goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

菜の花畑2019

2019-05-14 06:06:45 | 風景・散策

我が家のお休みの昨日、畑に行ってきました。

耕して種蒔きした後、午前中時間があったので、
近くの菜の花畑に行ってきました。

津軽地方の西海岸にある鰺ヶ沢町では、
毎年違う畑に菜の花が植えられて、観光客が見物に来ます。

作物の連作障害を防ぐために菜の花を栽培しているため、
場所が異なるのです。事前に場所を確認した方がいいですよ。




今年は、大きな菜の花畑は2カ所あります。
広大な畑の向こうには岩木山。
この地域から見える山の形は三角です。















菜の花の海のようです。




小さく見える白いものは、五所川原市(鰺ヶ沢町の2つ隣の市)の
克雪ドームで、ここから見えるので驚きました!








菜の花の香りは甘いです。





ミツバチやクマバチがたくさんいますが、
こちらがいたずらしなければ、大丈夫です。


今回は、駐車場が用意されていますが、
土が敷かれているので、車が動く度に、
埃がひどくて、マスクなどを備えて行けば
良かったと思いました。




途中にはこんな木がありました。





果肉が赤いりんごの木の花が満開になっていました。

このりんごをジャムやジュースにすると、
とてもきれいな赤になりますよ。


津軽は、今、りんごの花盛りです。






ここあでした。

電車と菜の花コラボ&訂正

2019-05-11 16:14:31 | 風景・散策

GWの最中に、初めて行ったのは「津軽飯詰(いいづめ)駅」。

線路沿いに菜の花が咲いていて、電車のコラボが撮れると
評判になっているスポットです。

先日アップした芦野公園の桜とコラボした電車と同じ、
津軽鉄道です。


私と娘が昼頃に現地へ行くと、
すでに5,6人の男性の撮り鉄さんたちが来ていて、

どこに三脚を立てたら良いか、皆さん、あっちへ行ったり、
こっちに来たり。

私たちは初めてで気後れしてしまい、
女性は他に誰もいなかったこともあり、
遠慮がちに電車を待っていました。




まずは、岩木山と菜の花のコラボ写真を撮り、




線路と踏切周辺を撮り、
かなり強い風に吹き飛ばされそうになりながらも、
静かに電車を待っていました。





全長はどのくらいあるのでしょうか。




ようやく来ました!




どうやら「走れメロス号」だったようです。
(飯詰は、太宰治生誕の地に近いです。)









今回は初めてということもあり、
また何の構図も考えてなかったこともあり、

ベタな図になってしまって・・・。

(菜の花畑を電車が通ってます・・・な、だけの。笑)

来年、もう少し違った写真が撮れたらいいなあ。







こちらは、私たちが駅に到着後、通過した「石炭ストーブ列車」。
慌てて撮った写真です。


反対方向(下り)の場合は、岩木山ともコラボできます。

これが蒸気機関車なら、尚ステキなのですけどね。
(無理ですけどね~。)


私は鉄子さんではないのですが、
電車を撮りたい気持ちが、こういう時にわかりますね。

「にわか鉄子さん」になりました~。(^^)v





***







これが菜の花。







田んぼのあぜ道などに、菜の花とそっくりの黄色い花が
群生していて、遠くから見ると菜の花に見える植物があります。



タガラシ。 ハルザキヤマガラシ。

タガラシと思っていたこの植物は、よく調べてみると、
ハルザキヤマガラシという事がわかりました。
参考文献は「津軽半島の植物」(青森県文芸協会出版)と、
検索で植物のサイトを参考にしました。

ずっと「タガラシ」として覚えていたので、
今回、改めて調べて良かったです。



違いは花の付き方と葉です。

菜の花は、花と花の間にゆとりがありますが、
タガラシハルザキヤマガラシは固まって咲きます。

菜の花の葉は、広くて長丸型で、
タガラシハルザキヤマガラシの葉はギザギザしています。




菜の花と言えば、県内各地の菜の花畑がピークですよ。
(南部地方の横浜町と津軽地方の鰺ヶ沢町)



もう週末。

光陰矢のごとしですね。






ここあでした。

ネックレスロード2019&岩木山の形

2019-05-08 06:00:01 | 風景・散策

県内各地のソメイヨシノも散りました。

ソメイヨシノのあとは、県内ではオオヤマザクラです。
この桜が植わっている「ネックレスロード」を
紹介したいと思います。



弘前市の嶽・湯段地区と、隣接の鰺ヶ沢町の、
岩木山の裾野に当たる地域に植えられた
オオヤマザクラの木は、弘前市で6500本、
鰺ヶ沢町で1300本だそう。



ソメイヨシノよりも花の色が濃く、葉は初めは褐色です。





専用の駐車場は無く、道路端に駐めて撮っています。
ですから、車に気をつけなくてはいけません。




車や見物人を避けて撮る事が難しく、
家で編集しなくてはなりません。

近年、ここも人気が高まっています。




秋には紅葉が楽しめますよ。


ところで、どうして「ネックレスロード」なのか。

岩木山の裾野を一周するように、オオヤマザクラが植えられ、
まるで岩木山の首にかかっているネックレスのようだからです。

ステキなネーミングだと思いませんか?


