goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ドライフラワー&これ何?

2018-12-11 07:40:30 | 植物

昨日は、晴れたり、雪が降ったり、
忙しい空模様でした。

寒さは相変わらず。
最高気温0℃を保っています。



さて、先日「やまなか家」さんのオープン記念で
頂いたたくさんのバラや植物。


とうとうしょんぼりしてきたので、
まずはバラをドライにしました。



まだ完全な乾燥ではないので、しばらく干します。




赤、黄色、ピンク、オレンジの4種類。
残念ながら無香です。



そして、珍しい植物に出会いました。



調べたら、「風船唐綿(ふうせんとうわた)」と言うそうです。

見た事がある気がしましたが、名前を知りませんでした。
アフリカ原産の一年草または二年草だそう。

この風船の中には、たんぽぽを思わせるような
綿毛がたくさん出て来て、その先端には種が付いていました。

茶色のごま粒より少し長い種です。


綿毛に乗って、どこまでも遠く種が運ばれていくのかと思うと、
何かロマンを感じますが。。。


ある日急に、この風船が開くと、
周りは大変な事になりますよ。

ぶわ~っと綿毛が広がってしまいます。(><)


タンポポの綿毛が広がるのとそっくりに。

そうなると大変ですよね。


ロマンは、あっという間にしぼみましたとさ。(笑)




***





突然、娘が作って持って来たシロモノですが、
「これ、ナニ?!」


大人のクリスマス会の時に、
青年達が提供するゲームの小道具ですって。


そうか!

中に何かモノを入れておき、両方から腕を突っ込んで、
手探りでモノを当てるという箱ですね。


昔、良くやりましたよ。
懐かしいです。


中にナニを仕込むつもりなんだろう。


まあ、あとのお楽しみにとっておきましょう。


クリスマス関連の準備が少しずつ進んでます♪





ここあでした。

カエデとバッタ

2018-10-15 07:11:42 | 植物

先日、いつもの公園を散歩しました。

桜並木の桜の紅葉は、まだ全く緑のままでしたが、
小川の近くにある楓の木々は、すでに赤や黄色に
紅葉していました。
















これは、楓とナナカマドです。


園芸品種と植物分類での区分は、多少の違いがあるものの、
モミジもカエデもカエデ属なのだそう。

切れ込みが深いのは、モミジと呼ばれているようです。

カエデの語源は「蛙の手」だそうですよ。
蛙の手に似ていますよね。






***




秋の公園は日差しが優しく、
落ち葉の踏む音がサクサクで、
春や夏とは違う楽しみがありますよね。


毎日公園を散歩する方にとっては、
紅葉の変化を楽しみですね。



乳母ユリの実。だんだんと茶色になります。
ドライフラワーに使えます。

秋は、実を生らせる季節でもあり、




一方で、あじさいなどは夏の名残を感じさせられます。

色あせていくあじさいもまた、
とても趣があって好きです。





小川の橋のへりに止まっていたのはバッタ。
トリミングしていますが、実際は3㎝ほど。
(どうやらコバネイナゴらしいです。)

雄か雌か定かではありませんが、
バッタは雌の方が少し大きいようです。


鳥見もしたいと思って行った散歩でしたが、
シジュウカラがいただけで、しかも撮れませんでした。
残念でした。涙

(シジュウカラは蝶を追いかけていたようです。
そこへ急にヒヨドリも参戦。おかげで蝶は逃げ切り、
命拾いしたようです。小鳥は蝶も食べるのでしょうか?)




これから畑へ行って来ようと思います。
1週間以上行かなかったので、どうなっているやら・・・。





ここあでした。

りんどう&栗の大福

2018-10-14 06:06:17 | 植物

昨日、午前中に生け花をしました。

庭の花は尽きて来つつあるので、
どうしようか考えましたが、

結局、産直からりんどうを購入し、
後は、自分の育てた葉ものの植物と、
日曜日に他の方が生けた菊をスライドさせて
使わせて頂きました。




りんどうと菊の組み合わせ。
これは秋の花の王道でしょうね。


私は、りんどうが大好きです。
青紫が何とも言えず美しくて。



産直で2本で290円でした。
花屋さんでは、たぶんもっと高いでしょうね。


花材/りんどう、菊各種、ヤマボウシの葉、
観葉植物の葉、クジャク草


昔、花壇にりんどうを植えた事がありますが、
(確かミニりんどう)数年後には消えてしまいました。

宿根だし、北国でも育つのに、
どうしてか無くなってしまって、
それ以降、育てたことがありません。

苗があったら、また育ててみたいですね。




***





数日前、「栗の大福」を頂きました。



上にケシの実がのっています。

割ってみると、



中に丸ごと栗が入っていました。


栗の大福だから、栗餡が入っているのか、
栗が丸ごとなのか、どちらだろうか、
割りながら、ワクワク。

手応えがあったので、これは丸ごとだなと思ったら、
やはりそうでした。


栗は甘露煮らしくて、少し甘すぎたのですが、
あんこがそれほど甘くないので、
ちょうど良かったかもしれません。

久しぶりの「あずき庵」さんの大福でした。

(ちなみに私は豆大福が一番好きです。
塩味の豆が特に好きですよ。
あんみつが好きなのも、きっと赤エンドウ豆の
塩味っぽいのが好きだからです。)




これから、礼拝です。

今週も、良い1週間でありますように!




