goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

総会を終えて&本

2014-02-17 07:32:57 | 読書・本
今日の話は、教会のことです。


昨日、教会の総会を終え、ほっとしているところです。

総会は新しい一年度の目標を、共に確認し、
新しい計画や役員、奉仕分担を決め、
新しい年度に踏み出す大切な会議。


私たちの教会は、何を土台とし、
何をよりどころとして進むのか、

改めて指し示されて、
一致して進んで行けそうな気がしました。




教会は、考えてみれば不思議なところです。

年齢、性別、出身地、仕事、社会的立場、学歴、
趣味、意見、考え方・・・

こんなに違いのある人々が
毎週、毎週、集まって共に礼拝を献げるのですからね。

集まるための、明確でしっかりした「よりどころ」がなければ、
とっくに解散していたかもしれないですね。

そこが普通のサークル活動とは全く違う点です。




さて、この度、出版された本を紹介しますね。



「なぜ「秘密法」に反対か」1300円+税  新教出版社


この本は、「特定秘密保護法」に反対するために
立ち上がった全国の牧師達が書いたものです。
教派を越えて、たくさんの先生方が執筆されています。


この頃の首相には、あきれるほどの自信過剰と
行き過ぎが目に余ります。

自ら「私は、この国の最高責任者」とまで発言し、
自民党内からも批判が出る始末。

首相にとって「日本国憲法」とは何か。
問われているところですね。




今回の総会で、当教会では、2.11集会以外でも、
年数回、そうした内容を学んでいく事を申し合わせました。

この本も、そうしたテキストの一つとして
参考になると思います。


皆さんも、是非、この本を読んでみてくださいね。
FBにも、このサイトがありますので、興味のある方は
検索して、「いいね」してみてね。




ここあでした。

散歩したついでに

2014-01-25 07:25:19 | 読書・本
人間、一旦動くと、活動的になれるもので、

ストレッチマットを購入し、軽く運動するようになったら、
心もいつしか軽くなって、散歩にも出ようかと
思い立って、近所にでかけてみました。

(カメラは重いから持ちませんでした。残念!)


きのうはとても暖かくて、つららからもタラタラと
しずくが垂れていました。

我が家の二階の屋根のつららは
半端なく太く長くなります。
ハンマーで、鉄琴をたたくがごとく、
片っ端からたたき落としましたよ。



落とす前に写真撮るべきだったですね。失敗・・・


下を見たら、少し証拠が。見えますか?つららです。







あ、散歩の話でしたね。



今住んでいる場所は、
歩いて10分もすると、あちこちにいろんなお店のある所。
買い物も不自由しません。でも、何かと誘惑は多いですね。
(買いすぎに注意、外食しすぎに注意。笑)


散歩道には、エルム(ニレ)の並木があり、
いかにもエルム街です。
割と大きな川もありますが、
行き交う車に、せせらぎの音を楽しむなんてできません。


10分歩くと「TSUTAYA」があったので、
DVDを覗こうと入りました。(あっ、誘惑された!)
目当てのDVDがなく、結局本を二冊購入。


1冊は、これ。



「「ひと」として大切なこと」渡辺和子著

「置かれた場所で咲きなさい」の渡辺和子さんの古い本です。
シスターであり、教師でもある渡辺さんが、ずっと以前から
学生達に講義してきたものを本にまとめたものです。

ちらっと拾い読みしましたが、内容が深いわ、やっぱり。



もう一冊は、娘にいいかと思って、
「20代にしておきたい17のこと」という本を。

聞けば、娘もこの店で、
この本を拾い読みしたらしいから、ちょうど良かったなあ。


私は、どんな本でも益になると考えます。
考え方、価値観が違う著者の本も読んで、
正しいと思う内容は肯定して、

自分には合わないと感じる部分も、批判力を養ったり、
どうして違うのか考えたり、
客観的に読む力を身につける事が大切かなと思う方なんです。


だから、この娘への本も、
今回はどちらかというとHOW TOものではあるけれど、
批判も含めて、後で感想を聞かせてほしいなと思っています。









幼い時から、娘には良い(と評判の・・・)絵本を与えてきて、
きっと将来は文系女子になるんだろうと
勝手に想像していましたけど・・・、


娘の得意分野は、文系ではなく、
(むしろ国語は嫌いに。びっくり)
かといって理系女子(りけじょ)でもなく、
コンピューター系なんだから、わからないものですよね。
現代っ子なんですね。
(そう言いつつ、ピアノは好きっていう・・・。
わからん・・・子の心、親知らず?)


