goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

今季初の雪かき

2015-12-27 06:43:47 | 日記

昨日は、とにかくアクシデントにみまわれた日でした。涙


まずは、無事に青年のクリスマス会が終了。
ほっとしました。



カメラマンをするはずの私が、
実はアクシデントにぶつかり・・・。

写真を撮れず、娘が代行。



***



そして、昨日は雪が10センチ以上降りました。




15分ほど雪かき。



腰に気をつけて、そろりそろりと。

おかげで万歩計が4000歩に。
すごいですね!その威力。


いい運動です。





***






これから礼拝です。

クリスマスも終わった感じですが、
これからが「降誕節」です。

まだクリスマスにちなんだメッセージが続きます。

リースやツリーはまだ片付けません。
1月第2週くらいまでは。


今朝は20センチくらいに積雪が増えて、
ブルが出ていました。


今季初ブル。
この後片付けが、重くて大変なんですよ。


来たか、冬将軍。



ひ~!!




ここあでした。

突然のこと

2015-01-29 07:04:23 | 日記
昨日はマイナス日になりました。
とても寒かったです。


でも、大雪にならなくて良かったです。


せっかく解けた雪なのに、
また一面雪、雪、雪。







人のいのちは、不思議なもので、

病気であっても、私の父のように
しぶとく7年間もがんばって生きた人もいれば、

儚いもので、あっと言う間に
いのちが絶える事もあります。






人には、それぞれ与えられた生きる期間があって、
病気であっても、寿命であっても、
自分には、それがどのくらいかは、わかりません。


人生は本当に「旅」だと思います。
短い旅もあれば、長旅もある。

でも、必ずいつかそれに終止符を
打たなくてはなりません。




*********





この前まで元気だった知人が、
あっけなく天に召された事を聞き、
本当に信じられません。


召される理由はどうあれ、その方の生きる期間を、
その方がどう生きてこられたかが大切ではないでしょうか。


あまりに突然で、何も考えられませんが、
残されたご遺族のために祈るのみです。






ここあでした。

休暇最終日は雪下ろし!

2015-01-22 07:10:04 | 日記
昨日は、天気が良くなって、
この天気を有効に使いたい!
・・・というので、以前の家に再び雪下ろしへ。



天気を有効に、というよりも
もうギリギリだったから。

これ以上屋根雪を放置すると、
これから大変になるからです。


思えば、休暇の最初も雪下ろし、
最後も雪下ろし。


雪下ろしに始まり、雪下ろしに終わった休暇でした。


仕方ないですね。
雪国は、そんなところですよ。


****


家に着いて、びっくり仰天したのは、
なんと、家の前の巨大な雪の壁が・・・



(上が1週間前、下が昨日。)

無くなっていた!!


こんなことってあるの~??

向かいのおじチャンが出て来て、
「いがったなあ(良かったなあ)」って満面の笑み。

向かいのおじチャン、てっきり私たちが
業者にお願いしてどかしてもらったと思ったらしい。

でも、私たちも何もしていませんでした。
恐らくロータリー車が、「ここは、人が出入りしている家」と
判断して、削ってくれたのかも。



とにかく感謝して、
車を置く場所の雪を片付けて、
それから、家の前の車庫の雪片付けから。



これの何倍もの雪が乗ってて、30分近くかけて下ろし、
次に、てっぺんの無落雪屋根に挑みます。

(私は無理なので、室内で断捨離することに。)


まず、2階の窓から屋根に出て、
垂直のはしごに乗るのです。



はじめに、シャベルを持って、一度屋根に置いて




次に一度降りて、ママさんダンプを取りに戻り、
担いで再び上ります。
(パパなのに、ママさんダンプ。笑
これ、雪国の必需品。赤いのがスタンダード!)


そうして準備を整えてから、
いよいよ無落雪屋根で作業開始。



約2時間30分、1人でせっせと下ろし続けましたが、
これでも、全部は無理なので、

半分くらいの高さまでの雪を
下ろしたそうです。





部屋(1階)の中から外を見ると、こんな感じ。
バラの支柱も曲がってます。涙

以前、ここは埋まってしまった事も。



****



ノブさんが、無落雪屋根で作業していた頃、
私は、室内の掃除や断捨離。

特に衣服と本。


着なくなった衣服、いただいた何年も着ていなかった衣服、
古くなった衣服、娘の幼い頃の捨てられない衣服・・・

なんとまあ、こんなものまでって思う物まで
あったんですよ。

で、意を決して捨てることに。



昨日は、ざっと服が3袋、燃やせない物の袋で2袋。



そして、次は、長い間ため続けてきた
本、雑誌、私とノブさんの大学時代の専門書や
娘の中高時代の教科書など。

はあ~・・・



これも1日では無理。



とりあえず、絶対もう読まない物、今後は多分あまり読まない物、
誰かに差し上げたい物とか、いろいろ区分したかったけれど、
最後には嫌になってきて(疲れました!)

とりあえず、読まない本を紐でくくって、
今度来たとき、改めてまた作業することに。


これ、あくまでも一部に過ぎません。
書棚はまだ何本かあるので、先はなが~い!