ここあでした。

ポインセチア&ミントチョコ

2018-10-12 07:05:02 | 植物

我が家には、2年前に頂いた
ポインセチアが1株あります。

買った時は、緑と赤が美しく、
よく繁っていたんです。


ところが、春になったらバッサリと
剪定すればいいことを知らず、
クリスマスの頃まで、育つままにしました。

すると、やはり葉も小さく、全体的に
乏しくなりました。



それで、今年の春にバッサリ剪定して
丸裸の枝にしました。

段々と大きな葉が増えてきましたが、
なんだかイマイチ。



緑が薄いのです。
赤くなってきたのは、夕方には暗い所に置くからです。

養分をあげてないからかな?

(私の知人のポインセチアは、養分をあげなくても、
緑の葉が色よく繁っているんですよ。
何が違うんだろう??
「愛情の差かな?」って言ったけど、
「まさか」って笑われました。)

このままだと、クリスマスの頃には
どんな事になっているだろう??




***




皆さん、チョコはお好きですか?


最近、こんなチョコを見つけました。



おしゃれなパッケージでしょ?
気に入ってます。

チョコです。ミント味。

カカオ71%で、1897年創業の、
フランス・ダーデン社製造だそう。

それでフランス国旗とエッフェル塔の絵なんですね。

このチョコは、原材料がすべてオーガニックなんです。




細長いチョコが2つの袋に入ってます。

ほかにプレーン味とアーモンド粉の
入ったものもあります。
(他にもあるかもしれません。)

砂糖分が少ないので、日本のチョコが好きな方には、
ちょっと合わないかも知れません。


最近は、日本製にもカカオ率が高いものも
出て来ていますね。


原材料がオーガニックというのも
珍しいと思います。


本当は、値段が少し高いのですが、
売れないらしくて、かなりの低価格で出していました。


カカオ率の高いチョコの健康効果は
最近注目されていますね。


ミント味は、本来あまり好きではなくて、
アイスなども絶対ミント味は食べませんでしたが、
(歯磨きしているみたいで。笑)

慣れたら、さわやかな味がクセになっている
自分に気が付きました。(@@)





ここあでした。

秋明菊&バラ

2018-10-01 06:12:21 | 植物

数日前の我が家の庭の秋明菊を少し。
(ブログねたが尽きてます。笑)



白とピンクの一重の秋明菊。




キク科ではなく、キンポウゲ科ですが、
なぜキクという名前が付いたのでしょうか?






秋明菊は、中国からの帰化植物です。

名前の由来は、「黄泉(よみ)の国の菊」の意で「秋冥菊」と言われました。
その後「冥」はイメージが悪いとの事で、「明」に変わったそう。

また、京都の貴船神社の周りにたくさん野生化したので、
「貴船菊」の別名が付いたそうです。

中国名の「秋牡丹」や、「しめ菊」「紫衣菊」「加賀菊」「越前菊」
「唐菊」「高麗菊」「秋芍薬」などの多様な別名もありました。







両方ともかなり丈夫。





時には抜かないと、他の植物が駆逐されてしまいます。
ものすごい繁殖力は、大陸育ちだからなのでしょうか?

この丈夫さには似合わないくらい、
可憐な花ですね。アネモネの仲間です。


うちのは一重ですが、八重の品種もあるようです。

花が散った後は、まん丸のしべが残り、
これもまた絵になりますよ。





さて、台風が来る前の小雨の日に撮ったバラ。




アブラハム・ダービー。イングリッシュローズです。
香りが強い大輪の花は、一つしか咲いてなくても華やか。

大輪で、花びらが多いため、
雨が降ると、すぐ頭を垂れて、雨水が重そう。

たまに水を払ってあげますが、
その弾みで、花びらが散ることもありますから、
そ~っと、そ~っと払います。





***




先日、畑のバジルを枝ごと切って、
葉を干しました。



カラカラになったら、ブレンダーなどで細かくして、
瓶詰めしておくと、一年間、ドライバジルとして使えます。


そう言えば、今年は生の葉で、
ジェノベーゼソースを作っていませんでした。

面倒くさかったんです。笑


代わりに、茹でたパスタに、ドライバジルを振って、
(バジルはなるべくたくさんかけます)
オリーブオイルをかけると、ジェノベーゼソースに
似た味になりますよ。完璧な手抜き料理ですけどね。



台風は、現在、宮城あたりにいるようで、
こちらは、そんなに雨、風が酷くありません。

皆さんの所は、いかがですか。


ホントに今年の台風は異常ですね。





ここあでした。