子どもは親の思い通りにはなりませんね! 笑


当たり前ですよね。
思い通りになったら気持ち悪い。
つまらない。





結局、今日の散歩は往復で30分ほどかな。
少なすぎ!  

でも、最初はがんばらない。続けないとね。



さ、読書するかな~♪




ここあでした。

額&本&雑誌など

2014-01-07 06:53:49 | 読書・本

昨日はお休みだったので、
まずは眼鏡を買いに「Jins」へ。

近視、乱視、おまけに老眼も進み、
度が合わなくなり、買い換えることに。

PC対応レンズにしてもらうことにしたら、
2週間かかるというので、昨日は持ち帰れませんでした。涙


人生で確か5本目の眼鏡。
大学で初めて黒のメタルフレームかけて、
次は金のメタル、結婚してからべっ甲みたいな色のプラスチックフレーム、
また薄いピンクのメタルに戻り、今回は、プラスチックの茶系。


それにしても、昔から比べたら、
随分値段が安くなりましたね。
これがいいのか悪いのか、
今回試しでJinsにしてみましたけど・・・。
(娘が先にここで購入した経緯も。)







その後、昼食で「猪八戒」へ。中華料理。
500円券が17日までだったから早く消化したかったの。
(カメラ忘れた!)



更に、100均の「セリア」で、額を2つ買い、




先日買った弘前の絵のカードを入れました。






出窓に並べてみましたよ。
ブルーでも、グレーブルーなのが気に入りました。
ぬいぐるみやクリスマスのグッズの色とたまたま合いました。









そして、最後は書店へ。



雑誌「天然生活」。テーマによってたまに買います。
今回は「発酵食品」なのが気に入りました。




「かもめ食堂」。映画にもなりましたよね。(見てないけど。)

以前から読みたいと思いつつも、
なかなか買うまではいかず、

昨日は、なんとなく通り過ぎたら目に入り、
これも出会いだろうと思って、買いました。






話は違いますが・・・




これ、砂糖の中にパンが入ってます。


引っ越して、調味料入れを新しくしたら、
砂糖がやけに固まりやすく、どうしたらいいかと思ったら、

ちょうど良いタイミングで、
パンを入れたらいいという情報。


試しに入れたら、パンは固くなるけれど、
砂糖はさらさらのまま!
パンが砂糖の水分を吸うからですって。

これはいける!

ちなみに塩の塊防止には、
お米を入れるといいそうです。
そういえば、昔、喫茶店で米入り塩を見ましたよ。

ちなみに我が家は、岩塩(沖縄)を使っています。
濃くと甘みがあって、おいしい?!です。
ミネラルが多いから、深みがありますね。





さ、今日は、看板の聖句の作り直し。
先日作ったのは、少し曲がったから、
気に入らなかったんです。というか見るたびに気になって・・・
それなら、作り直した方がいいと思って。

がむばりますっ!




