goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

今年もクラフト小径へ

2016-10-02 05:45:32 | イベント

昨日は、教会のパンを焼かなくてはならないし、
ほかにいろんな準備もあったけど、

やっぱりクラフト展に行きたくて、
出かけてしまいましたよ。
クラフト小径、毎年行きます。皆勤賞!




気温は23~25℃くらいで、
汗が出るほどに。

みなさん、暑い、暑い。。。と言って、
飲み物を持ちながら歩いていました。


今年もたくさんの作家さんが
青森に来て下さいました。


布、木工、陶器、鉄、ガラス、
毛糸、皮革など。





水路や小川が流れる道を歩くので、
散歩している感覚です。

結構、歩くんですよ。
私は7000歩以上になり、
帰りには足が疲れました。

いい運動です。




白っぽくて、目がブルーのにゃんこが突然来て、




こちらに来るかと思ったら、
向きを変えて帰りました。残念!



あんまり暑くて、とうとう
飲み物を買うことに。



聖(ひじり)というお店。
普段はバーなのですが、ノンアルのドリンクを
作って売っていました。




初めてのノンアル・モヒート。

目の前で、マスターがシャカシャカ。。。
カッコイイ!
(カメラ間に合わず・・・)


モヒートって、ミントやライムと炭酸が入ってて、
すっきりさわやか、おいしいですね。



***




結局、この日は、これぞ!という作品とは
出会えてなくて、(もちろんすてきな物はたくさんありました。)

1個も買わずに帰ってきました。


でもね、おいしいものもたくさんあって、
お昼は早めに食べました。
(早く買わないと、なくなるんですよ。混むし。)




今年も弘前の「chise(ちせ)食堂」さんから。




炭焼きのチキンがたくさん入った、ピリ辛のサンド。
食べづらいのだけど、チキンの味が良く、
柔らかくておいしいのです。500円


それから、津軽では有名な長谷川牧場の豚を使った
「ロコモコ丼」も買いました。





大きめのハンバーグです。500円。




それから、おやつもおみやげに。



いろんなタルト。

サクランボ、洋なし、栗


ほかにも、くるみ、いちじく、きんかん、バナナなど
何種類かありました。





***





遠くから見ると、大きくて不気味な感じの松に、





こんなものが。


ヌーッと出てきそうな、お化けチックなお皿?
この木にわざと掛けた作家さんがいるのでしょうね。

ユニークです。



ユニークと言えば、今年も踊りがありました。



いつもは「おおおどる」の田村よいちさんが踊るのに、
彼に代わり、別の方が変わった踊りを踊り、
隣では、バイオリン弾きがいて、
もう一方には、浴衣を着た女性が踊っていて。。。
(たぶん、この前か後によいちさんも
踊ったと思いますが。)


今年もユニークな出で立ちでした。




***




帰り道、あるご家庭が、
まるで蔵出しのような古い食器を並べて、
5個で200円で売っていました。

でも、ちょっと、趣味が違うな。。。と思い、
買わないでいましたら、

「ぶどう1房100円」とあって、
ぶどうはどこ?




なんと、このお宅に生っているぶどうを
枝からそのまま切って、売ってくれました。

色は薄いけど、甘いぶどうでした。



そんなことで、疲れたけど、
今年も楽しいクラフト展でしたよ。


M牧師さんと幼子ちゃん、娘の先輩、
お隣の奥さん、別の教会の人たちなど、
現地で再会できました。



私は、家に戻り、あわててパンを焼いて、
今日の礼拝に出します。

ふう~



これから、礼拝です。






ここあでした。

鰺ヶ沢のかかしロード2016

2016-08-28 06:12:47 | イベント

昨日の続きです。

十二湖の帰りは、同じ町の海岸に寄りました。



道の駅「いか焼き村」というお店近くの海岸。
ここは数年前にも来ました。

砂浜とは違った楽しみがある岩浜。


相変わらず、カモメやウミネコしかいないけれど、
岩間の小魚とか、小さなカニとか見つける楽しみ♡



そして、千畳敷海岸にも。



潮が岩間から吹き上がるのがおもしろくて。
夏休みは終わったのに、たくさんお客さんが来ています。





その前に、ノブさんが一度は見たいと立ち寄ったのは。。。



「不老ふ死温泉」

本当に海の中にある温泉でした!



もちろん宿泊施設もありますよ。
(ジローラモさんも入ったのかなあ?
 → 昨日の記事参照)





***





鰺ヶ沢町に入って、かかしの看板を目にし、
急きょ、見に行きました。
鰺ヶ沢の中村地区。





入り口と出口に、かなり大きなかかしたち。
顔ハメもできます!





田んぼの前にズラーッとかかし。







これはほんの一部です。


くまモン、ピカチュー、スパイダーマン、
サザエさんまで。。。


毎年、こんな感じで飾っています。
今年は去年より増えたのかな?
40体くらいあるようてすよ。


「案山子」なんて、昔は田んぼにあったけど、
今はほとんど見なくなりましたよね。

本来は、スズメ対策の案山子、
今では娯楽のために飾っています。



***





昨日の朝、急に寒くなり、
霧がものすごく濃くて、驚きました。
朝の気温15℃以下。




ひんやり。まるで霧のロンドン(笑)





今日は、これから礼拝です。
今週もゲストスピーカーです。

私は、休暇明け(金から)で奏楽だから、
ギリギリな状態です。
心配だけど、祈って臨みます。


午後は会議。
「姉妹の集い」も近づいてきました。


今年は何人集まれるかな。
神様に期待しよう!







