goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

弘前公園の椿

2019-05-02 06:02:04 | 風景・散策

弘前公園の話はもう少し続きます。

今日は、公園内にある椿を紹介します。
(ただし、品種は検索してみましたが、
多過ぎて自信が持てず、わかりませんでした。)




赤い八重の椿
普通の椿の半分くらいの大きさの花で、
一見ボケかと思うような花でした。





薄いピンクの椿。黄色いしべとの対比が美しい。
かわいらしい椿ですね。





白い椿。バラのような花。





こちらも白の椿。黄色のしべが目立ちます。





赤い八重の椿。華やかで目立ちます。





八重のピンクの絞りの椿。
初めて見た品種です。





白と赤の椿。こちらはまた印象的な椿ですね。
これも初めて見た椿です。




最後は散った花を。



椿の特徴ですね。花ごと落ちてしまうのは。
風情がありますね。


公園内には植物園がありますが、
これらの椿は、植物園のではありません。

植物園には、椿の他にバラなど多くの植物があり、
日本庭園のような風情の庭もあります。(有料)



こちらは水芭蕉。湿地にあります。







公園内の小さな遊園地の花壇には、
少ないですが、チューリップが咲いています。






たくさんの植物があって、自然豊かで、
市民の憩いの場である弘前公園は、
私の若い頃までの思い出がたくさん詰まった公園です。




明日は、弘前公園のシリーズ最後になります。


続く。





ここあでした。

弘前公園の桜2019その②

2019-05-01 06:29:12 | 風景・散策

昨日の記事の続きです。



弘前公園の人気スポットはまだいくつかあります。



近年人気の、桜でハート型になるスポットです。




桜のハート型。いかがですか?
(夏は緑、秋は赤いハートになりますよ。)




観光客の皆さんは、桜のハートを撮るために並びます。
目印があるので、誰でもキレイに写せます。

(私は、少しズレた所から写しています。
人が多くて並べなかったので。笑)




そして、最近、世界にもSNSで伝えられているのが、
堀にできたピンクの「花筏」です。




外堀・内堀にできますが、外堀が一番美しいです。





この日はくもりだったのと、一眼のバッテリーが切れて、
スマホで撮るしかなく、イマイチ色が薄かったです。残念!
実際はもう少し濃いピンクです。








内堀の様子。





いかがですか?

一昔前までは関心が薄かった花筏も、
今ではすごい人気なんですよ。
ピンクの絨毯ですね。



そして、最近は観光舟が内堀を行き来するようになりました。








この舟の船頭さんは女性でした。
一度乗ってみたいです。(有料)



写真にありませんが、人力車も走っていますよ。
外国からの観光客が乗っていました。




***




弘前公園内には、弘前城がありますが、
それを支えている石垣が数年前から工事中です。



手前の緑色のシートに覆われているのが石垣です。

その為に、天守閣が曳家の技術で移動させられ、
今、仮置き場に置かれています。





天守閣がある本丸は有料なので(無料の時間帯もあります。)、
今回、私は上りませんでしたが、
移動した事により「天守閣と桜と岩木山のコラボ」が実現しました。
期間限定ですから、ここ数年のチャンスです。




***





公園内には、祭りの期間中は、たくさんの露店や、
お化け屋敷などの遊興施設などが設置され、
(今回、そちらには行きませんでした。)




こんな風に抹茶を楽しめる場所もあります。


また、常設のお土産店や「北の郭カフェ」がありますよ。
おそば、うどん、アップルパイなど食べられます。



続く。





***





今日から5月。新元号「令和」になりました。
私には大きな変化はありませんが、

娘が「平成元年」に生まれ、今年の夏で30歳になります。
「令和元年」で30歳という、切りの良い年です。

あっという間の「平成」だったと思います。

特に平成には、PCが各家庭に大きく普及して、
生活が変わったと思います。

電話や手紙がメールに代わり、
あっと言う間に相手にメッセージが伝わり、
声を聞かずとも済むようになりました。笑
(善し悪しは別として。)

そして、情報がますます過多になりましたよね。
検索すればすぐわかるのはありがたいのですが、
情報が多すぎて、どれが正しいのか吟味が必要になりました。


「令和」はどんな時代になるでしょうかね・・・。





ここあでした。

弘前公園の桜2019その①

2019-04-30 06:27:36 | 風景・散策

先週土曜日の午後、時折小雨が降っている中、
どうしても写真を撮りたくて、
一人で弘前公園へ行きました。
(ちょうど弘前まで行く夫の車に乗って途中下車。)




