goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

夫の誕生日でした

2017-02-25 07:38:21 | イベント

昨日は、ノブさんの53歳の誕生日でした。

午前中は、私も参加の会議だったので、
娘に、ケーキの調達やお昼ご飯も作ってもらい
感謝、感謝でした。


♪ Happy birthday to you~
に迎えられて。。。



ケーキにろうそくを灯し、





消しました。
53本もろうそくが無いので、
「5」と「3」と「丸形」のと、
棒状の小さいのを数本。

一気に消えましたよ。


パチパチパチ・・・


ケーキは、アンジェリックさんのもの。
アンジェリックさんにしては、
少し甘めのロールケーキですが、
バナナといちごがチョコとマッチして
おいしいです。



プレゼントは、本人からのリクエストの



キャリーバッグ。

旅行や出張が多いので、
今までのキャリーもダメになり、
これで3個目です。


そして、これも。



パジャマ。
某有名デザイナーのものですが、
そんなに高価ではありません。


そして、娘からのお手紙。
後でじっくり読むと言って、
その場では読まず。


なにが書かれているんでしょうか。

今頃、涙に暮れているかもよ。笑




***





また1年、元気で居て下さい。

私たちも夫婦生活まもなく29年ですかね。
(・・・忘れる・・・汗)

最近、お互いに空気みたいになってるもんね。笑


「空気」


夫婦が「空気」みたい。。。という関係。
以前なら、「冷めてる」とか
「亭主は元気で留守がいい」とか

そんなイメージでとらえていた
「空気」的存在。


でも、空気は、見えないけど、
無くてはならない重要なものでしょ。

ちょっと「空気」のイメージが
以前と違う感覚になってます。

いい感じの距離感。




ここあでした。

雪と光のページェント2017

2017-02-14 07:38:45 | イベント

昨日の続きです。


日曜の夜、金木地区の
「雪と光のページェント」へ。


今年のテーマはこれ。



「Flower」です。
確かに、あちこちに花のモチーフ。


芦野公園駅の隣に、灯籠の看板が置かれて、







その横に、子供達のそり滑りの雪山があります。



お子さん連れ、若者達が多かったです。





駅に電車が入りました。

桜祭りの時には、この風景に人がたくさん集まり、
撮影会になってしまうのですよ。





今年のゲート「welcome」は去年とほぼ同じ。


ゲートを入ると、すぐに教会が。



中にひもがあって、引っ張ると鐘が鳴る仕組み。
これを鳴らすと幸せになる。。。とか。笑






岩木山には、青森らしい
りんごと桜のモチーフ。

































最後は花火が打ち上げられ、フィナーレ。



でも、カメラの設定がまずく、うまく撮れませんでした。
残念。



昨年は、イベントが無い日に行ったので、
人数が少なかったし、お店も無かったですが、
今年は、最終日でイベントが多かったので、
人も食べ物も豊富でした。


毎年、地域の高校生や幼稚園などの協力があって、
こうしたイベントが作られているので、
とてもステキです。

若い子達が用いられて、嬉しい事ですね。


ここ、金木の芦野公園は、
春は桜祭りで賑わい、その他の季節も
散歩や鳥見に最適だし、大きな池があるので、
風景もいいですよ。


是非、お越し下さいね!





ここあでした。

プチ誕生会でした

2016-12-18 06:22:29 | イベント

17日(土)は、私のバースデーでした♪

と言っても、特に大きなパーティーするでもなく、
お昼ご飯の後で、ノブさんが買ってきてくれた
バースデーケーキを食べて、
ちょっとしたゲームして、
プレゼントをもらいました。


ケーキは毎年、ノブさんが司式をしている
式場「プリンセス・コート」のケーキ屋さんが、
クリスマス用に特別に販売されるケーキに、
特別にバースデープレートを飾ってくれます。



今年も数種の中から、このチョコレートケーキを
ノブさんが選択して、注文しました。


上から見ると



とても繊細なチョコの飾りで、注意しないと
ポキポキと壊れますから、そーっと、そーっと
持ち運び、静かに火を付け、
切り分ける時も、チョコははずして切りました。


味は、チョコが濃厚なので、
小さくても3人家族で半分食べて、
半分残りました。

おいしかった~!!


そして、ノブさんにブーツを買ってもらう予定ですが、
多忙なのと、私の体調が良くなくて、
買う暇がなくて、目録を(笑)もらいました。

でも、そのほかにも、
こんなものをもらいました。
(うちの旦那様は、いつも想定外のことをしたがる、
サプライズ男なんですよ。)




市内にある知人が経営しているお店から、
靴下、カントリーグッズ、メモ缶など数点、


それに、更にお花(珍しく!→本人も言ってた。笑)も。
お花と言っても、ほとんど葉ですが。



金粉かかったポインセチアの大きいサイズ。
私もびっくり!!

さあ、これをうまく育てられるか!?



とりあえず、クリスマス礼拝の25日には
教会に飾ってあげたいと思ってます。





***




娘からもたくさんもらいました。



誕生会だからと、グラスにいい香りの
アロマオイルを入れ、キャンドルをともして、
部屋中がアロマのいい香りに!
アロマにはまっている娘の演出。





まずはパジャマ。
これは私からお願いして買ってもらいました。
選んだのは娘です。



2色使いのように見えますが、
実はもっと細かい線が入ってます。


そして、これも。



エルムの新しい雑貨店から、エンジェルのベル、
天然成分で作られているハンドクリームと、
同じくリップクリーム。体に安心ですよ。



そして、これ。



岩見沢のお店のミルクといちごのミックスジャム。
普段は高くて買えないので、こういう時もらうと
嬉しいですね。

2層に分かれているジャム、
じわじわと人気になってますよね。

楽しみです!!