ここあでした。

アクアリウム

2016-08-21 06:56:11 | イベント

毎日、不安定な空です。
台風が3つも来ています。

蒸し暑い日々です。
こちらは昨日は32℃。
一番過ごしにくい日になりました。



そんな日々に涼しいイベントがありました。
「アクアリウム」です。青森市の松竹アムゼの2階特設会場。
(娘が出かけました。画像を借りてます。)


この写真で、少しは涼しくなって下さいね。


























ウーパールーパーも。























このハートが館内で一番大きな水槽です。
全体的に小さめの水槽がたくさん並んでいるとか。



いかがですか?
涼しさ、伝わりましたか?



今日は曇り。
この後は、少し気温が落ち着いて、
数日は涼しくなるとか。

本当なら大歓迎ですが、
台風が来ているので、また暑くなるかも。






私は休暇4日目です。

「今年はスイカジュースをまだ飲んでいないね。」

と、話していた矢先、小玉スイカを頂きました。

小さいけど、甘くておいしい小玉。

感謝でした。\(*^o^*)/





ここあでした。

講演会

2016-08-19 05:43:23 | イベント

昨日、良い天気になり、30℃でした。
まだまだ秋は遠いようですね。



さて、昨日、私が行けなかった茂木健一郎氏の講演会は、
こんな感じだったようです。娘から画像拝借。




イオン柏のシャコちゃんコートにて。






茂木さん。
テレビと同じ。笑






高校生2人を舞台に上げて、
いろんな事をさせたとか。

テーマ「僕の心を支えてくれた本、
目を開いてくれた本」とは、
ちょっと違ったのだとか。
(講演会って、たまにそんな事、あるよね。)


それでも、何かしら教えられた事が
あったらしいから、行って良かったね。


「赤毛のアン」については、冒頭でちょっと
触れただけらしいですよ。
(な~んだ。。。)




***




昨日の卓球男子、特に水谷君、
すごかったですね!

最後の最後まで諦めない、
追い上げがすごかった!

思わずこちらもつられて
声を挙げて見てしまいました。


青森山田高校・卓球部出身の
水谷隼君、福原愛ちゃん。

更に強くなると思います。
期待しています。





卓球、久しぶりにしたくなりました。




ま、私の場合、ピーンポーン。。。


ですけどね。^^





ここあでした。

立ちねぷた2016

2016-08-07 05:34:54 | イベント

先週の木曜日から始まった「五所川原立ちねぷた」も、
もう終盤。明日が最終日です。
まだ見ていない方、是非今日、明日おいで下さい。



今年は立ちねぶたを見ない予定でしたが、
教会に来ている小五の子どもたちに、
「笛や太鼓を演奏するから、見に来て!」と言われ、

その日は、夜の祈り会があったにも関わらず、
祈り会終了後、急いで会場へ向かいました。


今年もたくさんの人々が見物していて、
大賑わいでした。




人形ねぷたもあります。





立ちねぷた





これが一番背が高かったです。





これは五所川原農林高校のねぷた。
生徒達の元気な踊りがいいですよ。

「五農」は、農産物を作って売ったり、
とても活躍していますよ。







こちらは五所川原高校の立ちねぶた。
こちらも元気な踊りが楽しいです。




オレンジ色のはっぴが目立ちました。







そして、次は今年の新作「出雲の阿国」



ご存じ「出雲の阿国」は、歌舞伎を初めて作った女性。




ねぷたは本来、男性が主役で、女性はせいぜい
送り絵(裏側)に悲しげに描かれる事が多いです。


でも、こうして主役で前面に描かれるのは
珍しい事ですね。




顔がかわいい。格好が歌舞伎っぽくて楽しい。
躍動的なねぷたになりました。





五所川原の立ちねぷたの特色は、
縦長ということですが、ほかには太鼓が
初めに登場する事かな。

弘前も青森も、ほかの自治体のねぷたも、
太鼓はねぷたの後に登場します。

この日、初日ともあって、
地元のテレビ局が取材に来ていました。





流し踊り、花笠をかぶって踊ったり、





子ども達も、オジサン、オバサンも。。。
みんな陽気です。





小5の子ども達の群れ。
数人は見つけましたが、なかなか探せなかったです。


結局、子ども達のおかげで、
今年も立ちねぶたを見る事ができました。


感謝!



これから、礼拝です。
午後はみんなで、墓地の草取りです。
最高気温35~36℃らしい。

ひ~~


お盆の頃、教会員以外の御遺族が
墓地に来られるので、草ボーボーなら
ちょっと恥ずかしい&失礼、との
高齢者の方々の心配が。。。
(6月にもやっているので、そんなにボーボー
でもないのですが。)


高齢者の多い教会には、酷です。
墓地の土地にコンクリートなどを施せたら
こんな事もしなくて済むと思うけど、
何分予算がね。。。


せめて涼しい風が吹きますように!






ここあでした。