goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

青文字&チューリップ

2019-02-09 06:57:06 | 植物

昨日は、日中でも-6℃前後の気温で、
道路はピカピカ、ツルツル、所によってはホワイトアウト。

強風だと電車が止まります。

昨夜予定していたEnglish Cafe(英会話教室)も
やむなく中止にしました。(><)


昨日は、本当に寒いと感じました!





日曜日の為の生け花の花材を買いに
ホワイトアウトの中、夫の運転する車で行きました。

運転は上手な夫ですが、
昨日は不可抗力で、急ブレーキをかけざるを得ない状況になり、
あわや前の車に衝突か?!と。

アイスバーンに急ブレーキは一番危険ですよね。




チューリップ3本と青文字の枝。


青文字・・・初めてでした。

黒文字は香りよく、楊枝として使用しますが、
青文字という植物があることは知りませんでした。



黄色いつぼみがたくさんあります。
開くともう少しボリュームが出そうですね。


青文字

クスノキ科の落葉小高木。高さ約4メートル。枝と葉に香りがある。
葉は長楕円形で先端は長くとがる。雌雄異株。
早春、雄花は濃黄色、雌花は淡黄色の花をつけ、のち黒紫色に熟する。
楊枝などを作る。





黒文字と青文字は別物で、同じクスノキ科ですが、
属が違うようです。白文字というのもあるそうですよ。
黒文字はお茶として飲む事もできるようですし、
まだまだ知らないクスノキ科の木です。


買って来た青文字は、雄株でしょうか、雌株でしょうか。
雌の方が花が薄いそうです。

つぼみを潰すと、レモンのような爽やかな香りがしました。





チューリップは1本98円でした。安い。



春の花の代表ですね。



実は、この他に葉物も買ったのに、
家に戻って花束を開けてみると、無い?!

スーパーに問い合わせても無い。


その葉物も1本98円なので、わざわざ車を出して、
このホワイトアウトの中、隣町まで買いに行くのも。。。



数時間後にスーパーから、
「駐車場に落ちていました。」という連絡があり、
結局、今日受け取りに行く事になりました。


お客様が届けて下さったそうです。
感謝でした。




***




本来なら昨日生ける予定でしたが、
葉物が今日手に入る事と、

教会堂の暖房無しの寒さでは、
花も凍ってしまうのでは、と不安なので、
今日の夕方に生ける事になりました。


昨日の気温よりは幾分高くなりそうですが、
今日も最高気温が-3℃程度です。

まだまだ冷凍庫です。





ここあでした。

オリヅルランの開花&お好み焼き

2019-01-28 06:45:51 | 植物

昨日は、曇っていましたが、
割と穏やかな一日になりました。


室内が暖かいためか、オリヅルランの花が
この時期なのに開花してしまいました。




もう10年以上になるオリヅルラン。
ホントに丈夫で、何度も鉢替えしたり、
分割して差し上げたりしました。




冬の開花は初めてだったと思います。
数日で閉じてしまいますが、他にも数輪のつぼみがあります。

花の穂の先には、新しい株が付いています。
これをもう少し大きくなるのを待って、
別の鉢に植えると、立派に育ちますよ。


観葉植物には最適な植物です。
土が乾いたら水をあげ、あとは放っておいても育ちます。

陽も好きだし、半日陰でも育つ優れものです。






***




昨日午後に、隣町に急に出かけなくてはならなくなり、
夕飯は、その町のショッピングセンター内の
フードコートで済ませました。




以前食べたとき、おいしかったと思ったので、
広島風のお好み焼き。





広島のお好み焼きは、中華麺が入っているのが特色ですよね。
普通のお好み焼きも好きですが、広島のも好きです。


ただ、前回食べたときより甘過ぎる感じがしましたが、
きっと体調によってそう感じる事もあるのかも。
(お好み焼きのソースそのものが甘いですが。)

お腹がそんなに減っていなかったせいもあります。


津軽は元々、粉ものの文化ではなく、お米の文化です。
そのせいか、お好み焼き屋さんは多くありません。
大手のチェーン店が幾つかある程度です。

普通のお好み焼きやたこ焼きの店はありますが、
広島のお好み焼きや明石焼き、ましてもんじゃの専門店は
あまりありません。

実は、私はまだもんじゃを食べた事がありません。(^^;)
娘は、県外で食べたようですが。


やはり津軽地方は、お好み焼き屋よりも、
ラーメン店が多いです。



以前も書きましたが、

青森のラーメンと言えば、何と言っても
「煮干しラーメン」がおいしいのです。

そして、「味噌カレー牛乳ラーメン」という、
ちょっと風変わりなラーメンもあります。

これがまた絶品なんですよ!

あー、食べたくなってきた~!


この頃、食べ物ばかりのブログになってます。(^^)テヘヘヘ


今日は、以前の家の除雪に行く予定です。
家の前の雪がどれだけになっているか、
ドキドキものです!



