goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

初冬の公園

2017-11-09 07:27:57 | 風景・散策

火曜日、朝の散歩で行った公園は、
すっかり初冬の様相を呈していました。




数日前まで、紅葉がきれいだった並木も、
すっかり葉を落としてしまいました。





公園内の木々も寒々。




桜も葉を少し残すのみ。





あじさいの雪囲い






落葉も茶色に変色し、




もみじの黄色がかえって美しい


でも、まだもみじ類はきれいでした。
















***




小鳥の声がわずかに聞こえ、
発見したのは、カワラヒワ。




この日は、けたたましいヒヨドリの、
ピーピーの高音が公園中にこだまして、
ほかの小鳥が寄りつきません。





ふと見上げると、小鳥の巣が。

たぶんもう使わなくなった空の巣。
シジュウカラあたりかな。

これは一冬越したら、
春に再び使うのかな?

ここは敵がたくさんいるから、
気をつけないとね。




***





昨日の夕飯の支度の時、
熱湯の数滴が足に落ちて、
ヤケドをしてしまいました。(><)


皮膚が少し剥けてしまい、
赤くなってしまいました。

靴下を履いていたから、
かえって良くなかったみたい。

熱くて、慌てて脱ぎ捨てたから、
ズルッと剥けたんですよね。


なんでお湯がはねたんだろう?

大事にならなくて良かったけど。
ホントに慌て者です。



ここあでした。

りんごアートを見ました

2017-10-27 07:20:33 | 風景・散策

火曜日、突然、弘前に行く用事があり、
ついでに、今週に終わってしまう
弘前公園内の「りんごアート」を見ることに。




弘前市民会館に駐車。
紅葉が美しい。




修復中の天守の石垣。




公園内のもみじは、まだ青かったり、
桜の葉もまだ紅葉しきれてなくて、
とても残念でしたが、
(11月の方がいいですよ。)


菊人形まつりも開催されていて、
週日なのに、外国の方々も多かったです。





今年の新しい企画の一つですか?

たくさんの作品の写真や絵画などが
こうして展示されています。
おもしろい作品ばかり。

なのに、見ないで急ぎ歩く人々がたくさん。



***





有料区域の本丸に、目的の
りんごアート(モザイク画)があります。
新企画です。




赤と黄色のりんごがたくさん並んで



東洲斎写楽の「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」
(さんせいおおたに おにじのやっこえどべい)

読み方、一体どこで切ればいい?
絵に関しては、洋の東西を問わず、
全く門外漢の私なのです。

それに「東洲斎写楽」って口が回りません。
大丈夫か、私。笑

縦17m 横9m



近づいて見ると、ちょうど・・・



赤とんぼが。

アブや蜂も香りに誘われて来てます。笑

展示後は、ジュースにされるそうですよ。
無駄にせず、いいことですね。

この展示は、今週でおしまいだそうですよ。




***




菊人形は、植物園(有料区域)で毎年
行われています。



入り口




入り口前



入り口前2



花時計も秋の花に変わりました。






「大坂冬の陣」



今年の新企画のもう一つは、
ねぷた絵と人形のコラボ。



弘前城の火事の場面。

火消しするのに手桶とは!@@




津軽為信公の津軽統一

こんな風に背景にねぷた絵が置かれました。
ほかにもいくつかの場面がありました。





7人のコビトが居たり、




たかまる君が居たり、

3匹の子豚の物語に、
なぜか「くれよんしんちゃん」に出てくる
変な豚のキャラ(名前を忘れました)が居たり、





ここを上がって行くと







毎年この舟が居ます。


本丸から岩木山がうっすら見えました。
少してっぺんに雪。





今年は、もみじがまだ早かったので、
もう一度11月初旬に来て、
真っ赤に燃える紅葉をカメラに
収めたいと思います。



お昼は、公園内の新しいカフェと
公園向かいの藤田庭園の新しいカフェへ
行って来ました。

明日、アップしたいと思います。




ここあでした。

更に進む紅葉

2017-10-26 07:01:15 | 風景・散策

おととい、台風一過で久しぶりの快晴で、
近くの公園へ散歩に行きました。



1週間前より更に紅葉が進んだ公園前の道。



はい、ワタクシでございます。
先日編んだ帽子がデビューしました。笑





公園の中もすっかり紅葉が美しくなりました。





これは何の木だろう?
黄色くなりました。




ポプラもまっ黄色。


小川の回りも、







ベンチ回りも、




落ち葉が絨毯のよう。






道はカラフルになりました。



楓やもみじも赤や黄色になり、









グリーンが入ると更に美しいでしょ。








小さな滝があります。




あじさいの上に、赤い桜の葉が。
これは夏と秋のコラボかな。




***



ここで出会ったのは、



たぶんシジュウカラですが、
見ようによってはヒガラにも思えて、
どちらかな?

いずれにせよ、「カラ類」に違いないですね。



そして、いつものヒヨドリだけど、



よく見ると、黒い実を食べてます!



