goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

雪解け&豆苗

2019-02-21 06:24:51 | 風景・散策

ここ数日、高めの気温(5~9℃ほど)が続き、
小雨が降り、メイン道路の雪は消え(脇にはありますが)、
庭の雪も少し解けました。






教会の軒下の水滴が落ちる所は、もう大きな穴。
これは本来3月半ば過ぎの光景です。




小屋の屋根の雪。ざらめ状になって解けています。
教会も小屋の屋根も、グラスファイバーなので、
雪は落ちて来ず、屋根と接する面から解けていきます。

不思議なグラスファイバー。

(教会の屋根を見たお隣の方、お隣の小屋にも
同じ素材を使って、新しく小屋を建てました。笑)





うちの小屋の雪解けの滴。





焦点がうまく合ってくれず、またの機会に。(><)
とりあえず、滴で雪解けを感じて頂けたらと。


このまま春になってくれるかな~?




***




数日前に紹介した豆苗が伸びました。



(スマホ撮影)

まだ食べていません。もう少し伸ばしてから。
さすが豆苗。伸び率がいいし、早い!


こんな野菜の再生でも、
花の無い季節には嬉しいものです。

先日、「菜の花」(食べる方の)を買ってきたら、
少ししょげていたので、2日ほど水に入れておいたら、
さらに黄色いつぼみがふくらみました。

そのまま咲かせてしまいたかったですが、
せっかくだから、茹でて食べましたけどね。笑
(辛子じょうゆ和えにして、とてもおいしかったです!)


まもなく花屋に、桃の枝が出回る季節ですね。





ここあでした。

雪山でそり滑り

2019-02-15 06:58:38 | 風景・散策

今年は、私の住む地域は、県内の他の地域よりは、
積雪量が少なめです。(現在の積雪は54㎝ほど)

雪が降って、一度解けて、また降って、
また解けて、また降って・・・

この繰り返しで、積雪量は54㎝ですが、
全部の降雪量となると、簡単に1mは超えていると思います。


我が家の駐車場は、
除雪機やママさんダンプで除雪して、
子供達のそり遊びができます。




これは、我が家の2階から撮りました。秘密で。笑








こちらは正面から。別の人が撮りました。

雪山は、結構高くなりました。






この子は、お腹で滑るようです。






キャーキャー、ワーワー、ゲラゲラ
子供達の歓声や叫び声が辺りに響きます。

いいですね、平和的です。


外遊びが少なくなっている子供達の世界。

こうして寒さ(この日は日中も-2℃ほど)の中でも、
元気に遊ぶ子供達、北国、雪国ならでは。。。


。。。が、これは一部の子達です。


これより多くの子ども達は、室内で卓球したり、
ゲームしたりしていました。


現代っ子は、やはり寒がりさんが多いようですよ。


私が子どもの頃は、ミニスキー、そり、雪合戦、
雪だるま作りなど外遊びはもっと盛んでしたけどね。




教会の子供たちから、手作りチョコケーキを頂きました。
とても上手に、おいしくできています。

ありがとう!



***



もう金曜日。

日曜日は、ゲストが来られるので、
何か食べ物を提供しなくてはなりません。

どうしようかな。
これが私のいつもの悩みです。(><)

「しなくてはなりません」から「したいです」に
なりたいものです。笑

得手、不得手あるので仕方ないですね。


料理自体は、決して、決して、決して(しつこい・・・)
嫌いなわけじゃないです。

公の場に出す、という事が苦手なんです。
気を遣い過ぎなんですよね。

あー、あの「レミさん」みたいに気楽に料理してみたい。笑





ここあでした。

冬の田んぼアートへ

2019-02-12 07:14:48 | 風景・散策

昨日の話の続きです。


弘前公園を後に、車で30分ほどの村へ。
田舎館村は、以前紹介した「田んぼアート」で有名です。

この村は、平成の大合併の時にどことも合併せず、
独自に現在まで歩み続けています。


小さな村の「田んぼアート」は世界にまで
知られるようになりました。


冬は、数年前からその田んぼで、
雪のアートを始めています。


メインの雪のアートの前に、そこまでの誘いのように、
「キャンドルナイト」があります。






りんごの木箱に、小さなキャンドルがたくさん。








写真ではわかりにくいですが、
赤、緑、白の光です。







ここのコーナーには、お子さんを並べて
写真を撮っている方が多かったです。




しばらく行くと、今度は「ねぷた絵」の四角い灯籠が
たくさん並んでいました。










雪でもホルダーを作り、灯りをともしていました。
通りには、これがたくさん並び、メイン会場に導いてくれています。




メインの「冬の田んぼアート」は、
いつもの展望台にエレベーターで上って見ます。
(有料です。)



靴で踏み固めて作っています。













とても広くて、全体を一度に撮れませんでした。

(スマホでは動画にして撮りました。
「ここあコテージ」では、写真の容量がもうスレスレ。
なるべく使いたくないので、ここには断念。)


