goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

友、遠方より来たる

2014-08-17 06:47:04 | 日記
昨日も一日曇り空。

虫が日中でも鳴くようになり、
もうすっかり秋の風情です。

昨日の気温は24℃ほど。
涼しいですよ。





さて、昨日の午後は、東京からお客様が来られ、
7ヶ月ぶりの再会でした。


Kさんご家族とは、
実は、FBで知り合ったんですよ。
去年の今頃とお正月にも会いました。


東京はまだ真夏日なので、
こちらの涼しさを喜び、帰りたくないって・・・
わかるよ、とっても。



庭からシュウメイギクを1輪切って飾りました。




皆さん、お元気です。右が私です。

優しくてユーモアのあるご主人と、
英語や歌が堪能で、
仕事やボランティアに活動的な奥さん、
利発で、ユニークで、将来は
医師を目指す娘さん。猛勉強中!


ステキなご家族なんですよ。




おととい紹介した洋菓子店「カルネドール」の
洋菓子がとてもおいしいので、食べていただきました。




ここのお店でもっと有名なのは、「立ちねぶたパフェ」。
カフェのコーナーもあって、食事もできますよ。
五所川原駅近くです。





ところで、この気温、冷たいものがいいか、
温かいものがいいか、
迷って、一応両方準備しました。


冷たいのは、アイスコーヒー、
アイスティー、麦茶。

温かいのは、コーヒー、紅茶、ハーブティー。




グラスに敷いているコースターは、
数年前に適当に編んだもの。

100均で綿毛糸を買って、
丸と四角に編んだのですが、

この丸形と同じものを
被災地に100枚、プレゼント用に編み、
差し上げました。もう2年前のことです。






さて、話は元に戻して。


Kさんご家族は、ご主人は青森の出身なのですが、
近々、こちらに移住するかもしれないとのこと。

環境や健康の事、こちらのご両親の事を
考えてのことのようです。


もう少ししたら、こちらの住人として
同じ地方で交わりが深められるのは、
とても嬉しい事ですね。






今日は、これから礼拝。
神学生(4年生)が来られ、
お話をして下さいます。


どんなお話でしょう、楽しみ。


牧師人口も減ってきている中、
こういう人材は貴重なので、
是非、青森に牧師として
今度は来て欲しいですね!






ここあでした。

母の日

2014-05-11 08:25:57 | 日記
今日は母の日ですね。

私も、今朝、早速娘から「ありがとう」とともに、
プレゼントをもらいました。

ここしばらく、風邪を引いて、全くからだが言うことを聞かず、
家事は娘に任せていたので、本当に助かりましたが、

それで十分なのに、今朝、思わぬプレゼントをもらって、
ますます感動しておりましたよ。涙~




ピンクのスプレーカーネーションと、カップ。







このカップ、たまたま数日前に、娘と行ったショップにあって、
何気なく、わたしがうっとりと(?)ながめていたのを
彼女は見逃さなかったのね・・・・


ご存じ、バラ好きの私なのに、
意外や意外、バラの食器は持っておらず、

先日、あるお宅でバラのカップで紅茶を頂いて、
やっぱりバラのカップはステキだなと思っていました。


これをきっかけに、少しずつバラのカップを集めようかな・・・。




それから、これをノブさんからもらいました。



ラベンダーのポプリ。

ノブさんから・・・というけれど、本当の頂いた先は、
ノブさんではなく、彼のお知り合いで、私も会ったことのある方が、
私に・・・と、くださいました。
何でも秋田で購入したもののようです。

ラベンダーは北海道のものらしいですけどね。
とてもいい香りです。

これをタンスの引き出しとか、下駄箱の中とか入れておくと
いい香りですよ。


私の風邪はようやく少し楽になりました。
ご心配くださった方々、お祈りをありがとうございました。


今日はこれから礼拝です。
出席できそうで良かったです。


愛餐会(昼食会)がありますが、私は、ちょっと無理なので
遠慮して、牧師館でひっそり一人で食べようと思います。(う~、淋しい~ 涙 )



母の日は、アメリカの教会から始まった習慣です。


自分が、母親としての立場や役割が与えられている事の
大切さと感謝を思いつつ、
その使命の大きさを改めて考えています。

娘が成人してもなお、
母親としての使命はまだ途上なのだとも思わされています。


私は、娘に何を伝えてきたか、
そして、今後何を伝えていくのか、
つらつらと考えています。

母親の影響力は、とても強いものですよね。

かつて、私は、母のようにならない!
なんて思っていた時期もありましたが、
しっかり母親と同じ事をしている自分が居ます。


娘にとって、私はどんな母親なのだろうか?
聞くのも嫌ですが(笑)、聞いてみたい気もしたりして・・・。


そのうち嫁ぐかな?
それまでに伝えておきたい事が
山のようにある気がして・・・。


とりあえず、娘よ、
こんな私を母親にしてくれて、ありがと!





