goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

蓮を見物に行きました

2019-07-30 08:37:13 | 風景・散策

昨日はお休みだったので、午前中に蓮を見物に行きました。
最高気温が33℃、曇りで蒸し暑い日でしたが、
お昼前に大雨になり、30℃を切って、少し涼しくなりました。
(暑いので、畑は夕方に行きました。)


平川市は我が家から車で50分くらいの所。
猿賀神社の蓮池は、県内では有名です。
この日もたくさんの観光客が訪れていました。




蓮の花はまだ咲いたばかりで、つぼみが多かったです。














蓮は午前中に行かないと、午後に閉じてしまいます。
開く時に、ポン!と鳴るというのを聞きますが、ホント??














花が散ってしまい、ジョーロの蓮口のようですね。
ユニークな形です。







いつも珍しいトンボが居ますが、
この日は全くみつけられませんでした。




よく見かけるトンボですが、つぼみに止まってくれました。

蓮にトンボ・・・はすンボ?!(勝手に造語)





蓮の花は美しいですが、葉も美しく、ユニークだと思います。



ここに水滴があれば尚良かったですが、
雨が降る前だったので、カラッカラでした。

この後、大雨になりました。




風が吹いてきて、一部がめくれて、別の表情が!






蓮の葉は、水に浸ると真っ平らになっている事があります。
これも不思議だなと思います。


津軽地方では、昔、お盆になると大きな蓮の葉を買い、
お墓に持って行って、葉をお皿代わりにして、
精進料理や赤飯を置き、墓前に供えてから、遺族で食べていました。


お盆に墓前に食べ物を供えるのは、青森の風習ですが、
私は、「ケンミンショー」で青森だけの習慣だと
初めて知らされて、かなり衝撃を受けました。
(後日、沖縄にも似た風習があると知りましたが。)

現在は、蓮はあまり見かけませんが、
代わりに折り詰めが売られていて、精進料理も買う家庭が
増えているようですよ。





池の隣のエリアには、日本庭園があって、
そこに青いモミジが何本かあります。
涼し気なので、撮ってみました。





一部紅葉していたものもありました。


これから蓮は見頃になります。





蓮池の隣にも大きな池があり、白鳥ボート乗り場になっています。
その一角には、鯉がたくさんいます。



人から餌がもらえるので、人の声に反応して、
ウヨウヨと寄ってきます。迫力がありますよ。




お昼は、浪岡のカフェ「羅針盤」で。



定番のロコモコプレート。なんと680円!
ここは安くておいしいお店です。平日の昨日も混んでいました。

メニューも豊富、安くて、昔からアイスも専門で、
アイスやパフェも人気です。

ケーキセットなどのスイーツも安くておいしいです。



このあと、家に戻り、しばし休憩してから畑に行きました。

畑でも大雨になりましたが、気持ちが良かったんですよ。
濡れながらの作業になりました。

こちらは今日も32℃、今くもっています。
小さな傘マーク。

今日も梅雨明けにはならないでしょう。





ここあでした。

ひまわり畑に遭遇

2019-07-26 06:42:51 | 風景・散策

昨日の続きです。


畑→田舎館の田んぼアート見物→いちごカフェへ。


カフェを出た後、帰宅の途についたのですが、
いつもと違う経路で向かうと・・・





ひまわり畑がありました!!

田舎館村にこんな広いひまわり畑がいつからあったのか?!

たぶん、ご近所にしか知られていないと思います。
SNSでも今のところ見た事はありませんでしたし。



とにかくひまわりを見物することに。
晴れていれば、岩木山とコラボできますが、
この日は曇りでした。









同じ方向を向いていますよね。










元気印のひまわりたちですが、
日照り続きの日々、水がほしいと思っていたかもしれませんね。
一部、集団で枯れている部分がありました。





たまには後ろ姿、いかがでしょうか?






もう花びらが散ったひまわり。
これがやがて種に。





種類が違うひまわりも。





頭が一つ高いひまわりは、得意げです。







整列したひまわり。
背の高さが少しは伝わりますか?

私は155㎝くらいなので、優に超えています。


真夏が過ぎて、種がたくさん採れる頃、
きっと小鳥たちがどこからともなく来ては、
頬張るのではないかと。

心はひまわりより小鳥の方に向いてしまいます。笑



また一つ、この小さな村の名所の一つに
なるかもしれませんね。楽しみです。


しばらく続いたお話は、これでおしまいです。
見て頂き、感謝致します。





昨日は最高で31℃でした。今日も同じ気温だそうです。
エアコンはまだ使っていません。いつまで耐えられるかな?