ここあでした。

生け花(1月)

2019-01-19 06:48:34 | 植物

昨日も吹雪が続いていましたが、
おとといよりは、少しましでしたよ。


さて、嵐の中、花を買いに行きました。
教会の生け花用です。




花材/白ユリ、ストック(紫)、カーネーション、
菊(紫・白)、かすみ草など


私はなるべく費用がかからないように
(冬は花の値段も高いです!)、花屋より安い
産直で買う事が多いのです。

今回は、いつもの産直(農協さん)から、
お正月に500円のチケットが当選したので、
500円以内で収まるようにしました。


でも、やはりここの産直は、どちらかというと、
生け花用と言うよりも、仏壇用の花が多いのです。
そのまま花瓶に入れられるようにできている感じ。

季節柄、菊が多かったり、
組合せが考えられていないので、
どうしても中途半端なんですよね。



まあ、でも仕方ないので、
これと、先週の花のスライドも加えて、
こんな感じで生けてみました。




先週からスライドしたのは、葉ボタンと白いストック。


迷って、なんとなく妥協して買った花材だからか、
なんとなく乗らない??気持ちでした。

いつも迷いながらも時間をかけて生けるのに、
今回は、あっと言う間にスイスイ入れてしまった感じ。





やはり花を選ぶ時から大切なんですよね。
気乗りがしないまま生けるのは良くないですね。


早く春になって、産直であっても、
菊以外のいろんな花材がどんどん出荷されてほしいです。

(でも、最近は、とてもかわいい洋風のスプレー菊などが
豊富に出回るようになりましたけどね。)


あとは、自分の腕をもっと磨かないとダメですね。
どんな花材でも、ささっと美しくまとめられるようになれば、
一人前なのでしょうね。

私は、まだまだというか、基本の「き」の段階です。


今回は、流派や型は丸っきり無視でしたからね。(笑)





***




もう週末なんですから~。早すぎて。。。

市議会選挙、明日なんです。
「選挙公報」は、とうとう出ませんでした。
市議会選挙は公報などは出ないもの?
国政選挙の時は出たんですけどね。


人数多すぎて、誰を選べばいいかわかりにくい、
と、市民の愚痴があちらこちらから。

HPを見ても、あまり詳しく載ってない。
HPのない候補者だって居ます。

真冬じゃ、ますます出不精にもなりますよね。
高齢者には、道路も危ないし。


これじゃ、ますます投票率が低くなりますよね。

困ったものだ・・・。





ここあでした。

バラのドライ

2018-12-23 06:54:12 | 植物

数週間前に焼き肉店「やまなか家」で頂いた
バラをドライにしたものが完成しました。




黒赤、ピンク、黄色、濃いオレンジ、普通のオレンジ













このオレンジは、生の時はもっと黄色が強かったですが、
ドライになると、アンティーク調なオレンジになり、
想像以上にきれいにできました。


しばらくこうして飾り、春になったら
リースにしたいと思います。



そして、先日、誕生日にもらったバラも、
干しています。



出来上がると、きっと大人っぽい黒赤になると思います。
黒赤はリースだと暗くなりがちなので、
むずかしいように思います。


ドライは、生とは違った味わいがあります。

楽しみです。




これからクリスマス礼拝・祝会です。

昨日、祝会の会場設営などを終え、
ホワイトボードにプログラムを書いて、
ちょこっと挿絵なんか描いたりして、
楽しく準備できました♪




ここあでした。

風船唐綿の種

2018-12-18 06:24:49 | 植物

先日頂いた「風船唐綿」から、種がまた飛び出しました!




初めは少しだけ顔を出し、




下に落ちましたが、





少しずつ増えて、とうとう全部落ちました。


たんぽぽの綿毛とそっくりですね。
種も綿毛もタンポポ綿毛の大きさの2倍以上あります。

たんぽぽの綿毛よりもしっかりした素材で、
輝きも段違いです。

透き通った白。まるで鳥の羽(ダウン)のような、
繊維のような、何とも言えないいい手触りなんですよ。

これ、何かに使えるのではないかと思うほどです。

よく見ると、細い数本が束になって一つの塊になっていて、
触ると、自然にほぐれて来ます。

種は黒ごまの2倍くらい。


種を集めておいて、春に庭に植えてみようかな。
アフリカ原産らしいですが、日本でも栽培しているらしいので、
試してみようかと思いました。




種が落ちてしまったあとの風船唐綿ですが・・・

あの美しい風船の姿はなくなり、



しわしわです。アップにすると毛がスゴイ!笑



そして、よく見ると、



種の入っていた所は、ハート型の模様に!! 

面白いですよね。
ハート型の部分が、色が少し濃い目になっています。



ところで、風船唐綿をもっと小さくしたような、
フウセンカズラをご存じですか?


画像はお借りしました。


何年か前から人気があって、朝顔やゴーヤのように、
緑のカーテンにして植えている方々も多いです。

このフウセンカズラの種にも、ハート型があります。


画像をお借りしました。


初めて植えて(苗で)、種を採った時、
ハート型を見て、びっくり、ほっこりしました。
(お猿のようで、目を入れたりしましたよ。)


それにしても、風船唐綿は頂いた後、
割とすぐにドライにしたのに、
種が中で熟していたのでしょうか、
今になって出てくるなんて!

生命力の強さを感じました。

なんとしても次にいのちを繋ぎたい!
そんなパワーを感じてしまいました。




***




今日は、海辺の町のご婦人への訪問です。
これも4年以上続けてきましたが、
この方の定期的な訪問は最後になります。

今後はその方の洗礼準備に入ります。
感謝な事です。




ここあでした。