ここあでした。

頂き物&またも腰痛が・・・

2014-04-16 08:40:57 | 日記
良い天気・・・なのに、私、また腰痛が。

こんな大切な時期なのに。
まったく、いつも不都合な体だわ・・・嘆いてしまいますが。

受難週だから、
少し主の痛みを共感するにはいいのかも・・・。
(比較できませんけどね。十字架の痛みと私の腰痛とは。)

おまけに、洗礼式があるのに、
お湯が出なくなった件もあるし。

昨日の「風呂パンス」。まったく使い物にならないと判明!
返す事になりましたよ。泣

結局、牧師館から長いホースで、外を通って、
お湯を入れることになりそうです。


無事にできますように、
読者の中の、クリスチャンの方々、
是非お祈りくださいね~。








そんな中、いろんな頂き物がありましたよ。



まずは、弘前のキャッスルホテルの中のケーキ屋さんのりんごのパイ。

表面のつやと言い、さくさく感と言い、りんごの甘さと言い、
申し分ないおいしさだと思います。

個別のものと、ホール状のものがあるそうですよ。



そして、野菜と果物。



ほうれん草(地元産・教会の方から)、パイナップルとオレンジ(母から)、
来週のイースターにパインを出そうかな。ちょうど良かったなあ。
感謝でした!


そしてこれ。



地元産の梅干し。


5月初旬、五所川原の近くの【フラワーセンター】という所があって、
そこにはたくさんの梅の木があり、お花見ができます。

里山のようなところで、見晴らしも良く、軽い運動にもなるくらいの
坂道の散歩道になっています。

そこの梅を漬けたものらしいですよ。

添加物は記載されていませんから、100パー天然のもので
作られているようですね。








今日の「花子とアン」。

罰の報酬は、なんとおこづかいになりましたね!

校長先生の「Go Home !」は、

お叱りではなく、温情ある命令でしたね。笑


それにしても、白鳥かおる子様、ますます怖い存在です。

それに、ともさかりえさん扮する先生(名前忘れたけど。)
結構いじわるな先生ですが、

その先生も、きっと何か訳があるのかもしれないですね。


甲府行きの汽車に乗っていた男の子、
もしかしたら、花子の同級生の、
大地主のいじわる息子かな?


今回は、ネタバレはなかった気がしますけど・・・。







さて、ノブさんは、今日の午後、日曜日に洗礼を受けるSさんと、
将棋をしながら歓談の時を持つそうな。


うちのダンナ様、結構、将棋は強いらしいですよ。

私は将棋も囲碁も全くわかりません。
五目並べがせいぜいです。オセロとか。笑




ここあでした。

あれこれ

2014-02-20 08:33:34 | 日記
昨日は天気は晴れ。
朝方、少し寒かったです。


数週間、水に入れておいた「せり」が
だいぶ伸びてこんな風になりました。



春の七草の一つ。春らしい。

これの伸び率が止まった気がします。
そろそろ切って使いましょう。使い道は・・・




茶碗蒸し。娘が圧力鍋で作れると知って、挑戦。
初作品ということで、本を見ながら、圧力鍋と格闘しながら。
「写真撮るなら、遠くから」という条件に、と命じられました。(笑)

上に「せり」をのせました。三つ葉の代わりです。
初めてにしては、おいしかったですね。






さて、ストレッチしてやっと1ヶ月です。
長かった~!
そのせいか、股関節の調子も良くなってます。


ここまで続けられたのは、ラジオのおかげ。
というのは・・・



「アン」の翻訳本と原書とモンゴメリー関連本で30はあるかな。


知っている方もいると思いますが、
私は「赤毛のアン」の大ファン。
なので、いつも本を繰り返して読みます。

4月からNHK朝ドラは、「アン」の最初の翻訳者
村岡花子さんの生涯が放送されるでしょ。

そのためなのか、NHKラジオ第一 朝9時45分から
「赤毛のアン」の朗読が流れているんですよ。


市原悦子さん(「日本昔話」、「家政婦は見た」でおなじみ)の声で。

(やはり女優さん、うまいですね~。
でも、ちょっとアンにしては声が若くないけど・・・。)


これを聴きながらストレッチしていると、
あっというまに15分経過。

ストレッチは、長くなくてもいいのよね。
少しずつ、無理なく。




  




まだ春はずっと先・・・

と、思っていたら、もうすぐです。

「イースター」ぴよぴよ


イースターの企画、案内、食事・・・
担当を命ぜられてね。(実はクリスマスも。涙)

(有無を言わさず。@o@
期待されているらしいですがね・・・。
でも、得意分野ではないからね、わたし。)

今から「プレッシャー」。これも「圧力」だね。


頭抱えてますよ~~!!



