10月ですねえ。
9月の暑さが過ぎた途端、
あっという間に一日が過ぎる感じがします。
津軽は、台風が全く影響なく過ぎました。
上陸していた割には、こんなに静かな
台風も珍しいと思いました。
りんご
にも被害はなくて安心しました。
ただ一人、残念がってた娘。
電車が止まりそうなのが、
順調に動きました!(笑)

相変わらず、水のかび臭さは解消されず、
とうとう市販の水を使うことに。
歯磨き、飲み水などに使います。
他は何とか我慢して水道水を使ってます。
早く何とかならないでしょうかね。
この夏の副産物ですね・・・。

我が家のバラたちは、
去年まで「我慢して
」
農薬を使っていました。
バラは品種によっては、
とても丈夫なものもあります。
でも、多くは病気にかかります。
ウドンコ病、黒点病などは有名です。
虫は除去できますが、
病気は何とか対処しないと
手遅れになることも。
しかし、
今年は、何とか農薬に頼らないで
栽培してみよう!と
思い立ち、実行。
梅雨時に出るウドンコは全く出ず、
ホッとしたところが、
この夏の気温で?
黒点病が次々と。

黒い丸い点が黒点病。
初めのうちは一つ一つ
葉を取って対処。
そのうち暑さで、
わたしが庭に出る日が少なくなると、
たちまち病気蔓延。
葉が黄変、枯れて落ちてきました。
それでも、バラには再生能力がありました。
葉がゴッソリ無くなりかけたバラも、
だんだん新芽を出すようになり、
今では、復活。

ジュリア。
つぼみも出ています。


ブルーリバーも。
新しい葉とつぼみ。

フィジー。

アイスバーグ。

ヨハネ・パウロⅡ世

アンジェラ。


ノイバラが更に赤く。
ある著名なバラ育種家の方がいいました。
無農薬栽培をしている方です。
「少しくらい黒点病が出たって、気にしない。
そのくらいの大きな気持ちで育てていい。」
無農薬栽培していらっしゃるその方のことばだから、
とても説得力があります。
もちろん、バラの栄養など、
少し工夫が必要かも知れませんが。
バラにも本来の力が備わっているのですから。
それを大切にしながら、
人間のできる範囲で少し手助けするだけ。
農薬は体には良くありませんから。
農薬を撒く度に、
間違って吸いそうになって
困ったりしました
。
それから解放されただけで
嬉しいです。
これから晩秋(初冬)まで、
秋バラが美しい季節になります。

実家にはたくさんの「ミョウガ」があります。
先日もたくさんもらってきました。
これをご飯に混ぜたり、
炒めたり、味噌汁にしたり。
昨日は、これを酢漬けにしました。

はじめ軽くゆでて

甘酢に漬けます。
今日あたり、色がピンクに染まっているはず。
甘くておいしくて、少し苦みがあって、
大人の味ですよね。

今週、休暇に入ります。
行きたいところの筆頭は、
や
や
の居るところ。
前にも数回行っていますけど・・・。
新しいカメラ持ってから初めて。
そして、日曜限定の弘前マルシェ「フォーレ」。
実は数週間前に行ったのに、時間を間違えて
終わったあとでした・・・。
日曜日は、教会の行事や会議で、
午後は無理なんです。
休暇の時がチャンス。
それから、県立美術館「奈良良智展」
a bit like you & me
「君や僕にチョット似ている」
実は、うちの娘、ある方に言われました。
「◯◯◯チャン、昔、奈良良智の絵に
似ていたよね・・・」
嬉しいのか、悲しいのか、
複雑な娘
。
確かに何となく似てる・・・
でも、それ以来、意識満々、興味津々。
率先して観に行くと言ってます(笑)。
秋の夜長は、長電話
。
昨日も平気で3時間喋ってしまった。
ちなみにわたしの長電話、
家族に公認済み。
わたしが電話しはじめたら、
何も言わずとも、みんな遠慮して、
そそくさと退室してくれる。
昨日も、娘に何の脈絡もなく
突然「2時間ね・・・」と
言い残して立ち去られ、
・・・結果3時間。
良くもまあ
そんなに喋っていられるものです。
でも、信頼して話せる友だちが居て、
幸せですよ、わたし。
励まし合ってます。
祈り合ってます。
友から教えられています。
感謝です。
ここあでした。
9月の暑さが過ぎた途端、
あっという間に一日が過ぎる感じがします。
津軽は、台風が全く影響なく過ぎました。