ここあでした。

おみやげはお菓子と本

2013-10-05 08:13:55 | 読書・本
東京から戻ってきたダンナ様の手には、
ちょっとしたおみやげの塊。


今回は、お菓子と3冊の本でした。



かりんとう2種類と、京都の生八つ橋、
教会にはスカイツリー型のホワイトチョコ(クランベリーやアーモンド入り)、



抹茶の生八つ橋です。



そして何故か、黒石で作られているりんごマカロン。
これは、東京に行く前に弘前で買ったらしいが、
忙しくて、家にあることさえ伝えられないまま東京へ。



りんごの軸には、ピスタチオが使われています。
600円くらいだと申しておりました。
歯にくっつく点を除けば、後引くおいしさ。ほんのり酸味あり。

これは「焼き菓子工房ポムム黒石」さんが作っています。
このお店、材料は北海道と青森のものを使っているそうですよ。








そして、今回は、本3冊おみやげ。



清須会議」(三谷幸喜著)これは、まりまりへの贈り物。

三谷幸喜さん、私もファン。ついでに前妻だった女優の小林聡美さんも好き。
離婚されましたけどね。残念。



植物図鑑」これは、本人のために買って来たみたい。
この本は、ただの図鑑ではなく、植物のいろんな知識を、
物語風にして詳しく書いているんだとか。



そして、そして、びっくり!!
私が最近FBにシェアした本、読んでみたかった「原発ホワイトアウト」。

ダンナ様には、全くこの本のこと言ってなかったのに。
危うくアマゾンに注文しそうでしたよ。


この本、現役キャリア官僚が著者らしい。
一応架空の物語(小説)として書いている話ですが、
登場人物の名から、「ああ、この人は有名なあの人」
っていう風にわかりますよ。


今頃は、霞ヶ関で「犯人捜し」に躍起になっているんだとか。


帯のタイトルがすごい。「原発はまた、必ず爆発する!」


現在、この本に引き込まれてます。



それにしても東京の大きな本屋の、数ある本の中から、
どうしてこれを買おうと思ったのかな?

本人は事前にこの本のことは、知らなかったみたいだよね。
目を引くタイトルと表紙ではあるよね。


ありがとう!










ピーマンとパプリカとパセリの収穫。まだいけてます。


これらを使って、ピザトーストに。





ミニトマト、たまねぎ、ピーマン、パセリ、チーズをのっけて。
(野菜はタマネギ以外はすべてうちの野菜です。)

ベースは、トマトケチャップとトマトピューレを混ぜて塗りました。

食パンは米粉パン。たまたま残っていたので。

小さめだけど、おいしかった~!


我が家は毎年、パセリを植えてます。
あの苦み走ったさわやかさが、私は好きです。
栄養もあるし、スープに、サラダに、ピザに、オムレツにいいですよ。



   



今日から板柳で「クラフト小径」が始まります。
全国120人の作ったクラフトたちに会えますよ。



今日(5日11時~4時半)、明日(6日9時~4時半)の2日間
板柳町の中央アップルモールで。

土居幸子さんのイラスト展は、「あぷる」で、9時から行われています。

2.1キロの長いクラフト展。いい運動にもなりそう。
芸術の秋、体育の秋
歩き疲れた方のためには、
特設停留所から車が巡回しているそうです。

お近くの方、是非行ってみてね~。

私たちは、今日このあと寄ってみたいと思います。

主催側の知人たちにも会えるかな・・・?





ここあでした。

アマゾンから本届く

2013-08-22 09:55:48 | 読書・本
休暇だから?ふたつめも。笑


さっきアマゾンから注文していた本2冊が届きました。

1冊目は、戦争関連の本。



「永続敗戦論 戦後日本の核心」白井聡 著 太田出版 1700円プラス税
これは、FBでお友達になった方からのお薦め本です。


まだ読んでいませんが、その方が本からピックアップしてくれた
数々の言葉は、とても含蓄ある、心に響く言葉が多かったので、
じっくり、ゆっくり味わって読みたいと思います。




そして、2冊目は、まったく違う方面の本。



「東欧の小さなクロスステッチ 花、鳥、動物と連続模様など愛らしい図案たち」
河出書房新社 1500円プラス税


久しぶりにクロスステッチ。実は本は初めて。
あるブロガーさんに刺激されて買いました。

クロスステッチ、特に1色使いの刺繍が好きなので、
いつか近いうちにチャレンジしたい。


最近は、津軽のこぎん刺しにも関心があります。
過去一回、こぎん刺しのキットで、コースターを刺しましたが、
目が疲れて大変でした。

でも、慣れてくればいいのかな。
クロスステッチもこぎん刺しも、パターンを見ているだけで楽しくなります。

特にこぎん刺しは、昔から弘前の財産ですよね。




10月5,6日には、板柳でクラフト小径さんの企画のクラフト展があります。
こぎん刺しのワークショップなどもあるそうですよ。



場所 板柳町・中央アップルモール(雨天決行)

10/5(土)11:00~16:30 
10/6(日) 9:00~16:30

詳しくは、FBのクラフト小径で検索を!



クラフトの秋、もう間近ですね。
この秋は、何か作りたくなってきました!


何作ろうかなあ・・・
考えているときが一番わくわくしますね




ここあでした。