goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

弘前公園の花筏

2018-04-30 05:44:02 | 風景・散策

弘前公園の桜(ソメイヨシノ)も散り、
濠には、散った桜の花びらで、花筏が出来ました。




どうですか?きれいでしょ?

一面、まっピンクです!





橋の上から。





桜の枝と。





木の陰や、太陽の光が良いコントラスト。





みんな花筏を撮ろうと、あちこちに群がってます。
















用水路がありました。何かいい感じ!



去年も、一昨年も、花筏を撮り逃がし、
なので、今年こそは撮りたかったんです。


結婚30周年の昨日、
夕食を外で食べる約束をしていたので、
その前に、弘前まで行って、写せました。
感謝、感激。



この後、夕食へ。

続く。




***




昨日は、うちの教会での初めての司会。
なんとか間違えずに(少しはとちりもあったけど・・・。)
役目を果たせたので、ホッとしました。


終わってから、体が腑抜けみたいになり、
頭もポワ~ンとしてしまいました。笑

第5週の日曜が、私の司会担当なので、
次は7月末。せっかく覚えても、
数ヶ月後だと、また一からという感じなので、
きっとまた緊張するでしょうね。やれやれ。


今週は、GWですが、ノブさんは飛び飛びで
仕事やブライダルが入ってて、
全然休みの感じは無いですね。

でも、鳥見とか散歩とか
ウィンドウショッピングとかして、
楽しめたらいいかな。




ここあでした。

菊が丘公園の桜

2018-04-27 05:26:23 | 風景・散策

昨日は、晴れたので、朝にウォーキングを兼ねて
近くの菊が丘公園に行きました。




ソメイヨシノが満開の並木道。




広場の桜も満開です。








小川の流れも静かに。





水面に桜が映ります。






しだれ桜はこれから。まだ2分咲きくらい。
ソメイヨシノとコラボ。





水仙とソメイヨシノ。






八重桜はこれから。これもまだ咲き始め。
かわいいポンポンの花。

塩漬けしたくなる。笑



小鳥の声がいろいろ聞こえました。


続く・・・



***




早くも金曜日、夕方は子供のチャペルタイム。
集まりが学校の関係で遅くなってて、
来月から、水曜日に変更になりそうだけど・・・。

今日は、誰が来てくれるでしょうか?

そして、時間内に来れるでしょうか?

すべては蓋を開けてみなければわかりません。





ここあでした。

弘前公園でお花見&夜桜

2018-04-24 05:29:20 | 風景・散策

先日の土曜日、岩手に住む妹夫婦が、
弘前の桜開花の知らせを受けて、
急きょ、来る事になり、私たち夫婦も
同行して案内することに。

急だったので、どのくらいの開花状態か知らず、
まだ2分咲きとかそんなものかな?と
思っていたら、なんと、堀も本丸も、
満開状態に近くて、びっくりしました。




天守と桜と岩木山と夕陽のコラボ。

天守閣の石垣が修理中の何年間しか、
このチャンスはありません。

ノブさんたら、
「いっそのこと、石垣に移動させないで、
このままここに天守を置けばいいよ。」と。


そんなわけには・・・ねえ。笑







しだれ桜も少し咲いていました。




天守のある本丸で、津軽三味線のライブがありました。
演奏がすばらしい!と思った人たちは、
投げ銭していました。


私の母は、この方がずっと目をつぶったまま
演奏していたので、盲目の方だと信じて、
お気の毒だからと、少しのお金を入れたら、

その方、演奏しながらお辞儀をしました!
やはり晴眼者でしたよ。笑

母には、盲目の方ではないと
言ったんですけどね・・・。





ボート乗り場のある西堀。




ボートに乗る人は多かったです。
私たちは乗りませんでした。





西堀付近には、水芭蕉があります。







すごく大きい水芭蕉です!