断捨離って、ホントに難しいですね。


「断」・「捨」・「離」、どれも悲しい字だなあ。



********



今の生活で、一応物が足りているわけなのよね。

だから、古い家のモノは、全部いらないはずなのに、
(あ、でも、本とかピアノとかは別だけど。)

なかなかシンプルライフ出来ていない気がします。




私が今、一番気になるのは、
私の実家の事。どう整理できるか。
これを考えると途方も無くなる。

少しずつモノを少なくしていかないと。


一人暮らしの80歳の母との同居も
考えなくてはならない日が来ると思うし。


難しい課題が目の前にあります。

でも、考えないといけませんね。
考えていないわけではないのですけどね・・・。




*******



今日からまた通常の生活に。

さっそく子供集会の準備しなくては。


これから、婦人集会です。





ここあでした。

またまた雪片付けを・・・

2015-01-14 09:58:37 | 日記
2回目の投稿。
今朝の続きですよ。



月曜日に、以前住んでいた家に
物を取りに行くと、

なんと、玄関と車庫の前に大量の雪の壁が!!
ざっと180㎝以上。



物を取りに来たのに、入れないのでは
何しに来たのかわからない。


少しの時間で、とりあえず玄関の戸を開けられるように
雪を片付けないと。


ようやく開通。


この日は、夕方なので、
目的の物をGetして帰る事に。



****



でも、私はどうしても心にひっかかる。


なんで積雪105㎝の浪岡なのに、
うちの玄関に180㎝もの壁か?

(①多分、小屋根から雪が落ちた。
②ロータリー車が上から雪を積んでいった。
我が家は空き家だと思われたから。

両方十分考えられます。)



それに、屋根や玄関前の雪をもっと片付けないと
今後大変な事になる・・・



夜、気になって、気になって、
気になって、あまり眠られず。


次の日、ノブさんにお願いして、
ふたりでまた以前の家に行くことにしました。





これ、180㎝以上にも高く積まれた雪の壁。
約1時間30分かけて、ようやく玄関前の
流雪溝の中を開けられました。

幸い、お隣の土地(以前我が家も畑を作っていた
よそ様の土地)に、ママさんダンプで雪を捨てられるので、
ノブさんが、その作業に精を出し、


私は、車庫の屋根と家の裏の2階の小屋根の雪の
片付けに精を出しました。





我が家は、中古で買いましたが、
増築プラス改築の家なので、
変な形の屋根や、小さな屋根が多いのです。

ここは小屋根ですが、
車庫と同じく100㎝はのっかっていました。


屋根は、去年、新しくペンキを塗ったため、
滑りが良すぎて、危うく転びそうになり、

これは危険・・・と思いました。冷っ!!


これらも1時間30分ほどかけて終了。


この日はこれでおしまい。


なんたってお休みの日ではないので、
すぐに教会へ戻りましたけど、

また近いうちに来て、
一番上の屋根(無落雪屋根)の雪も
ある程度片付けないと。





****



ああ~

教会、牧師館、母の家、以前の家、
一冬に4軒の管理は、辛い時がある~~!


なんとかなんないの~?


無駄な抵抗・・・ですな。ハハハ


腰痛に湿布、腰痛ベルト、
重宝していますよ。


それにしてもうちのダンナさまはスタミナある。
やせの力持ちです。

このヒトが天へ召されたら、
私は家の雪の管理・・・できそうもない。

感謝してますよ。





・・・と、感謝していたら、今朝は、
我が家の前に、ガチッガチの硬い硬い氷の塊を
ブルが置いていった。涙、涙


こりゃ、無理、と判断。
もう少し気温が上がってから片付けることに。

雪国の女は、冬に筋肉付くと思う。ホントに。笑




明日から1週間の休暇です。わ~い!

その前にやっておかなくちゃ、事務仕事。





ここあでした。

雪かき三昧

2015-01-03 06:48:53 | 日記
昨日もアップしたように、
朝からの大雪で、一日は雪かきで始まりました。




こんな状態から、まず、玄関の風除室の雪を片付けること数十分。

その後、家の前のスペースと2台の車の横の雪を片付け、
車の前の広いスペースの雪もどかして、教会の前の道路へ
一旦まとめておき、

次は、教会の前の雪をまとめておき、

そして、それらをママさんダンプで、
地区の流雪溝へ運び出すという・・・


実に1時間以上かかるので、
からだのためにも、一旦休憩して、
お茶してから、また片付けて・・・


3人でやるからまだいいのですが、
私は腰が悪いので、無理できなくて
2.5人分な感じです。


更に、午後にはブルが来て、
道路の雪の塊を置いていき、
これも片付けました。



教会には、広~い駐車場がありますが、
これは教会員の方の所有する除雪機があり、
それで片付けて頂けるので感謝です。



そう、北国は、「雪かき」ではありません。
「雪片付け」なんです。

「雪かき」だけで済む地域は、
県内だと八戸などの太平洋側だけですね。



今年は1月はじめでこんなに雪が多いから、
3月までの長期間、どれだけ降るのか、
考えると怖いですね。




***************



除雪といえば、我が家の場合、
元の家もあるので、
時々は行って、除雪しています。


先日は、ラッキーなことに、ノブさんが家に行ったら、
すでにロータリー車が削っていった後だったらしく、
家の前の除雪は楽だったようです。


そして、母の家の除雪も。
まだ今季は除雪していませんが、
このまま降り続くと、やはり屋根の雪下ろしが
必要になるかもしれません。


元の家の時も、屋根にはよく上がって、
雪下ろしをしたものですが、

母の家の屋根は面積も広いので、
かなり疲れます。


これ以上積もらないで・・・と祈ってます。



北国の、特に豪雪地帯の生活は、
どこもこんな感じなんですけどね。
本当に大変な事です。


腰痛に気をつけなくては。

雪下ろしの時は、落ちないように気をつけなくては。

雪片付けをしすぎて、時々心臓に支障がきて、
倒れる方もいらっしゃるので、
からだのことも考えなくては。


雪国の皆さん、無理せず、自分のペースを守って、
ゆっくり片付けてくださいね。


今朝も、ざっと10㎝は降りました。
これからまた雪片付けします。

明日の朝、礼拝の前は、降りませんように・・・。





ここあでした。