goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

雪の花が!

2018-01-19 07:58:57 | 風景・散策

水曜日の朝、少しの時間、
天気が良く、暖かかったので、
また母と公園で散歩しました。


鳥見も兼ねていましたが、
残念ながらヒヨドリがピーピー鳴くだけで、
ほかには居ませんでした。


でも、早朝の小雪で、
木々は真っ白な花が!



枯れ木に花を咲かせましょう!的な?



樹氷でもなく、




ふんわりとした雪の花。




今度はベンチに焦点を。
雪の花が、ベンチを囲むように、
ぼんやりと柔らかくなりました。


冬鳥となかなか巡り会えません。
今度行った時は、是非会いたい。



***




昨日の午前に、ふたたびりんご酵母で
パンを手捏ねしました。

再びストレート法。
(酵母をそのまま使用)

ストレート法は、香りが良く、
時間も他の方法より早く仕上がりますが、
膨らみにくい、焼くと劣化が早いらしい。


早く仕上がるとはいえ、
一次発酵でも最低12時間(冬)はかかります。
なので、思い切ってオーバーナイト。

幸いかなり膨らんだけれど・・・。

2度目のチャレンジ。結果はどうなるか。
成功したらUPしますね。





ここあでした。

冬の風景&松風焼き

2018-01-03 07:50:56 | 風景・散策

元日の午後、家族で温泉へ行きました。


冬の風景




田んぼに木々、家がぽつん、ぽつん。
今年は雪が多めです。




30年ぶりに行ったのは、
吉永小百合さんで有名になった
「鶴の舞橋」の温泉。

(「鶴の舞橋」自体は何度も来ていますが。)


温泉は、ナトリウム塩化物泉で、
新館と旧館があります。

新館は鶴の舞橋が見えるというので
そちらに入りました。

ちょっと熱かった(43℃)けれど、
アメニティーがついていても
300円台の入湯代。安いですよね。




***




娘が初めて作った「松風焼き」。



鶏肉、パン粉、卵、みそ、ごま、はちみつなど。
ケーキ型に入れ、オーブンで焼きました。



初めての割には、なかなかうまくできました。

鶏肉と味噌の相性がいいし、
香ばしくておいしいです。

娘もおせち作りが好きみたいです。

ちなみに松風焼きの隣に写っているのは、
お重に入れているおせちです。

去年は大皿に盛りつけましたが、
今年は、実家からお重を持って来てもらい、
詰めました。

写すほどのものでもないので、
端っこだけ。笑


正月も3日目、今日でお休みが
終わる方も多いかな。


また、いつもの日常に戻って、
コツコツと歩んで行こう!




ここあでした。

大雪&つらら

2017-12-20 07:25:24 | 風景・散策

昨日は、朝から雪が断続的に降り、
ホワイトアウトの道を往復1時間、
怖くて大変でした。




午後までに積雪が50㎝を越えて、
この時期、この地域では多すぎる気がします。

ホワイトアウトだと、対向車が見えなくなるので、
皆、ライトを点灯させて運転します。

のろのろ運転の上、
人によっては、中央線を越えそうになって、
見ていて危ないのです。


あるパチンコ店の駐車場の側溝に
ブルーの車が突っ込んで、車のおしりが上になり、
半分ひっくり返っていました。@@


そうかと思うと、
道の真ん中に、真っ赤なコーンがあり、
潰されていました。

なぜコーンが道の真ん中に??
風で飛んで来たのかな?


こちらはホワイトアウトになりやすく、
事故も多いので、運転される方は、
気が気じゃありませんよね。





毎年のつらら。
今年も早くからぶら下がってます。




まだかわいいサイズ。
この倍は伸び、太りますからね。


最近のお宅は機密性が高いので、
暖房の熱は外に出ませんけど、
我が家はきっと、熱がどんどん外に出て、
非効率なんですよね。

近所では、うちだけなんです。笑
つららが下がっている家。

昔は、真冬の北国の風物詩の
一つだったでしょうに・・・。


「つらら」のことを津軽では「すがま」
と言っていましたね。

今では滅多に聞かないし、
子供達に言っても通じないと思います。

それにしても、「つらら」って言葉も
変わった言葉ですよね。

語源は何だろう?
つらつら伸びる? 笑


このつららを棒で叩いて
鉄琴のように鳴らしてみたい♪


つららが大きくなったら、
毎年、大きな角材で叩いて、
下に落としてしまうんですけどね。


あー、残念。





ここあでした。

今年も木守柿が

2017-11-22 07:32:45 | 風景・散策

本格的に冬になってしまった津軽。

あちこちにりんごや柿の木があります。


我が家の近所にも数本の
柿の木がありますが、

今年も、1,2個の柿が残っていました。




窓越しに写したので、少しぼんやりな写真です。


木にわざわざ1,2個くらい実を残す、
これは、鳥にあげる為とか、
来期の実りの願いのためとか、
諸説あるようですね。

「木守柿」は俳句の季語にもあるそう。


りんごの木にも残った実がありますが、
ヒヨドリが良く食べに来たりします。


1個残すなんて、鳥の為だとすると、
何か、イスラエルの落ち穂拾いを連想したり、
旅人への思いやりを連想したり、
とても心が温かくなりますよね。


***



介護生活3日目です。

介護と言っても、背骨が悪いだけで、
足と手は動くので、
ほんの少しの介助だけです。

母は、元々よくしゃべる人だから、
それに全部付き合っていると、
全く仕事にならないので、
時間配分をよく考えないと大変です。

耳が遠いこともあって、
何回も聞き返したり、言い直したり、
これが一番のストレスです。


でも、こんなの大した問題でもないでしょうね。
もっと大変なご苦労されている方々の事を思うと、
本当にご苦労さまなことと思います。


自分の時間を有効に確保する、
これがいいですね。





ここあでした。

積雪30cm&トホホなポインセチア

2017-11-21 08:09:22 | 風景・散策

昨日も今日も雪が降り続き、
今朝は30㎝!

以下の写真は、昨日のものです。15㎝。
今朝の写真は後で。



隣のお宅のぶどうの棚の雪




教会と物置小屋の屋根の雪

道路も少し雪片付けしました。
腰に注意しながら。




つららが寒々しいですね。
実際、寒いですwwwww


たぶん、また一度完全に溶けて、
また新たに根雪になると思いたい。笑



***





去年のポインセチア、
手入れも、育て方も知らず、調べず、
こんなにトホホなものになってしまいました。




遅ればせながら、夕方前には、暗いところに置いて、
朝には出してくることをしていたら、
ようやく葉が赤みを帯びました。


ホントは、4月頃に、ばっさりと剪定
しなくてはならないのだとか。
全く無知でした。涙

知り合いの友人・牧師夫人はとても上手で、
もっと早く聞いとけば良かった・・・。

春になったら剪定します。


では、今朝の積雪、除雪です。




30㎝ほど。







11月半ばで30㎝なんて、初めてらしいです。

早くも私は腰痛注意!

腰を痛めたら、
介護支援できませんもんね。





ここあでした。