goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

花火大会2016

2016-08-06 11:26:46 | イベント

本日2つ目の投稿です。
(早く投稿しないと、後がつっかえます。笑)



3日(水)の夜、花火を見に行きました。

私たちは、川原から離れた田んぼで、
車の中から見ていました。


約1時間30分、
カメラを構えて、パシャ、パシャ。。。

娘に設定を教えてもらいながら、
あーでもない、こーでもないと。


あっという間に終わりました。


集中していたので、
肩こり、首こり、目の疲れ。。。TT


美しい花火は、肉眼でじっくり見たいと
ホントに思いましたよ。


ではご覧くださいませ~


















































いかがですか?
雰囲気をわかっていただければ嬉しいです。


花火の写し方、まだ納得できず。
勉強しないと。。。でも、なかなか。



はあ。。。


でも、来年は単純に楽しみたいかな。







ここあでした。

オルテンシアのクラフト展へ

2016-07-11 06:29:40 | イベント

土曜日の午前中、市内のオルテンシアで、
(ここはコンサートや色々な催し物が行われます。)
「あじ彩クラフト展」があって、行きました。


クラフト展は、私には楽しいかつ必要不可欠なもの。
刺激と感動とひらめきが与えられたりするんです。




館内でもたくさんのお店が。
去年より店も人出も多いです。









外ではその何倍もの人々と店。
食べ物のお店も増えました。


オルテンシアとは、「あじさい」の意味だそう。
だから、庭にはたくさんのあじさいが咲いています。
あじさいの写真コンテストもあります。




まとめてみました。

変わったあじさいがありました。
ガクがくるんと丸まっています。





ラベンダーもあります。蝶が止まっていました。
この蝶、何でしょうか。





あじさいの近くには水場があります。



子ども達が遊んでいました。
この日は蒸し暑かったですからね。



***




この日、出会ったクラフトです。



2年前にクラフト小径で出会ったガラス絵の具アート。
秋田県からの出展です。

ここで会えるとは!!

迷いに迷って、結局、私の好きなバラに決定。

ほかに、洋服を干した絵とか、小鳥や
塔、自転車とかいろいろあります。



娘が出会ったのはこれ。



かわいいバッジやストラップ。
1個父親にあげていましたよ。



食べ物もいろいろ買いました。



むつ市のチャーリーズジャムさんから。
今回は、前回売り切れだった、
ウィスキーで煮た柑橘類のマーマレード。
ちょっと高いけど、なかなか買えないから。

おいしいですよ~~!




これは「津軽焼き」というお好み焼き。
イカ、ホタテ、キャベツなど。
おいしかったですよ。



そして、絶対食べたいと思っていたのは。。。



よこすか海軍カリーパンとピタパン。
ピタパンの具は、長谷川牧場の豚肉です。
すき焼き風な感じ。おいしい。

ピタパンを作ってみたいです。


あとは無農薬のジャガイモ、赤大豆の納豆も。
(知ってます?赤大豆。初めてでしたよ。)
おいしいかな、楽しみ。



蒸し暑くて、一回りして汗びっしょり。




帰りがけに、新聞記者(カメラ女子さん)さんが、
娘にインタビュー。もしかしたら、名前だけでも載る???

(でもね、なんと名前と仕事と、毎年来るのかどうか聞いただけ。
それでその人「良かった~。これで帰れます!」だって。
そんなのでイイの???)


東奥日報に載ったら、
どなたか教えて下さいな~。
我が家は東奥日報はとってないの。

↓後日

どうやら、昨日の朝刊に載ったらしいですよ。
地元の方、うちの娘の名前を見つけてみてね!



ぼかしたところ。写真は別人ですよ。



***





昨日の礼拝には、50ccのバイクで
来られた方がいました。

どこからだと思う?





なんと!

奄美大島(鹿児島県)から!!!


50ccバイクだよ!!!



65歳になった記念というので、
女性がですよ!!!!!!



どこから来るの、そのバイタリティーは!