いつものようにオシドリがペアで居ました。




段々と太陽が沈んできました。







いよいよ夜桜の美しさを味わえますよ。





弘前公園の桜は、まん丸にかたまって咲くのが
ボリュームのすごさなんですよ。




灯籠と桜


いよいよ日没。
岩木山に夕陽が沈みます。














先ほどのボート乗り場のある西堀。
ここは、夜桜の人気撮影スポットです。
西堀の「春陽橋」。





***


昨日は、集会で、夕食は焼き肉だったの。
お店で焼き肉食べたの、久しぶり。

カルビとか、豚トロとか、
朝、ちょっともたれてます。笑

若くない!
けど、美味しかった〜!!



昨日に続き、今日も夫人会です。
共に励まし合い、祈り合う大切な機会です。

近くから、遠くからも来られています。

良い集会になりますように!



ここあでした。

つらら・・・

2018-02-09 08:23:48 | 風景・散策

今日も話題は雪、つらら、冬景色。

いつも同じような話題ばかりで
ホント、すみません。(×Д×)

冬になると行動範囲も狭くなり、
外出自体が減り、よって話題にも事欠きます。





昨日はお昼過ぎまで青空が出て、
過ごしやすかったのですが、

午後には風が強くなりました。
寒い!



教会の屋根は、数日、気温が高くなると、
屋根の雪が溶けて、



こんなにつららが増えてしまいます。
一番長いやつで、1m以上に。

ずっと下には、雪があるので、
軒下を通ることができませんから、
落下しても安全ではあります。



そして、初冬に囲っていた木も、



囲いの所にすごい氷とつらら。




毎年、こんな感じなんです。

暖かい日が続くと、屋根からの滴が落ち、
だんだんと厚くなって、こんな風になります。

これは、木々に被害が無い場合は、
このまま春が来るまで放置。

毎年、こんな厳しい季節を越えて、
春には新しい葉を増やして、
背も伸びるのだから、木の生命力は
すごいと思わされます。




***



今日から、弘前の雪灯籠まつりが始まります。
いつも日中しか見た事がなくて、

今年はできるだけ暗くなってから
見に行こうかと考えていますが、

何しろ寒さと相談しないと。
今年は結構寒いですからね。

教会の総会を前にして、
風邪やインフルに罹りたくないですしね。


でも、やはり灯籠まつりは、
夜がきれいですもんね。

それに、桜の木がライトアップされて、
まるで桜が咲いたように見えるんですから。
(雪の花で・・・)

こうなると、見たくて、見たくて
仕方なくなります。笑





ここあでした。

降り続く湿った雪

2018-02-08 07:43:33 | 風景・散策

おとといは、湿った重い雪が降り、
あっという間に30㎝ぐらい降りました。

ノブさんは留守、私が代わりに
雪かきして、昨日の朝は腰が重かったです。




昨日も降り続き、積み上げた雪の山は
去年よりだいぶ高くなりました。


毎年、この山で子供達が滑って
遊びますが、今年は積むのでやっと。

これを固めるのも大変で、
今年は今のところ、ここで滑っていません。




除雪の機械の為に作った小屋の屋根も、
去年より積もり、なかなか溶けません。
(雪下ろしをしなくても良い、
グラスファイバー入りの屋根です。)



***




昨日は、そんな中、いつもの訪問へ。
1月は、先方のインフルなどの為に行けず、
1ヶ月ぶりになりました。



道々、桜の木は雪の花が咲いてます。
これがまたきれいです。



今回の訪問で、その方は言われました。
「私って、ホントに神様に愛されている気がする」と。

仕事、病気、環境、いろんな事の中に、
いつも神様の助けが、思わぬところから来て、
助けられている・・・。

その出来事の一つ一つに感動している、
その方の信仰に、こちらが励まされ、
慰められ、教えられています。

お祈りの一つ一つにも
たどたどしくも、丁寧で、真摯な祈りに、
こちらが感動してしまいます。

訪問の恵みですね。



***




レーズン酵母の3日目。
まだレーズンは浮かんで来ませんね・・・

途中で、水を加えたので、
少し温度が下がったせいかも。

もう少し、じーっと待ちます。



酵母は生き物。

こちらの都合ではなく、
酵母の声に耳を傾けなくちゃ。




ここあでした。