goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

四角豆、空豆の発芽

2018-05-27 05:26:57 | 

四角豆が発芽して、本葉も出ました。



新しい種なので、発芽率は良かったです。


そして、これも。



空豆。本葉も出ています。


しかし!

種が10個あったのに、出たのはわずか3個のみ。
30%の発芽率って低いですよね。

私の植え方に問題があったか、
種が良くなかったのか??

土も水も温度も同じ条件なんだけどね。


空豆の発芽は難しいと聞いた気もします。
苗は、この辺では、あまり売られていないので、
どうしましょう。

3本だけじゃ・・・。まあでも、3本なら
1回は食卓に上れるかな。
このまま生長して、豆になれば・・・の話よね。



さて、真冬に一応役目を終えたポインセチア。

春にばっさり切ったらいいと聞き、
ホントにばっさ、ばっさ切りましたが、



ホントにこんなので良かったの???


小さな葉が出ていますが、
大きな葉になるかしら。
もう葉が赤いですけどね。

鉢は変えたらいいのかな??
調べないとわかりません。



***




昨日は、ホントにいい天気になりました。
子供達の運動会も守られました。

私たちは、その後、行けないと思っていた
クラフト展「津軽森」に行けました。

また明日、アップしますね。



これから礼拝ですが、午後、決算総会があります。
その後は、信徒会。普段なかなか話し合えない事がらを
話し合う場ですが、初めての事なので、どうなるか?





ここあでした。

畑に植え付け

2018-05-22 05:32:22 | 

今週は、出張があって、しばらく畑に行けないから、
日曜日の午後にわざわざ行って、作業しました。

スマホで撮ったので、色が良くないので、
すみません・・・。




エンドウ豆(つる性)




支柱を立てて。

もう一方には、つる性ではないエンドウ豆も
植えてあります。





黒マルチを敷いて、とうもろこし「味来」を。

もう一つの品種「シュガークイン」は、
発芽した初めから、葉が黒ずんでいたり、
生長しなかったり。

これ以上の生長は望めず、
仕方ないので、廃棄しました。

種苗店に見せに行った方がいいかな?





***






種から植えたものが生長しました。




二十日大根




5寸人参

ミニ人参も発芽しました。早い!


今年も、天からの恵みが!

(植えてない作物が、うちの区画に植わってて、
たぶん、うちの去年の種か、どこかのお宅の種や
芋が迷い込んできた?!
それを私は「天の恵み」と呼んでます。)



ジャガイモ。
見えづらいですね。

5,6株ありました。
去年の芋が残っていたんですね。
感謝!


ナスタチウム(花)も2株ありました。
トマトの隣に移植。


毎年、天の恵みがあります。感謝!

(何年か前には、マクワウリ(細長いメロン)が
できましたから、びっくりでした。)



***




この季節、庭の草取りが大変になります。

雨が続いたせいか、短い草がボーボーで、
昨日も、朝ドラ前の30分と、
朝ドラ後の1時間30分、計2時間取りました。

でも、広い敷地なので、なかなか進みません。
何日か継続的にやらないと。


教会の玄関前の花壇も、
見て見ぬふりをしていましたが、
もう我慢の限界。

ここも草取りしなくてはと、
午後、1時間くらいやりました。


以前は、こういう作業をして下さる方も
いたのですけどね・・・。

今は、高齢者や病弱者が多く、
働いている層は、日曜以外は無理だし、
日曜は、奉仕や行事もあるし。

こういうことは、皆でやるのがいいのですが。
教科書通りには行かない、
高齢化した教会の現実です。


だから、コツコツとやるしかないわけです。
何もしないより、取った方が気持ちが楽です。

(時々、何しに教会に来ているんだろう?!と
思わぬこともないけどね。草取り、嫌いじゃない。
私は、どこの教会に行っても、
草取り女らしいです。笑)






ここあでした。

コーン、四角豆、空豆などの発芽

2018-05-21 05:49:52 | 

1週間以上前に植えておいたポット苗が発芽。



四角豆





コーンの「味来」




コーンの「シュガークイン」
これは、出てきたら、葉が黒いものがある。
異常なのかしら??
種苗店では、一押しのコーンなんだけど。




つる性のエンドウ豆




空豆



畑に直まきした茶豆とインゲンが少し発芽。



インゲン「サクサク王子」




茶豆



***






畑にある、白い花の木。
名前がわかりません。


昨日は15℃ほどで、
少し暖かくなりました。






ここあでした。

発芽しました!