上陸していた割には、こんなに静かな
台風も珍しいと思いました。
りんご

ただ一人、残念がってた娘。
電車が止まりそうなのが、
順調に動きました!(笑)

相変わらず、水のかび臭さは解消されず、
とうとう市販の水を使うことに。
歯磨き、飲み水などに使います。
他は何とか我慢して水道水を使ってます。
早く何とかならないでしょうかね。
この夏の副産物ですね・・・。

我が家のバラたちは、
去年まで「我慢して

農薬を使っていました。
バラは品種によっては、
とても丈夫なものもあります。
でも、多くは病気にかかります。
ウドンコ病、黒点病などは有名です。
虫は除去できますが、
病気は何とか対処しないと
手遅れになることも。
しかし、
今年は、何とか農薬に頼らないで
栽培してみよう!と
思い立ち、実行。
梅雨時に出るウドンコは全く出ず、
ホッとしたところが、
この夏の気温で?
黒点病が次々と。

黒い丸い点が黒点病。
初めのうちは一つ一つ
葉を取って対処。
そのうち暑さで、
わたしが庭に出る日が少なくなると、
たちまち病気蔓延。
葉が黄変、枯れて落ちてきました。
それでも、バラには再生能力がありました。
葉がゴッソリ無くなりかけたバラも、
だんだん新芽を出すようになり、
今では、復活。

ジュリア。
つぼみも出ています。


ブルーリバーも。
新しい葉とつぼみ。

フィジー。

アイスバーグ。

ヨハネ・パウロⅡ世

アンジェラ。


ノイバラが更に赤く。
ある著名なバラ育種家の方がいいました。
無農薬栽培をしている方です。
「少しくらい黒点病が出たって、気にしない。
そのくらいの大きな気持ちで育てていい。」
無農薬栽培していらっしゃるその方のことばだから、
とても説得力があります。
もちろん、バラの栄養など、
少し工夫が必要かも知れませんが。
バラにも本来の力が備わっているのですから。
それを大切にしながら、
人間のできる範囲で少し手助けするだけ。
農薬は体には良くありませんから。
農薬を撒く度に、
間違って吸いそうになって
困ったりしました

それから解放されただけで
嬉しいです。

これから晩秋(初冬)まで、
秋バラが美しい季節になります。

実家にはたくさんの「ミョウガ」があります。
先日もたくさんもらってきました。
これをご飯に混ぜたり、
炒めたり、味噌汁にしたり。
昨日は、これを酢漬けにしました。

はじめ軽くゆでて

甘酢に漬けます。
今日あたり、色がピンクに染まっているはず。
甘くておいしくて、少し苦みがあって、
大人の味ですよね。

今週、休暇に入ります。
行きたいところの筆頭は、



前にも数回行っていますけど・・・。
新しいカメラ持ってから初めて。
そして、日曜限定の弘前マルシェ「フォーレ」。
実は数週間前に行ったのに、時間を間違えて
終わったあとでした・・・。
日曜日は、教会の行事や会議で、
午後は無理なんです。
休暇の時がチャンス。
それから、県立美術館「奈良良智展」
a bit like you & me
「君や僕にチョット似ている」
実は、うちの娘、ある方に言われました。
「◯◯◯チャン、昔、奈良良智の絵に
似ていたよね・・・」
嬉しいのか、悲しいのか、
複雑な娘

確かに何となく似てる・・・
でも、それ以来、意識満々、興味津々。
率先して観に行くと言ってます(笑)。
秋の夜長は、長電話

昨日も平気で3時間喋ってしまった。
ちなみにわたしの長電話、
家族に公認済み。
わたしが電話しはじめたら、
何も言わずとも、みんな遠慮して、
そそくさと退室してくれる。
昨日も、娘に何の脈絡もなく
突然「2時間ね・・・」と
言い残して立ち去られ、
・・・結果3時間。
良くもまあ
そんなに喋っていられるものです。
でも、信頼して話せる友だちが居て、
幸せですよ、わたし。
励まし合ってます。
祈り合ってます。
友から教えられています。
感謝です。
ここあでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます