いやあ~、東京に降りましたねえ~!!
20㎝越えってすごいですね。
山梨では40~50㎝という話も伝わり、
こちらの積雪量と一緒です。
でも、数日で解けてしまうから大丈夫ですよ。
こちらは、これが毎日続くわけですよ~。
今日あたり、こちらにも影響するとか・・・。

でも、部屋の中は春ですよ。
先日、水に入れていた「せり」が早くも10㎝くらいに生長!!
伸びが早くてびっくりしますね。
もっと伸びたら、切って使います。
どこまで伸びますかね?
そして、切ったら、その後また芽が出ますかね?
楽しむ事にしましょ。
前置き、長いって・・・いつもごめんなさいね~
我が家の紅玉りんごが、やはりだんだん柔らかくなり、
一部しわにもなって、これじゃいかん!ということで、
これらを作りましたよ。

焼きリンゴとアップルケーキです。
今回は、「焼く」焼きリンゴです。
アップルケーキを焼くついでに、隣に置いて焼きました。
我が家のオーブンは、外国製なので、かなり大きくて、
たった1個のケーキだけでは、火力がもったいないんですよね。

久しぶりに「焼く」焼きリンゴを作ったら、
やっぱり「焼かない」焼きリンゴよりも、香ばしさと
光沢が違うように感じました。
「焼かない」焼きリンゴは、短時間で簡単、手間無し。
「焼く」焼きリンゴは、時間にゆとりのあるとき、という具合に
使い分けて作ったらいいですね。
アップルケーキ、中身は紅玉りんご、ブランデーに漬けておいたレーズン、
くるみが入っています。バターケーキです。

紅玉りんごは銀杏切りして、ブランデーの汁ごとのレーズンを混ぜて
鍋で軽く煮て(水分がなくなるまで。)おきます。

くるみは刻んでおいて、あとは普通のパウンドケーキと同じように作るだけ。
卵は別立てになっている分、ちょっと手間ですが・・・。簡単です。
焼きリンゴは、家族でパクリ!
ケーキは、今日の礼拝後のティータイムに出そうと思います。
おいしいと思ってくれるかしら?

青森は、りんごの産地なのは有名ですが、
たくさんもらいすぎて、つい飽きてしまったり、
腐らしてしまう事も。もったいないと言われそうですね。
だから、このくらいの時期になると、
慌ててジャムにしたり、煮たり、焼いたり、
時には、小鳥にあげたり(腐りかけて無理なとき)、
贅沢な話ですね。
以前の家では、冬になると、小鳥を見る楽しみもありました。
ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミなどの小鳥が来ました。
今の家には、りんごを挿しておく枝が無くて、
とても物足りないです・・・。残念!
ここあでした。
20㎝越えってすごいですね。
山梨では40~50㎝という話も伝わり、
こちらの積雪量と一緒です。
でも、数日で解けてしまうから大丈夫ですよ。
こちらは、これが毎日続くわけですよ~。
今日あたり、こちらにも影響するとか・・・。

でも、部屋の中は春ですよ。
先日、水に入れていた「せり」が早くも10㎝くらいに生長!!
伸びが早くてびっくりしますね。
もっと伸びたら、切って使います。
どこまで伸びますかね?
そして、切ったら、その後また芽が出ますかね?
楽しむ事にしましょ。
前置き、長いって・・・いつもごめんなさいね~
我が家の紅玉りんごが、やはりだんだん柔らかくなり、
一部しわにもなって、これじゃいかん!ということで、
これらを作りましたよ。

焼きリンゴとアップルケーキです。
今回は、「焼く」焼きリンゴです。
アップルケーキを焼くついでに、隣に置いて焼きました。
我が家のオーブンは、外国製なので、かなり大きくて、
たった1個のケーキだけでは、火力がもったいないんですよね。

久しぶりに「焼く」焼きリンゴを作ったら、
やっぱり「焼かない」焼きリンゴよりも、香ばしさと
光沢が違うように感じました。
「焼かない」焼きリンゴは、短時間で簡単、手間無し。
「焼く」焼きリンゴは、時間にゆとりのあるとき、という具合に
使い分けて作ったらいいですね。
アップルケーキ、中身は紅玉りんご、ブランデーに漬けておいたレーズン、
くるみが入っています。バターケーキです。

紅玉りんごは銀杏切りして、ブランデーの汁ごとのレーズンを混ぜて
鍋で軽く煮て(水分がなくなるまで。)おきます。

くるみは刻んでおいて、あとは普通のパウンドケーキと同じように作るだけ。
卵は別立てになっている分、ちょっと手間ですが・・・。簡単です。
焼きリンゴは、家族でパクリ!
ケーキは、今日の礼拝後のティータイムに出そうと思います。
おいしいと思ってくれるかしら?



青森は、りんごの産地なのは有名ですが、
たくさんもらいすぎて、つい飽きてしまったり、
腐らしてしまう事も。もったいないと言われそうですね。
だから、このくらいの時期になると、
慌ててジャムにしたり、煮たり、焼いたり、
時には、小鳥にあげたり(腐りかけて無理なとき)、
贅沢な話ですね。
以前の家では、冬になると、小鳥を見る楽しみもありました。
ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミなどの小鳥が来ました。
今の家には、りんごを挿しておく枝が無くて、
とても物足りないです・・・。残念!
ここあでした。
焼く焼きりんご光沢があってやっぱ美味しそうですね
紅玉とは羨ましいです
関西ではなかなか手に入りません
偶然我が家も昨日アップルロールパン作りました
てな訳でりんごの在庫は後一個になりました
ここあさん家のアップルケーキも美味しそうですね
やはり「焼きりんご」は、焼いた方がおいしいです。
チンしてもおいしいのですが、どこか香ばしさが
違っていました。
といっても、今回、思い立って焼いたので、
砂糖しか入れておらず、バターやシナモンも
入れ忘れてしまいました。
それでもおいしかったので、それらも入れると
もっとおいしかったと思います。
紅玉は、出回らないのですね。
紅玉は、一時、農家さんも作らなくなりました。
でも、アップルパイなどの普及から、随分また
作るようになったみたいですよ。