「嗚呼、主よ、私に、
知恵を「たーっくさん」与えたまえ~~!」


クリスチャンフレンドの皆さん、
悩む私のために、祈ってくださいね~

あと、今年から子どもの集会も始める予定ですが、
こちらも未知数ですよ。頭を痛めてます。
なんたって、子どもそのものとのコンタクトはゼロ。

これも祈ってくださいね。


あ、皆さんの教会のイースター、何する予定?
すばらしいイースターを!



今日は、読書会と祈祷会。

読書会は毎回、持ち寄りの茶菓付き。
市販のおやつもあれば、手作りも。


で、「wacky cake」なんと別名「crazy cake」作りますよ。
これがまた簡単。卵使わないの。


では、では~





ここあでした。






ようやく使う・・・

2014-02-19 07:55:19 | 日記
昨日は、時々吹雪、時々晴れの
忙しい天気でした。


昨日のお昼は、都合により一人だったもので、
何も作らず、あるもので済ませてしまおう・・・
という魂胆。


で、まだ1箱半残っていた「安納芋」を
煮るか、焼くか、蒸すかして食べよう!と思い、
結局、調理はこれを使う事に。




圧力鍋です。去年頂いたんですけどね・・・


皆さん、圧力鍋は使っていますよね??

わたしは初めてなんですよっ! >o<


というのは・・・


「圧力鍋」が怖い!・・・・・のよ。


というのも・・・
北海道で生活していた時、ある方が言ったの。


「以前ね、スパゲティーを圧力鍋でゆでていたら、
蓋を開けたとたんに、ぴゅーん、ぴゅーんって
何本も飛んだんだから~~」
と。




それ以来(20年くらい)、使いたいと思っても、
怖くて買う気にもなれなかったんですよ。
トホホ・・・小心者。>o<


でも、せっかく頂いたんだからね。
使わないともったいない。


まずは手軽にできるものから、と思って、
「安納芋」蒸し。




取説読みながら、時間を計りながら
おっかなびっくりでしたよ。

特に圧力を抜く時なんかね・・・。

鍋の「圧」を下げると、血「圧」があがります。ホント。笑
(お!ここあに座布団1枚!


でも、おいしかったなあ!
甘さが引き出されていて。


それにしてもお粗末な昼食だよね。
これにバター添えて、ほうじ茶添えて、
きゅうりを切ったの添えて。

一人きりの昼食ってそんなもんです。笑
(残り物は常です。主婦のお昼って。)


圧力鍋、使い慣れたら、魚の骨まで食べられる料理に
挑戦したいと思うのですけどね。

慣れるかしら。怖いわ~



 



午後、お仕事から戻ったノブさんが、
久しぶりに浪岡の「ポムミェル」(青銀向かい)さんから
シューを買って来てくれました。

懐かしいわ。



ポムシュー。




中にりんごの煮たのが入っています。カスタードクリーム。

でも、以前は、普通に煮たりんごが入ってたけれど、
これは、少しカラメルがかった煮方をしてました。

おいしいなあ。


浪岡から離れたので、
ここのお店にもなかなか行けません。
最近はメニューも増えて、タルトなども作っています。

あ、ここのメインはベーグル。
安くて、ボリューミーでおいしいですよ。
(エビアボカド、クリームチーズ、ごぼうと豚肉、人参とレーズンとか
数種類のベーグルがあります。)





   




ノブさんが持ってきた情報。

知人の牧師のお嬢さん(23歳)が結婚するとか。

お相手は、これまた別の知人の牧師の息子さん
(確か22歳かな)だったという・・・。

いやあ、クリスチャンの世界は狭いねえ。
牧師子弟同士は、ままあることですけどね~。


あんな小さい赤ちゃんたちが、もう結婚する年になったとは。
私たちも年を取ったってことだものね。

お二人とも、おめでとう!

(いえね、うちにも一人いるんだけどね。
いえ、お気になさらずに。母の独り言だから。)



ここあでした。