見習いたくても、こりゃ無理です。笑
私がやったら、無謀といものですよ。






今日は、月曜日なので畑にgoです。

だんだん蒸し暑くなると、
朝早くの行動がイイですね。


キャベツがそろそろ。。。かな♪





ここあでした。


菖蒲祭りへ

2016-07-05 05:38:02 | イベント

先日の土日に、近くの公園(いつも散歩する)で、
「菖蒲祭り」があったので、少し覗いてきました。




今が一番最盛期。




紫、白が多く、黄色は終わりました。

























シオカラトンボがいます。



以前は、もっと人も店も多かったようですが、
最近は、老人クラブとか町内のご老人の
グラウンドゴルフの大会と同時開催してて、




公園内には、高齢者が多かったです。








お店は、おそば屋さん1軒のみ。
テントが大きいので、ゆとりです。


私は1日目に行きましたが、
2日目にはフリマもあったようですよ。


この日、行ってすぐに大雨になり、
引き返して来ました。



途中、娘が。。。

「オカアサンも年取ったら、
この仲間に入れてもらったらいいよ。」と。


勝手にヒトの人生決めないでくれる? 笑



高齢者が元気な姿でスポーツしていると、
自分もあの年まで元気でいられるといいなあと思い、
励まされる。。。のだそうですよ。





***





「姉妹の集い2016」のちらしその他完成したので
(ヤレヤレ、でした。)、
今月中にはお手元に届くと思います。
 

今年は、うちの教会と隣の教会の共同担当なのですよ。
とっても助かります。


私も遊んでばかりではありませんよ。
ちゃんとやる事やってから、遊んでます。笑


今年は、会場も変わりますし、
内容も原点回帰な感じですが、
内容は変えてあるので、お楽しみに。



最後に、この日家に戻って
パンを焼きました。



聖餐式用パンとちぎりパン。




天板が狭くて、間隔がうまくとれないので、
あえてくっつけました。
上にも中にもくるみを入れてます。

ふかふかでおいしかったですよ。
(1個だけくるみを入れ忘れていましたけどね。笑)






ここあでした。

つるた街マーケットへ

2016-06-27 07:14:36 | イベント

土曜日の午前、隣町のイベントへ行きました。
(イベント自体は土・日)



「鶴田街マーケット」。
商店街の各お店に、地元の作家さんたちが
出展し、販売しています。




鶴田駅
その名ごとく。。。




ツルのモニュメントがあり、
道の駅も、ツルの形の館です。



小さな町ですが、面積は結構広いですよ。
特産物はぶどうの「スチューベン」が有名。

道の駅には、スチューベンジュースや
スチューベンのお餅も売られています。



場所は、鶴田駅に近い商店街。
歩いて数分。



店舗の前に赤い看板が置かれた所が目印。
(でも、始まってすぐには看板に案内の紙が
貼られていなかったし、まだ準備中のお店も。
ゆるやかなイベントなのかな?笑)


ストール、編み物小物、パッチワーク小物やタペストリー
アンティーク家具、お菓子などありました。




今回はお菓子を買いました。
これは鶴田町ではなく、
弘前市の「ゆめりんご」のチュイール。
ほかに、アップルパイを買いました。


小規模なイベントで、私が行った時には、
そんなにたくさんの人ではありませんでしたが、
終わった後のFBには、「たくさん」の来客と
報告されていたので、良かった!



***



ざっと見てから、駅に行き、
買ったお菓子と飲み物で
英気を養い(蒸し暑かった!!)、

再び店を巡りました。


途中、こんなものが。。。




板に手書きで書かれています。
一つ一つ、横にはハングルがありました。

町内会の標語のようですね。


駅でマップを頂いてきました。



なんと「TSUmap」笑
(鶴田の「TSU」とSMAPとmapをかけたんですかね。)