2018-05-17 05:47:27 | 

月曜日に畑へ行ってみると、
幾つかの種が発芽していました。




二十日大根(ミックス)





ミニ大根





サラダかぶ


そのほか、春菊も発芽しています。


家に置いているポット植えの種も、
幾つか発芽しました。




トウモロコシ



エンドウ豆。

家の中は暖かいので、5日ほどで発芽しました。
もう少し生長させてから、畑に移植します。




***




花壇に花を新しく植えました。
生け花に使えるような、背の高いものを。




チェリーセージのピンク




チェリーセージのサーモンイエロー
ハーブの一つです。





エキナセアのピンク





エキナセアの白


エキナセアもハーブです。
すでに赤いエキナセアがあるので、
念願のピンクが手に入り、嬉しかった!


千日紅の販売を待っているのに、
今年はどこを見ても売られていないんです。
ドライ向きなので、なんとか欲しいのですが。


どうしてかな?





***




これから、祈祷会です。

祈りは、神様との会話とか、
霊的呼吸とか言われます。

個人的な祈りの場もあれば、
集団で祈る時もあります。


霊的呼吸はしなくても生きてはいけますが、
心も霊もパサパサになりますから。

やっぱり、神様からの霊的エネルギーを
たくさんチャージしたいですね。





ここあでした。

今年の畑③ポットの種植え

2018-05-12 05:23:19 | 

今週の火曜日に苗や種を買いに行きました。



とうもろこし(毎年植えている「味来」、
今年初めての「シュガークイン」)、
エンドウ豆(背の高くなるもの)、四角豆、
空豆、小松菜など。
(小松菜は畑に蒔きました。)


これらをポットに植えました。






そして、南の窓べに置いて、しばらく様子を見ます。
5日~1週間すると、何かの芽が出ると思います。


種も人間と同じで、同じ日に同じ土や水分で植えても、
品種が違うと、芽が出るのはまちまちですし、
同じ品種でも、やはり個人差があります。


でも、遅くなっても、発芽さえすれば
植え付けられて、近い将来、ちゃんと実を結ぶんです。

肝心なのは、種を植えたか、植えてないか。


聖書の中にある「種まき」のたとえの
記事を思い出します。

とにかく、まずは種(みことばの種)を蒔く事です。

畑を作ると、聖書の中の教えがよく理解できますよ。




***




さて、今年は何年かぶりで、
「空豆」を植えてみる事に。

以前、数年間、苗から植えて育てました。

今回は、種から植えました。
植え方に注意します。




市販の空豆の種は、青い消毒薬が付いています。
大きい種でしょ?


空豆の殻には、黒い筋がありますよね。
それを「お歯黒」と言います。おもしろいですよね。笑

その「お歯黒」部分を、土の中に「斜め下向き」に植える、
と袋に説明してあります。

これでいいのかなあ。。。


1週間もしたら、きっとニューッと
太めの芽が出てくるはず。




なんで、上部を土の上に出すのかな?
光が必要なのかも。



種は、好光性のものもあるので、
植えるとき、土を浅くかけなくてはならない
ものもあるんですよ。


「種」って、なかなか奥が深いのよ-!



***




最近、種子法が問題になってますよね。

遺伝子組み換えの米など、
日本でも販売されます。

お米以外でも、どんな種でも、
遺伝子組み換えの種が自由に流通して、
外食などで、遺伝子組み換え野菜が
調理されても、不思議ではありません。
よほど健康に気を遣うお店なら別ですが。

市販の調理品や調味料などの原料にも使用されます。


そして、市販の種も注意しないと、
組み替え種が普通に売られますから、

自家製の種が大切になりますよね。


今後は意識して、自家製の種を残して
栽培したいと思います。


これから食品を買うときは、
添加物、産地、そのほかに遺伝子組み換えについても
意識していかないといけない時代になりますよ。



長くなったけど、全編「種」の話でした。





ここあでした。