日一日と暑くなって来ましたから、
皆様もご自愛下さいね。






ここあでした。

田んぼアート2019

2019-07-24 06:40:05 | 風景・散策

おとといの月曜日、畑の作業を終えて、
午後から田舎館村のたんぼアートへ見物に行きました。

田舎館村は、平成の大合併の時、どことも合併せず、
今も独自にがんばっている村なのですが、
たんぼアートは何年も前から行われていて、
今や世界にも発信されているほど有名です!

今年のたんぼアートのテーマは、
第1会場(村役場)が「おしん」です。
(NHK朝ドラで放送されていました。)


第2会場(道の駅「弥生の里」)が「おかあさんといっしょ」で、
60周年を迎えた記念のアートです。





まずは、第一会場の「おしん」から。



おしんと船頭さん
(当時子役だった小林綾子さん)




おしんの父母
(伊東四朗さんと泉ピン子さん)

あの涙無くしては見られない悲しいシーン。
おしんが家の為に奉公に出される別れの場面ですよね。
(若い方々はこのシーンを再放送で見た事があるかもですね。)


もっとズームしますね。



そっくりですよね。



リアルです、とても。

これらがすべてイネでできているなんて、すごいですよね。

ボランティアの子供や大人が春にイネを植え、
秋には刈り入れをしています。





見物している人々です。
平日で、混んでいませんでした。





田舎館役場は、なんと「城」なのです。
びっくりですよね。

屋上は去年から広くなり、
車いすの方々も楽に見られるようになりました。


ここから見える岩木山。
曇りの日で、霞んで見えました。





館内には、過去の作品の写真展示室があって、
自由に見る事ができます。





初期の作品は、とても簡素で平坦なものでした。





モナリザも少し違和感がありましたね。


最近は、絵の設計図はコンピューターで計算されているので、
屋上から見て違和感がないように植えられています。

なので、これを下で見ると、かえって変に見えますよ。




***




続いて第2会場へ。
第1会場から車で10分以内で行けます。

こちらは道の駅「弥生の里」で、産直施設の他、
遊園地、大きなレストラン、パターゴルフ場、
動物の飼育小屋などあって、楽しめる場所です。





NHKの「おかあさんといっしょ」の60周年アニバーサリー。
60年もよく続いている番組ですね。




最近のキャラクターはよくわかりません。笑


第2会場では、たんぼアートだけではなく、
石のアートもあります。
これもまたみごとなのです。


今年の新しい作品は、



フーテンの寅さん(渥美清さん)です。



そして、去年の作品もありました。



美空ひばりさん。

石のアートは、亡くなられた方々を表現しています。
(ダイアナ元妃や高倉健さんなど様々)




毎年川柳も発表されています。



これらはすべて石を並べて作っています。







「弥生の里」には大きな四角い展望台があって、
その屋上から見ています。

かなり高いので、
暑くても風がとても冷たくて気持ちいいです。





ここから見える岩木山。





隣には「田んぼアート駅」がありまして、
電車が30分毎に行き来しています。

田んぼアート駅らしくカラフルな絵が描かれています。




***




ここには動物の飼育小屋もあって、
無料で見る事ができ、触ることも出来ます。
餌やりは禁止です。




クジャクかと思いますが・・・




説明が掲載されていないので、種類がわかりません。
2羽だけ。スズメが中に入っていました。






山羊。ひげが長くなっています。雄でしょうか?
これも1匹だけです。






最後はポニー。
いつもは馬小屋の中にいますが、時々は外に出て来ます。






人によく慣れていて、近寄ってきてくれます。





お腹がすいていたのかもしれません。
草を食べたくても届きにくそうに食べています。


近寄ってくれるのはいいのですが、
餌を持っていないと知ると、
途中で2回ほどいななきのような声を発して
去って行きました。その姿は、不満たらたらの、
中年のオッサンのようでしたよ。笑

「なんで餌をくれないんだよ!ヒヒヒーン、ブルン・・・」


第1,第2共に大人300円です。
子供料金もあるようです。

8月になると行列ができるほど混みますから、
今のうちにどうぞ!



続く。






下書きしているとき(昨日の午後)、ザーッという雨の音。
久しぶりにまとまった雨が降りました。

たった30分間ですが、それでも一時涼しく感じられ、
土も潤って感謝でした。

願わくは、もう少し降ってほしいです。






ここあでした。

ベンセ湿原のニッコウキスゲ

2019-06-07 06:23:37 | 風景・散策

畑に行った後、隣町にあるベンセ湿原に行きました。
ベンセ湿原は津軽半島の西側にあり、ここはメロンやスイカの産地。
メロンロードという道を通って行きます。

(「ベンセ」という言葉がわからなくて検索しましたが、
ヒットしませんでした。)

