goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

今年の畑②苗と種の植え付け

2018-05-11 05:42:37 | 

今年は、例年になく植物の生長が早くて、
畑の始動も、どこも早い気がします。

以前なら、カッコーが鳴けば、
畑作をしていいよ、の合図だと言われましたが、
カッコーはまだ鳴いていません。


2回目の畑へ行ったのは、水曜日の朝いち。
早く起きて、早く食べて、7時には出発。
朝ドラも見られず




トマト(大玉の桃太郎)、ナス、ピーマン、
バジル、里芋の苗を植えました。


種は、小松菜とサクサク王子(インゲン)を植えました。
インゲンは、ビニールでトンネルにしました。
鳥がインゲン豆を食べないように、
そして、暖かくしてあげるためです。

インゲンの直まきは初体験です。
ちゃんと発芽しますように!



5月はじめですから、まだ寒い日もあります。
なので、苗には袋をかけます。






ピーマン





トマト





ナス

ナスは普通の長なすと、白いナスを植えました。





里芋6個。


どれも、緑が薄いですが、スマホだから、
仕方ないです。実際はもっと濃い緑ですよ。



***




菜の花畑が有名な鰺ヶ沢町。
うちの畑から菜の花畑は近くて車で5分ほど。

毎年、場所が変わる菜の花畑。
連作を避けるためらしいです。
今年は、アビタニア・ファームの隣。


ということで、ちょっと様子を・・・・




・・・いいえ、実は、菜の花よりも、
こちらが目的でした。




アビタニアファームの新発売「ジェラート」

ジャージー牛の、おいしい濃厚な牛乳で作ったジェラートなら、
食べないわけにはいきませんよね!笑


カップに1種類でも山盛りで400円、
どうせなら2種類で山盛りの方がいいね。

イチゴのジェラートと組み合わせました。
季節柄か、イチゴがよく売れているようですよ。

プレーンもイチゴもおいしい!!

他に、ごま、抹茶、チョコチップなど
いろんなジェラートがあります。

菜の花を見た帰りに、是非、ジェラートも!

(お店には、更にチーズ、ヨーグルトなど
加工品もありますよ。)





ここあでした。

今年の畑①

2018-05-10 05:37:11 | 

今年の畑作がスタートしました。

5/8(月)、市民農園の2区画。

昨年と同じ場所を1区画、もう1区画は、
左隣に借りました。

ここの市民農園は、1年契約です。

だから、みょうが、アスパラなど、
多年草は植えられません。




少し前に、石灰と肥料を撒いて、
耕しておきました。





そして、今年は生け花やドライフラワーのために
花類をたくさん植えたいなと思いました。
やはり1年草ですけどね。





この日は、ミニトマトの苗の他は、種蒔きをしました。

(人参(ミニ、5寸)、ミニ大根、二十日大根、春菊、パクチー)



この日は、スタートが遅れて、
お昼過ぎまで時間がかかってしまいました。

お腹ペコペコ。



朝は結構、気温が高かったんです。
時間とともに涼しくなりました。

(この日、太陽の回りに輪が出来る「日暈」や
輪の虹が出る「環水平アーク」が!
2つ同時は珍しいとか。)



空から甲高いきれいな鳴き声。
見上げると「ホオジロ」が。












空を見たのに、太陽の珍現象には
全然気づかなかったという・・・。



続く。




ここあでした。


雪の下になったキャベツ&スズガモ

2018-04-05 07:30:47 | 

昨日の訪問の前に、
畑に寄って、去年植えたキャベツの
片付けをしてきました。


植え付けが9月頃になり、
遅すぎて、育ちが悪かったので、
あえて雪の中に放置していたんです。

雪の中でも少しは育つかどうか。
何と言っても冬越しキャベツらしいから。
(札幌キャベツという大きな品種)



でも、ご覧の通り、腐っていたり、
あまり大きくはなりませんでした。


これをすべて抜きましたが、
少し玉になりかけていた部分をとり、
そこだけ家に持ち帰りました。

サラダや煮物にも十分使えそうです。

畑で一口食べてみたら、
甘さもあるし、苦くなかったし。


今年は、遅くとも8月中に2回目の
栽培を終えないといけませんね。



***



昨日は一日小雨でした。

訪問先の近くの海は鉛色。
鳥は居ないかも・・・



と、思ったけれど、意外に居たんです。




セグロカモメ




スズガモたち
黒白はっきりのが雄。
それ以外は雌。









これが雌。くちばしの上に白いマークあり。

春ですねえ、ほとんどがペアで浮かんでる。








そして、今年初のこの子。



カンムリカイツブリ。




同じ個体です。

こちらはたった1羽。
お相手は見つかるかな?