中に今回のイベントのマップもありました。



***



お昼になって、久しぶりにカフェ「mobile」さんへ。



娘はいつもの「ラタトゥイユ」
トマトの酸味、野菜のうまみ、
とてもおいしいです。




私は「薬膳カレー」

スパイシーだけど、お子さんでも食べられる辛さ。
まろやかでクリーミーなカレー。
里芋など野菜もたくさん入ってます。


どちらもサラダ付き。
オリーブの実、各種ピクルスがおいしいです。

玄米ご飯で、プチプチ食感がいいですね。
健康的なご飯です。


今回は、ご飯だけ食べましたが、
ドリンクはテイクアウトできます。

お菓子、はちみつ、革製品、コーヒー、
紅茶、ハーブティーなども売られています。

朝ドラで有名になった「暮しの手帖」の、
古い年代(1960~1970年代)の
バックナンバーが売られていました。600円。


静かで、落ち着く空間です。




今日は、畑に行きます。
良い天気になりそう。





ここあでした。

津軽森へ

2016-06-01 06:22:14 | イベント

日曜日の午後、弘前市百沢(岩木山のふもと)の
桜林公園へ行って、クラフト展「津軽森」を覗いてきました。


初めての参加です。
津軽地方には大小たくさんのクラフト展があって、
楽しみで仕方ありません。




岩木山は薄曇りの空に、くっきり。
ちょっと色がさえませんけどね。


桜林公園は、傾斜があって、
登りはきついですが、いい運動です。

クラフト展は、どこも体力勝負!!笑




マップの載ったフライヤー。




どこもテントと人、人、人。。。




手前の帽子の男。。。ちょっと どいてっ! 笑
(ノブさんです。)
















150人くらいの作家さんたちが来られ、
ガラス、金属、布、石、木、陶器などなど
たくさんの作品が展示・販売されました。


食べ物のお店もあり、
2日目の午後でしたから、売り切れが多くて、
パンとお菓子少しと飲み物を買いました。



マクロビのパン。




クラフト小径にもお目見えしていたBistoyoさんの
「バナナカヌレ」と、黒にんにく入りのチョコケーキを
久しぶりに買いました。おいしい!!



***



クラフトは出会いです。





バード・コールの笛。娘が購入。名前を彫ってくれました。
(なぜか本名ではなく、ブログネームで。)

山桜の木で出来ているのを選びました。

これを吹くと、小鳥が応えてくれるそうです。
練習が必要ですよ。





場所を変えて、娘が試し吹き。

すると、確かに小鳥の応答が。
でも、別に呼ばなくても、いつでも会える種類の小鳥だけ
応答してくれて、嬉しくも、ちょっとがっかり。笑

さっそく鳥見のたびに持参してますよ。

ピーピー、ヒョロロロー。
(いきなり吹くから、びくっとするの!)







チャーリーズジャムの「すぐりとバラのジャム」。
むつ市のジャム工房のジャム。

瓶の絵のような白髪のおじさまがとてもオシャレ。
オーナーさんです。


変わったジャムが多くて、

「ウイスキーで煮た柑橘のマーマレード」、
「パプリカと柑橘類と唐辛子入りのジャム」など。

今度買おうと思います。



そして、私は今回、
どうしてもカップが欲しかったんです。



数年前に買って使っていたカップにヒビが。。。


で、そろそろ買い換え時かな。。。と。



これ、岩手県久慈市の作家さんのカップ。





滋賀の土を使っているようですよ。
ひとめぼれしました。
意外と軽くて、持ち心地がいいです。



帰りに、「ゆとりの駐車帯」という見晴らしのいい
場所で一休み。ここで先ほどのバードコールを吹きました。



曇っていなければ、もっと景色がきれいなはず。




***




一昨日のバラ。



先日も紹介したバロン・ジロー・ド・ラン。
2個目も開きつつありました。




アブラハム・ダービー。
まもなく開花です。





クレマチスは満開。




昨日は久しぶりに雨が降って、
畑も庭も助かったと思います。

今日も雨が続くようです。
今のうちに降らないと、
夏場の渇水が怖いですからね。

数年前のダムの藻の繁殖事件、
水が飲めたものじゃなかったので、
渇水トラウマです。><





ここあでした。