それに、若鳥かもね。
なんとなく、あどけなさがあるような。。。



最後は、ヨウシュヤマゴボウを。



「ゴボウ」と名の付く、美しい色も出せる
この実ですが、有毒なので注意ですよ。

でも、見ているだけだから、
いい感じ。写真映えのする植物です。




今日は、祈り会の日。

人数が少ないのは残念だけど、
(午後6~7人、夜6人)

体が弱くても、いや、弱いからこそ、
許される限り出席して、
共に祈り合う方々もいます。

大切な祈りの時間。

2人でも3人でも、
主の名によって集う者たちの中に、
イエス様も共においでになる。。。

その約束の言葉を信じて
今日も共に祈ります。




ここあでした。


公園の秋

2017-10-16 07:31:46 | 風景・散策

土曜日の朝、久しぶりに近くの公園へ散歩に。



公園前の並木道。パッチワークみたい!
ここは美しい紅葉で有名です。
カメラマンにも人気ですよ。





公園内の桜並木はまだ緑色。
少しだけ赤や黄色が混じる程度。




夏のなごりのあじさいもまだきれい。



園内では、高齢者のための
ゲートボール大会があり、
大勢が腕を競っていました。







この日は、小鳥を見つけに来たのですが、
こんなに大勢の人では、無理ですね。
実際、小鳥は少なかったです。
(明日、小鳥をアップしますね。)



だから、秋の植物を紹介♪

ナナカマドから。





園内には多くのナナカマドがありますが、
個体差で、朱色、赤が分かれますね。





楓でしょうか?もみじでしょうか?
形の違うもみじがあちこちに。




これはマユミですか?
(自信なし。)





ガマズミ。食べられますよ。




これがわかりません。
真っ赤な葉が鮮やかです。
オレンジ色の実もありました。





野ブドウ。葉とツルが絡まって
たくさん生えていました。


ここの公園には、ほかに
エゴの木、桂、日本の松、ポプラ、
ヤマボウシ、姫リンゴなど
多くの木々が植わっています。



公園を出た後、少し足を延ばして
沼へ行ってみました。

キンクロハジロなどが数羽いました。




沼に映る雲や家々。
釣り人も。


穏やかな貴重な晴れ間の一日でした。


***



昨日の日曜日、礼拝を終え、
午後の予定を済ませてから、
以前の家に行って、断捨離&庭の片付けへ。

ところが、ここ数ヶ月行けていなかったため、
庭の「カラスウリ」や「野蒲萄」のツルがすごくて、
土があると雑草もかなり増えます。

おまけにバラが2本も立ち枯れ!@@
今までに立ち枯れは無かったのに。
腐ったのか、がんしゅ病か、虫か。
バラには申し訳なく。。。。


庭の片付けに3時間もかかり、
夕暮れになりました。

結局、家の中の断捨離は
全くできずに帰りました。涙


バラは、一番元気な「ヨハネ・パウロ2世」
1本だけを残して、処分してしまいました。

残念だったけど、
これで少しは肩の荷が下ります。





ここあでした。

海&沼&田んぼの景色

2017-09-29 11:07:46 | 風景・散策

訪問の続きです。



訪問→「穂高」さんへ→海へ



気温26℃でしたが、風は心地よく、
静かな波の音がしていました。







海鳥を見たかったのに、1羽もいませんでした。
数週間前に来たときも、あんなに居たカモメすら
居なかったとは、なぜ?


冬が近づくと、海鳥が戻ることを期待します。





鰯雲のような秋の雲。



帰り道の途中の沼に寄り、



赤いスイレンが数個まだ咲いていました。






ここにも水鳥は1羽もいませんでした。



ここは、田んぼの広がる地域です。



稲は、すっかり黄金色になり、刈り入れを待っています。






コンバインがあちこちに見られます。

昔はすべて人手で刈られていましたが、
今は、機械がやってくれます。便利。
(入り口は機械が入るために、人が数株は刈りますけど。)




稲を干しています。
棒にのっけて干す方法もあります。


でも、最近は干す農家さんも減っています。
自然の中で干すのが一番おいしくなると聞きました。


この地域も、稲穂を焼く公害が問題になってます。
この日も数カ所で焼いていて、私も煙を吸いそうになりました。

罰則がないせいか、全く無視して平気で焼いている
農家もいます。パトロールや啓蒙活動も
まったく効いていないのです。
自治体も甘いですね。
裏で何か事情がありそうな、なさそうな。。。)



田んぼのフィールドは、黄金色から
茶色に変わって行く季節です。





菊科の花を見つけました。




もしかしたらキクイモかな?

ご存じですか?キクイモ。
津軽では別名「イトイモ」と呼ばれ、
漬け物で親しまれていますが、
(固くてシャキシャキした食感)

実は、煮ても食べられるようですね。
ほくほくしているそうです。



明日は、訪問の後で出会った生き物たちを
紹介します♪



***



昨日は、かなり寒かったです。
気温が最高でも13℃台。
前日との差が13℃です!!

風邪をこじらせないように
注意しようと思います。


急に寒くなると、
体が慣れないので、首にスカーフを
巻いてしまいました。


ストーブを点けた人も居たようですが、
我が家はまだ。がんばります!!
(やせ我慢的・・・笑)





ここあでした。