今日は夏日になるそうです。
北海道の帯広では30℃だって。どうなっているの~?
いっときは、寒い春だったので、
この暖かさ(暑さ)はありがたいのだけど、
たまには定期的な雨もほしいと思うこのごろです。
種まきの後は、日照りが続くと発芽しづらいのですよ。

土曜日に作って、教会に持って行ったケークサレ。

前回のケークサレは、レシピ通りだと、
やっぱり膨らみが悪く、高さも低くなります。

これ、前回のもの。
そこで、卵の泡立てもよくして作りました。
前回のは、卵をほぐすのみでした。
やはり、泡立てて焼くと、できあがりがふっくらして、
高さも出て、かさ増しになっていいです。

半分にカットした大きさです。
今回の具も、有り合わせのものを使って、
ブロッコリー、さつまいも、ごま、パプリカ、にんじん、
粉チーズを入れました。味付けは、塩と胡椒だけ。

ケークサレを初めて食べた方は、
あれっ?と思うはずです。
何しろ、普通のケーキだと思って食べたら塩味なので、
そのギャップがあるけれど、食事用のケーキと言うと、
納得して食べてくれます。
砂糖不使用だから、健康的にもいいと思います。
バターではなく、オリーブオイルを使いました。
これも体にいいですね。
全卵かき混ぜの方をお薦めしますよ
(スポンジケーキくらいのかき混ぜ方です。)

さて、去年、畑で穫れたとうもろこしから、
種を取ろうと思って、一年間ほど吊して干しました。
実は、干していたことも忘れて、危うく種を買うところでした。
ふと気づいて、昨日、種を取ってみました。

おもしろいようにぽろぽろと取れますよ。
とうもろこしは、すべて身ぐるみはがされ、ただの棒。
でも、こうして次の世代にいのちをつなぐのかと思うと、
ご苦労さん!と言いたくなります。
でも、これ、ホントに発芽するでしょうかね????
植えてみないことには・・・わかりませんね。
それこそ、祈って神様に任せます。
そこまではヒトの技ではできませんよね。
なんとか、芽を出して!お願い!

今日は、いよいよ我が家の隣の畑にトマトなどの野菜の苗を植えます。
隣の畑に植えるのは、手がかかったり、生長が著しい作物。
弘前の畑には、生長が遅かったり、手がかからず放っておける作物。
こうして分けて栽培すると、腐らせたりしません。
そして、隣だと受粉の必要な作物は、適宜できます。
ノブさんは、そこに「空豆」を是非植えたいらしい。
でも、苗が売られていれば植えられますが。
いまさら通販から買うのもなあ・・・。
今日の午後からノブさんたちは、会議や親睦会ででかけます。
だから、午前中に畑作業を完了しなくては。
能率良く、機敏に動けるでしょうか?
皆さんもよい1週間をお過ごしください~!(^-^)
ここあでした。

北海道の帯広では30℃だって。どうなっているの~?

いっときは、寒い春だったので、
この暖かさ(暑さ)はありがたいのだけど、
たまには定期的な雨もほしいと思うこのごろです。
種まきの後は、日照りが続くと発芽しづらいのですよ。


土曜日に作って、教会に持って行ったケークサレ。

前回のケークサレは、レシピ通りだと、
やっぱり膨らみが悪く、高さも低くなります。

これ、前回のもの。
そこで、卵の泡立てもよくして作りました。
前回のは、卵をほぐすのみでした。
やはり、泡立てて焼くと、できあがりがふっくらして、
高さも出て、かさ増しになっていいです。

半分にカットした大きさです。
今回の具も、有り合わせのものを使って、
ブロッコリー、さつまいも、ごま、パプリカ、にんじん、
粉チーズを入れました。味付けは、塩と胡椒だけ。

ケークサレを初めて食べた方は、
あれっ?と思うはずです。
何しろ、普通のケーキだと思って食べたら塩味なので、
そのギャップがあるけれど、食事用のケーキと言うと、
納得して食べてくれます。
砂糖不使用だから、健康的にもいいと思います。
バターではなく、オリーブオイルを使いました。
これも体にいいですね。
全卵かき混ぜの方をお薦めしますよ

(スポンジケーキくらいのかき混ぜ方です。)


さて、去年、畑で穫れたとうもろこしから、
種を取ろうと思って、一年間ほど吊して干しました。
実は、干していたことも忘れて、危うく種を買うところでした。
ふと気づいて、昨日、種を取ってみました。

おもしろいようにぽろぽろと取れますよ。
とうもろこしは、すべて身ぐるみはがされ、ただの棒。
でも、こうして次の世代にいのちをつなぐのかと思うと、
ご苦労さん!と言いたくなります。
でも、これ、ホントに発芽するでしょうかね????
植えてみないことには・・・わかりませんね。
それこそ、祈って神様に任せます。
そこまではヒトの技ではできませんよね。
なんとか、芽を出して!お願い!

今日は、いよいよ我が家の隣の畑にトマトなどの野菜の苗を植えます。
隣の畑に植えるのは、手がかかったり、生長が著しい作物。
弘前の畑には、生長が遅かったり、手がかからず放っておける作物。
こうして分けて栽培すると、腐らせたりしません。
そして、隣だと受粉の必要な作物は、適宜できます。
ノブさんは、そこに「空豆」を是非植えたいらしい。
でも、苗が売られていれば植えられますが。
いまさら通販から買うのもなあ・・・。
今日の午後からノブさんたちは、会議や親睦会ででかけます。
だから、午前中に畑作業を完了しなくては。
能率良く、機敏に動けるでしょうか?
皆さんもよい1週間をお過ごしください~!(^-^)
ここあでした。