粉病にかかっていたこのみやびを買って、
(200円!)育てました。
それ以降、ほとんど病気もなく育っています。
伸び率はそんなに旺盛ではありません。少しずつ枝が伸びて、
ゆっくりと生長します。
とげも小さいので、扱いも楽です。
ブルームーンの2番花が咲きました。

雨にやられて、あまりきれいではなかったのですが・・・
「ばら」と言えば、「とげ」はつきものです。
(まれにモッコウバラのようにとげのないものもありますが。)
この「とげ」が痛くて傷つきますが、
これもまた「名誉の負傷」・・・といって、自分を励ましてます。笑
バラにはとげがある・・・これってどちらかというと
マイナスに思われるし、実際、扱いづらいですが、
とげがあるから、バラも敵から守られてます。
特に原種の野生のバラは、無防備に生えているので、
敵(生物・人間)も多いわけです。
ある人が言いました。
「バラはとげがあるから、わかりやすい。
とげのない桜の方が怖い。」
これはもちろん比喩です。
とげのある人であれば、初めから防御できる、
でも、とげがあるかないかわからない人は、
かえってどう対処をしてよいかわからない・・・
一理あると思いました。
まあ、聖書的には、どんな人にも、
罪というとげはありますけどね。
さて、白とオレンジのゆりが咲きました。

白いゆりは、少し傷んでいます。アブラムシ?かび?

オレンジのゆりも咲きました。

デイジーが更に開きました。

さて、きゅうりとミニトマトを収穫。

きゅうりは本当に生長が早くて、助かってます。
たった2本の苗なのに、もう5本も収穫できました。
トマトはまだミニトマトしか穫れませんが、
弁当にはいいですね。いろどりに。
バラの一番花がほとんど散ってしまい、
後はヨハネ・パウロさんのみ。
庭はすっかり淋しくなりました。
今年のうちのバラは、花が咲かないものや、
少ないものもあり、ちょっと不調です。
なぜだろう?

ヨハネさん。

バラの2番花は、8月になってから。
でも、この暑いシーズンは、バラにも過酷な時です。
早く秋が来ないかな~・・・
なんて気が早い。
ここあでした。

こんな時は、あえて窓は開けずに、扇風機を回す方が
快適に過ごせますね。湿り気を少し乾燥させてくれる。
外から、生暖かい湿った空気が入ると、
かえって暑くなってしまいます。
早くも我が家は、アイスキャンディーが冷凍庫にびっしり。
おとといは、畑で汗を流して疲れたせいか、
一日2個も食べてしまいました。(>_

小さな花、葉、枝。これでもツル性なんですよ。
香りはありません。
何年か前、うどん粉病にかかっていたこのみやびを買って、
(200円!)育てました。
それ以降、ほとんど病気もなく育っています。
伸び率はそんなに旺盛ではありません。少しずつ枝が伸びて、
ゆっくりと生長します。
とげも小さいので、扱いも楽です。
ブルームーンの2番花が咲きました。

雨にやられて、あまりきれいではなかったのですが・・・
「ばら」と言えば、「とげ」はつきものです。
(まれにモッコウバラのようにとげのないものもありますが。)
この「とげ」が痛くて傷つきますが、
これもまた「名誉の負傷」・・・といって、自分を励ましてます。笑
バラにはとげがある・・・これってどちらかというと
マイナスに思われるし、実際、扱いづらいですが、
とげがあるから、バラも敵から守られてます。
特に原種の野生のバラは、無防備に生えているので、
敵(生物・人間)も多いわけです。
ある人が言いました。
「バラはとげがあるから、わかりやすい。
とげのない桜の方が怖い。」
これはもちろん比喩です。
とげのある人であれば、初めから防御できる、
でも、とげがあるかないかわからない人は、
かえってどう対処をしてよいかわからない・・・
一理あると思いました。
まあ、聖書的には、どんな人にも、
罪というとげはありますけどね。
さて、白とオレンジのゆりが咲きました。

白いゆりは、少し傷んでいます。アブラムシ?かび?

オレンジのゆりも咲きました。

デイジーが更に開きました。

さて、きゅうりとミニトマトを収穫。

きゅうりは本当に生長が早くて、助かってます。
たった2本の苗なのに、もう5本も収穫できました。
トマトはまだミニトマトしか穫れませんが、
弁当にはいいですね。いろどりに。
バラの一番花がほとんど散ってしまい、
後はヨハネ・パウロさんのみ。
庭はすっかり淋しくなりました。
今年のうちのバラは、花が咲かないものや、
少ないものもあり、ちょっと不調です。
なぜだろう?

ヨハネさん。

バラの2番花は、8月になってから。
でも、この暑いシーズンは、バラにも過酷な時です。
早く秋が来ないかな~・・・
なんて気が早い。
ここあでした。
わかりやすい例えないかな~と思っていたのです。
バラのとげのお話、参考にします♪
遠慮無く使ってね~。