写真の中に写っているように、「It’s ok」という集団が、
7時間で仕上げたようですよ。

デザインは、津軽の風景らしいです。
岩木山がありますね。



冬の田んぼアートの大敵は、雨と雪です。
もし雨や大雪が降ったら、作り直さないといけません。
大変なご苦労だと思います。


お昼に見るより、夜の方がよく見えます。
昨日で終わった冬の田んぼアート、
夜に見られて良かったです。


ここで、おいしいものに出会いましたよ。
また明日、紹介します。


続く。




***




昨日は、久しぶりに良い天気になり、
気温も久しぶりにプラス気温になりました。
と言っても、0~2℃ですが、道路は雪がなく、
車の中もヒーターなしでも大丈夫。
時には窓を少し開けました。


今日は一転、雪が断続的に降るとの予報が。
まだまだ寒気が居座っているので、しばらく辛抱です。

でも、一日一日、春に近づいているのは確かです!





ここあでした。

昨日は吹雪でした

2019-01-18 07:11:28 | 風景・散策

昨日は、爆弾低気圧のせいで、
朝からひどい吹雪でした。


午後に風が最も強くなり、
家の周りはホワイトアウトでした。



これは、夕方5時頃の風景写真ですが、
(もっと早い時間に撮りたかったのですが、
集会で時間が取れませんでした。)

ホワイトアウトは、写真ではわかりにくいですね。

ひっきりなしに雪が降ってきますが、
風が雪を吹き飛ばすので、あまり積雪は増えません。




積雪は40㎝前後だと思います。


家の玄関前は、氷になっていて、とても危ないので、
昨日、つるはしで削ってみましたが、
やはりもっと暖かい時でないと、なかなか砕けません。

こんな時は、転倒しないように気をつけないと。





***




外は寒いですが、家の中はポカポカ。



今年もペレットストーブががんばってます。

(我が家は、この他に居間には灯油のFFストーブも。
ペレットストーブだけでは心許ないのです。
時に不具合かあったりしますから。
灯油とペレットとどちらがお得かも考えて両方使用。)


冬になって、灯油の価格が低くなってきたのが、
北国にはありがたい事ですよね。



そんな中、先日送られて来ました。




「轍」という写真集。

数年前、自転車で日本一周しているという青年が、
うちの教会の礼拝に出席されたことがありました。

あれから数年して、彼はこんな写真集を
ご自分で出版されたようです。

とてもステキな風景に溶け込んでいる自転車。

ご自分は写っていないのですが、
シンプルな一言、一言が心に響きます。

(この方に影響されたかどうかわかりませんが、
彼に出会った別の青年(うちの教会の求道者)が、
自転車で日本一周(北海道以外)をしたんですよ!

そして、何故かうちの教会には、自転車やバイクで
旅をしている方が訪れる不思議な教会です。笑
ちなみにバイク(50cc)は女性で60代の方。
九州の離島から来られましたよ。ひぇー@@)




今年もどなたか自転車で来られるかな?





ここあでした。

舞橋で除雪中

2019-01-06 06:41:00 | 風景・散策

おととい、午後に良い天気になったので、
買い物ついでに、遠回りしてドライブ。




隣町の「鶴の舞橋」へ行きました。


恐らくもう結氷しているに違いないと思ったら、
案の定そうでした。


水鳥はまったくいませんでした。
(写真の左側の黒いものは、鳥ではなく、
木の幹か枝か何かです。)


溶けていると、サギやハクチョウ、キンクロハジロ、
カンムリカイツブリなどがいます。



代わりに(?!)小さな足跡が氷の上にたくさんあり、






これらは一体何の動物の足跡かと。

山が近いわけではないし、真冬はクマなどは冬眠中で、
出てくるわけもないし(薄い氷ではクマは無理ですけどね。^^;)

ウサギ、狸、狐、テン・・・


結構広く付いていた足跡です。
大きさもそれぞれ違うので、数種類の動物だろうと思います。



先ほどの「舞橋」の真ん中辺りに、
何か人がいるようなので、別の写真をトリミングしてみると、



除雪機で除雪していたのです。


この舞橋は、吉永小百合さんがCMに登場して、
全国に知れ渡った橋ですが、

真冬もたまに観光客が来られるので、
こうして陰の働きをして下さっているんだなあと
感謝の気持ちで眺めていました。

今年中に、この橋は改修工事されるそうです。
木造で、老朽化していますからね。



ここでは全く鳥には会えませんでしたが、
途中の川にマガモがいました。



かなり遠くて、トリミングしてやっとです。
1羽の雄に3羽の雌。

雄が先導して、雌たちが後に従っている感じでした。



今年はやはり雪が多く、寒いので、
どこの沼や池もすでに凍っています。

初春(3月)を待つしかないですね。
(待ち切れません!!><)




***




今日は、礼拝後に餅つきがあります。

餅つきと言っても、機械でつくのですが。

おしるこ昼食になります。
今年初のおしるこです。楽しみ♪

紅白なますを提供します。
ちょうど柚があったので、香り付けに入れましたよ。






ここあでした。