1年間、いろんな事がありすぎましたが、
家族とともに乗り越えてきました。


新しい1年も山あり、谷ありだと思うけど、
(できれば谷はあまり欲しくないけれど)
来年の年末もまたこうして、ブログを綴っていけたら
いいなと思います。


FBのお友達からも「おめでとう」を頂いて、
とても感謝でした!

皆さん、ありがとうございます!!






さあ、これから礼拝です。

4本目のろうそくに火がともって、
アドヴェント第4週目です。






ここあでした。

高校の文化祭で野菜

2016-11-01 07:32:54 | イベント

土曜日、五所川原農林高校の文化祭があり、
初めて行ってみました。


行きも迷い、広い敷地のどこに車を置くかもわからず、
先を行く人たちの後を追って
歩いたという。。。




緑豊かな、広ーい敷地。
文化祭ということで、多くの方が来られていました。







かかしが飾られていました。







人の流れが玄関へ向けて進むので、
私と娘は、それに乗って行く。。。



パンフを頂き、農産物が販売されている教室へ。

しかし!
販売はもっと後の時間とか。



テレビでは、確か外で販売していたなあ?
おかしいと思ったら、やはり別の棟。




道には季節柄、かぼちゃのオブジェがたくさん。








慌てて向かうも、すでにほとんど完売。
私がgetできたのは、ジャガイモだけ。100円。



ジャムなどの加工品も売られていました。



校舎内では、ステージ発表、食堂、お菓子などの販売、
生徒たちの展示など、盛りだくさんでしたが、

私と娘の目的は「野菜」なので、
芋だけ手にして、帰ってきました。


来年は、真っ先に倉庫の方へGoしないと。

さすが農林高校。
野菜だけでなく、お米、シクラメンなどの花まで
販売されていました。


パンフの中のいろんな学科の名前を見て、
大人の私が勉強してみたいなあ。。。と思いました。




***





この子たち、卒業したら、
「農」関係に行く人、どれくらいなんだろう。

昔の「農業」のイメージと、現代の「農業」のイメージは
全然違うような気がしていますが。

後継者が不足する農業の世界。
TPPで今後、どう変化するのか。

日本の穀倉を支える農業が発展していかないと、
私たちは輸入食品に頼ることになるし、

輸入食品は、遺伝子組み換えの問題や
農薬の基準値の問題などがあるから、
とても心配ですよね。


先日も、テレビで農業について放送されていました。
TPPと農協の問題。

農家によって、
TPPの賛否が分かれているようです。


消費者である私たちにとって、
とにかく安全な食べ物を得たい、
それだけなんですよね。


高校を後にして、
いろんなことを考えさせられ、
娘と語り合った土曜日でした。






***





この日、くもりで、今にも雨が降りそうで、
とても風が冷たかったですが、



雲の隙間から光!
まるで天のはしごのようですね。






今朝は冷えました。
一雨ごとに、冬が近づく津軽。

今日から11月ですもんね。

りんごの主力品種「ふじ」は、
11月半ばまでに収穫されます。

寒い中、ご苦労様です。

りんご農家さんも高齢化。
畑を手放す農家も増えています。



どうしたもんじゃろの~!
(なつかし。。。笑)

笑ってもいられませんね。
深刻な問題です。






ここあでした。

市内の産業まつりへ

2016-10-25 06:08:21 | イベント

先週の土曜日、毎年恒例の「産業まつり」へ行き、
いろんなものを買いました。


五所川原市、つがる市、中泊町など、
五所川原市と周辺の町村のおいしい食べ物や、
野菜や工芸品、手芸品、家具などが展示・販売。


おそばなどのイートインコーナー、
キッズコーナーもあり、
大人も子どもも楽しんでいます。


舞台も用意され、土日の2日間で、
ダンスや舞踊なども披露されました。



今回買ったのは、



トマトジュース、トマトのドーナツ、イカの甘酢漬け(郷土の漬け物)、
餅米、黒豆(乾物)、玄米のポン菓子(スープにも使える)、
鶏肉のフライ、焼きそば(生)。





トマトジュースは、地元産のトマト100%。
おいしくてそのまま飲めますが、料理にも使えます。

(「のんでみへんが」とは「飲んでみれば~?」の意味。
でも、ニュアンス的には「飲んでみなよ!」くらいの
強さがあるかもしれない。)


我が家の畑のトマトも終了したので、
トマトは今後、買わなくては。




***




その日のお昼に、新米の富山の「コシヒカリ」を
炊いて、買ってきたおかずと共に食べました。

新米のコシヒカリは、甘くて、ねばりがあって、
おいしくて、おいしくて。。。


おかずよりも、ご飯だけをしばらく味わってから、
ようやくおかずを口に運びました。

happy♡




***





そうそう、今年の10月の市の広報の裏面に、
昨年の産業祭りの写真が出ていて、
それに、私と娘が載っていました!!


マスクして、財布を持っているオバチャンの私でした。笑


今年はつい、カメラを持つ職員さんたちが
目についてしまいましたよ。
たぶん、2年連続で写る事はないと思うけど。。。笑



さて、今日はこれから「3.11虹の会」の会議、
その後、希望の家にでかけます。
(虹の会で管理している家です。)






ここあでした。