公園までの国道には、桜並木があります。
「つかの(津賀野)街道」です。
青森市方面、西津軽方面から来られる方は
大抵ここを通ります。

公園の桜への期待が高まるスポットです。


公園に到着。
小雨でも結構な人手でした。

昔は、英語や中国語を、たまに耳にする機会がありましたが、

近年は、中国語や韓国語、タイやベトナムなどの
東南アジア系の言葉、英語が普通に聞こえてきます。
観光客は外国人がかなり増えているのがわかります。




西堀の桜のトンネルの入り口。
みごとな桜「ソメイヨシノ」が並んでいます。





弘前公園の桜が日本一と言われているのは、
「桜守」がいらっしゃるからです。
プロがうまくメンテナンスし、育てて下さっています。





青森はりんご王国です。
りんごと桜は、同じバラ科の植物なので、
りんごの剪定方法を桜に応用しているのです。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉がありますが、
そうとばかりは言えないようで、

ここの桜は、古い枝をどんどん切り、
新しい枝をうまく生長させているので、
こんもりしたボリュームのある花になります。







堀に桜、情緒があって好きです。




園内には2600本のいろいろな桜があります。

その中で、すでに桜の寿命の60年を超え、
100年以上経つ古木の桜は300本以上あります。









園内で最古木の桜を紹介します。
すでに120年(推定)を過ぎているそうです。





ここは皆さんが必ず写真を撮るスポットです。

(ちなみに園内には400年を超える銀杏の古木もありますよ。
根が地上部に現れていて、それが枝のように太いです。)




ソメイヨシノは美しいですが、その他の桜も美しいですよ。



ピンクのしだれ八重桜








白い八重しだれ桜




仙台しだれ





名前はわかりませんが、細長い白い花の桜





すももの木もありました。


園内には、まだ開花していない桜が何本もありました。
ソメイヨシノに代わって、これから楽しめる品種です。



***





弘前公園と言えば、西堀が人気があります。
ここでボートに乗れるのです。











さすがに雨の日では、ボートに乗る人々も少ないですね。
晴れていれば、かなりのボートが出ます。

今は救命胴衣を着けますが、
以前は着けずに乗っていたものです。

赤い橋は「春陽橋」と言います。
たくさんのカメラマンたちが並び、混みます。



弘前公園の人気スポットは、まだまだありますよ。


続く。





ここあでした。

4月なのに寒い!

2019-04-03 05:53:37 | 風景・散策

4月に入って3日になりますが、
先週から寒気が入っていて、雪が降ったり、
最低気温が-になったり、寒い日が続いています。

昨日も、日中は小雪が降り続き、
たまに太陽が出る事もありましたが、
雲に隠れて、真っ暗になることもありました。


午前の少し晴れ間のあったとき、
庭に出てみると、



隣の庭のふきのとうが花盛りでした。
1週間前にはまだつぼみで
美味しそうだったのに。




すっかり苦み走ってますね。
(花が咲くと食べても苦いですよね。)




近くには、ヒメオドリコソウ。






ピンクでかわいいのですが、これは毒草です。
あちこちに咲いています。


雪の下でも、凍ることもなく、
溶けたらこうしてキレイに咲いていて、
やはり野の草は強いですね。


我が家の小さな花壇は、まだ花らしい花はなく、
レンテンローズ(クリスマスローズと呼ばれています)
だけは、つぼみが大きく膨らんできました。




最高気温が5℃前後の事も多いために、
なかなかすぐ開花しません。

一昨年、元家から移植したレンテンローズは
(薄いピンクや白系)
まだつぼみも少ないです。

今年はどのくらい咲くか、
待ち遠しいです。



***




庭でカメラを向けていると、
小鳥の聞き慣れた声が。

コロコロコロ



そう、カワラヒワたちが、いつもの柿の木に
遊びに来ているようです。


そーっと近づいていきました。



頭隠して尻隠さず状態に。

顔、見せて!





お、もう少し。





あっち、こっち、キョロキョロして、
パーッと飛んで行ってしまいましたとさ。


もう少しモデルになって欲しかったなあ。



ブルッ!   さ、寒いっ


コートなど着ていなかったので、
寒くて、そそくさと家の中に
逃げ込みました。


さて、今朝は、雷が鳴っていて、
暗い朝になっています。
今日も雪の予報で、寒いです。
本格的な春はまだ先のようですね。



ここあでした。

月(2/21)

2019-02-23 06:40:19 | 風景・散策

スーパームーンの出た日には、曇りで写真が撮れず、
おととい(21日夜=北海道地震のあった日)の夜、
雲が広がる中でも、月が雲間から覗いていたので、
撮ってみました。



300㎜、F11、1/320S(覚え書き) 
トリミングしています。


スーパームーンから数日経ただけで、
もうこんなに欠けているんですね。

やはり前のカメラよりクレーターなどがキレイに見えます。


オリオン座を撮りたかったのですが、
雲で見えませんでした。残念!


カメラに慣れるために、あちこちを遊びながら撮ってます♪





***




今日は、こちらにお里帰りされたお友だちが
遊びに来て下さる事になっています。

久しぶりなので、楽しみです。


そして、明日は教会の総会です。
一年度を振り返り、新年度へ歩み出すための大切な会議です。

高齢者が多いので、将来に向けての課題も多く、
今から話し合っておかなくてはなりません。
良い話し合いの時になればいいなと思います。





ここあでした。