***




これから祈り会です。

まだイースターの余韻が残る会堂で、
新年度初の祈り会。


最近、教会に加わったAさんが、
うちの教会の名簿で調べたところ、
80代が一番多いとのこと。

確かに平均年齢は67歳でした。
(他住会員も入れて。たぶん入れないと、
平均年齢はもっと上がりますね。
70歳は優に超えそう。)
  

実際、先日の昼食会でも、
去年までできていた食事の持ち寄りが、
今年はできなくなった方々が
4人もいました。

たぶん、今後も年々そういう方々が
増えてくるかもですが、

病気と闘っている方々ばかりなのに、
入院される事もなく、守られているんですよね。


これはホントに大きな恵みです!





ここあでした。

今年の畑の感謝

2017-11-28 07:37:30 | 

畑の鍵を隣の市役所にお返しし、
今年も畑は終了しました。

1年間(正確には5月~11月の7ヶ月間)の
豊かな収穫の恵みに感謝して、
今日は、振り返りたいと思います。



こんな感じで始まりました。




家では種から苗作り。




寒さ対策。
ナイロン袋を用意し忘れ、とっさにゴミ袋を利用。
透明で見えやすくて良かった。結果オーライ。













ホワイトコーン。
































他に、ここに載せられなかった里芋、二十日大根、
春菊、しそ、しょうがなど、たくさん収穫できました。


失敗したものも。
特に鉢植えで試したきゅうり。



この後、少し伸びて、雄花、雌花も咲いたのに、
実になりませんでした。
原因は、鉢が小さすぎたこと。
来年は畑に植えます。


神様、今年もたくさんの実りをありがとう! 

安心、安全な作物を食べられて、
本当に嬉しく思いますし、

隣近所や教会員の皆さんにも
お分かちできた事も感謝します。

何より畑を通して、
自然の摂理のすばらしさ、不思議さ、
それを通して神様のすばらしさを味わいました。

もちろん、収穫のおいしさも!


「キャベツは雪の中でも育つ」と母に言われ、
それを信じて、まだ抜かずにいますが、
雪の中で果たしてホントに育って、
春には食べられるものでしょうか??


来年5月まで、畑よ、さようなら~!



ここあでした。

畑の片付け

2017-11-19 06:37:51 | 

金曜日、ようやく晴れたので、
畑に行くことができました。

それまで、ずっと雨/雪でした。


この機会を逃すな!


ということで、畑を平らにならす作業を。
ヤケドでまだ完治していない私の足を心配して、
娘も手伝うことになりました。




畝を鍬で平らにするのは簡単ですが、
雨続きで、土が重い!


娘は若いのに、
腰に少し負担が来たようです。

私と交代したりして、
なんとか90%を完了。




後は、キャベツを残すのみ。


この日、最後のピーマンと里芋の収穫2株。
それにしても夏の野菜のピーマンが、
この地方で11月半ばまで収穫可能とは!


1時間15分ほど作業した後、
松を頂きに某所へ。



リースやクランツに少し使うため。
足りない分は、自分の庭のひば(さわら?)の
枝も使用して作る予定です。





この日、晴れてましたが、山には雲が!

真っ白になった岩木山を写し損ねました。


今年も、たくさんの畑の恵みを
神様に心から感謝しました。



***



昨日も、母との同居のための配置換え。
ベッドを置くために、狭い1階を
どう配置すべきか考えました。

やればできるものですね。
何とか形になりましたが、

介護生活なので、いちいち気になる所が。
家具や物のでっぱりとか、
躓きやすいものとか、床の段差とか。


そんな中、突然の雨漏り!!(涙)
窓からポタポタ・・・
台所だったから、多少濡れてもいいけれど、
とりあえずコーキングすることに。

20年の建物だから、
雨漏りは教会も牧師館も。全部窓から。
ちょっと造りが甘かったらしいです。
困った、困った。



さ、礼拝へ。

奏楽、難しい箇所よりも、
しなくていい場所で何故か
ミスするんだけど。。。笑

恵みに満ちた奉仕をさせて頂ける
幸いを味わえてます。感謝!





ここあでした。