6月にはニッコウキスゲ(日光黄菅)、7月には野花菖蒲が咲き、
黄色から紫へ移行していきます。




広大な湿原。





黄色いのがニッコウキスゲです。
今年は少し早く満開になりました。





ニッコウキスゲ(日光黄菅)日本中に分布。
ユリ科ワスレグサ属。













ニッコウキスゲは、朝開いて夕方にしぼむので、
夕菅(ユウスゲ)とも呼ばれます。1日しか咲かない。

英語ではより解りやすいですよ。「daylily」。
(ユリ科ワスレグサ属の総称)















さて、所々に紫色の花がありますが、



7月に咲く「野花菖蒲」にしては早いですし、








花をよく見ると、これは「カキツバタ」ではないかと。

野花菖蒲や菖蒲、カキツバタ、アヤメの違いは難しいですね。





野花菖蒲の花びらには、黄色い部分があるようです。
カキツバタには、白線があります。
アヤメの花には編み目模様がついています。

やはりこれは、カキツバタのように見えますが。。。


実際、ここにはカキツバタもあるそうなので、
野花菖蒲の群生地で有名だと、カキツバタとは思いませんよね。


春に見られる珍しい植物もあります。



トキソウ(朱鷺草、鴇草)。朱鷺の羽の色から由来だそう。

小さなランのような形です。背が低くかわいらしい。

これは年々少なくなっているように感じます。





一見コバンソウのようですが、ゴウソという植物です。
カヤツリグサ科スゲ属。

コバンソウに似ているので、もしかするとドライにできそう。
(ここは決して摘んではいけないそうです。)





これはどこにでもあるチガヤ。イネ科。
広い湿原にあると、チガヤも一層輝いて見えます。




湿原のそばには、大きな沼が幾つかあります。



前方には岩木山が見えて、コウホネなどの植物があります。
まだコウホネは咲いていませんでした。


オオヨシキリ、ウグイス、ホオアカなどが鳴き交わし、
いろんなトンボが飛び交う、自然豊かな湿原です。


6月後半には、野花菖蒲が主役になりますが、
これも年々減っているようです。

自然のまま残したいのかも知れませんが、
このままでは無くなってしまうのでは?と心配しています。




続く。






ここあでした。

ツツジまつりへ

2019-05-20 06:11:23 | 風景・散策

先週末、家族と私の妹と、大鰐町の茶臼山公園の
「つつじまつり」へ行きました。

私は、場所もまつり自体も初めてでした。



「山」と付くので、小高い所にある公園なんだろう、
くらいに考えていましたが、




結構急勾配で、山登り的な事は全然しないので、
息切れして、つつじを見ながら。。。なんて
悠長な事は言っておられず、疲れました。

行き交う人たちは、皆さん一様に、
「ひぇー、まだあるの~!」と、苦しそうでしたよ。

(ただし、楽に頂上まで行けるコースもあるようですが、
私たちは知りませんでした。)



私たちが着いた駐車場から、すぐにこんな景色が。



下には町の景色、遠くに岩木山が見えます。





大鰐町は、古くからの温泉街で、スキー場があります。
昔は、とてもにぎわっていました。

そのうち、やはり財政難が襲い、
窮地に立たされていたようですが、
平成の大合併でも、どことも合併せず、
単独でがんばっています。


最近は、全国的に紹介されている「大鰐温泉もやし」が
有名になってきました。

(温泉水を利用して育てたもやし。
大鰐温泉もやし入りのラーメンが有名です。)











ちょうどオープン初日のため、開会式が行われていました。



地元の中学校の吹奏楽部の演奏がありました。





肝心のつつじは、まだ2分咲きくらいで、
ちょっと淋しい感じがしました。



























これは娘の後ろ姿ですが、
この後、県内のテレビ局の取材に応じて、
その日の夕方のニュースにちゃっかり登場していました。
ただし、映像のみで、インタビューはなしです。

(ちなみにうちの娘は何回もテレビに映った事があります。
テレビ局でバイトしていた事があったためと、
偶然、取材を受けたことが数回あったのです。
私は一度もテレビに出た事はないのですよ。)








最後に、岩木山とつつじのコラボ写真を。









岩木山がつつじの間から見えますが、わかりますか?
ちょっと薄かったですけど・・・。


・・・続く。





***




今日は畑に行って、幾つかの苗を植えたいと思います。

今日も27℃予報になっています。
最近ずっと雨が降らなくて、土もカラカラです。
少しでも恵みの雨がほしいところです。


でも、南の地方では大雨が降り、
特に屋久島では大雨による被害がありましたね。
心からお見舞い申し上げます。


今年も、5月だというのにもう暑くて、
今夏が心配になりますね。
少しでも過ごしやすい夏であるように祈ります。




ここあでした。