ドローンで空中撮影すると分かりやすいでしょうね。



***




肝心の岩木山ですが、この地域に来ると、
三ッ山型の岩木山とはほど遠い、こんな形に変わります。



台形。




オオヤマザクラとコラボ。





更にコラボ。



通常、全国的に紹介される岩木山はこうです。




弘前市内から見た岩木山。



そして、私の住む地域から見た岩木山はこう。




三角おむすび型と私は呼んでいます。
私は弘前出身なので、三ッ山型の岩木山が大好きですが、
この三角おむすびの岩木山にも愛着が湧いてきました。

(三角の方が角っぽくて男性的ですよね。)



岩木山は形がユニークなので、
どこの場所から見るかによって、こんなに違います。

自分の所の岩木山こそ一番いい!と
思っていると思います。(笑)
(富士山にもそんな話がありますよね。)



いずれにせよ津軽の人間は、岩木山を見ると、
「あ~、ふるさとに帰って来たんだなあ」と思っています。

私もそうでしたからね。



明日は、この地域にある湿地で見た植物などを
紹介したいと思います。お楽しみに。






ここあでした。

電車と桜のコラボ2019

2019-05-06 06:15:06 | 風景・散策

昨日の記事の続きです。


芦野公園に隣接する芦野公園駅の前で、
電車と桜のコラボ写真を撮るのが人気です。


この日は天気が最悪でしたから(小雨)、
少し暗めになりました。








電車が来ました。下り列車。




この黒茶の電車はストーブ列車です。

冬になると電車の中で石炭ストーブが焚かれ、
スルメなどを焼いて食べる事ができますよ。(スルメは有料)




車内にはアテンダントさんがいて、津軽弁も使って、
観光客に説明してくれますよ。





春は車内が桜祭りの雰囲気になり、夏は鈴虫列車になります。





この地域は、西風が強く、真冬には「地吹雪体験ツアー」が
行われたりしています。





次は別の電車です。これも下り。





「走れメロス号」です。さすが太宰ゆかりの地!





オレンジ色の電車が桜と対称的で映えますね。




こちらの電車には石炭ストーブは付いていません。
通勤、通学、通院などの市民の足になっています。






ここでは、電車が駅に停まっている間は、
踏切や線路で自由に撮ってもいい事になっていますが、

あまりに人が多くなって、公園内に入る人々の
通行の邪魔にならないようにと、祭り期間は、
駅員さんたちが常に監視し、交通整理と事故防止のために
がんばっておられます。




電車と植物のコラボ写真は、ここだけではなく、

菜の花のコラボが撮れるスポットや、
秋にはキバナコスモスとコラボ写真が
撮れるスポットもありますよ。


先日、菜の花のスポットにも行きました。
これはまた別の機会にアップしますね。





ここあでした。

芦野公園の桜風景

2019-05-05 06:24:55 | 風景・散策

最近、2回ほど桜祭り期間中の芦野公園へ行きました。

芦野公園は旧・金木町にあり、
太宰治ゆかりの公園でもあります。




1回目に行った時には、ソメイヨシノも満開でした。





湖から見た桜





白鳥のボートや普通のボートが浮かんでいます。





とても広い湖で、浮き橋がかかっていますが、
揺れて、揺れて、気持ち悪くなることも。笑



お祭りには露店がたくさん出ています。
芝生では、お弁当を広げているご家族たちもたくさんいました。




右の男の人が手にしているのは、三味線に見せかけた
「スコップ三味線」なんですよ。この地域では有名です。

まるで三味線を弾いているかのような、
でも、エア三味線ではなく、本当に叩いています。^^

金属音が出ますが、音階ではありません。
でも、音楽になっているから不思議ですよ。


広場にはステージがあり、ロックやジャズなどの
コンサートがあります。






観客の方々。





広い公園なので、こんな場所もあります。



ここは、芦野公園駅が隣にあり(津軽鉄道)、
ここで電車と桜のコラボ写真が撮れる、人気のスポットなのです。
それが目当てで、私も毎年来ます。



ここが駅の前の線路。
これはまた明日の記事で紹介します。



***




ここから2回目に行った時の公園の様子です。




ソメイヨシノはすっかり葉桜になり、
辺りはピンクの絨毯に。







花筏はキレイですが、絨毯もキレイでしょ。


しだれ桜もたくさんありますが、別の品種の桜も美しかったです。



白い桜。品種はわかりません。



とても清楚ですね。




これも白い桜ですが、もっと花が小さめです。





こちらは薄いピンクの桜。
ソメイヨシノよりも花が細長く、小さい気がします。



桜を見ながら歩いていたら、こんな植物を見つけました。



つる性の枝。

ツルを辿っていくと、こんな花。



あけびの花!
ここにもアケビがあるんですね。アケビ蔓は貴重です。





こちらは白い山吹。一重でした。
山吹と言えば黄色が定番ですが、白いのもかわいいです。



明日は、電車と桜のコラボ写真をアップしますね。
お楽しみに!



これから礼拝です。
毎週のように言いますが、本当に1週間はあっという間!


今日の午後は、写真をスライドにする作業があります。
毎年行う召天者合同記念礼拝に
たくさんの写真を並べる作業が大変で、
今後も増えると、並べるスペースが無いのと、
紹介するとき、映像の方がわかりやすいので、
思い切った改革をしました。

うまくいきますように!




ここあでした。