goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ステーショナリー&虹の会

2013-03-26 11:05:41 | その他
今日は低い気温で、雪が時折降ってます。

今日も整骨院に通院しました。

が、今日の治療は半端なく辛かった!


全身用のマッサージ器が、
遠慮なく痛い箇所をもんでくれて、
私の痛さなんて、まるで配慮がない! (×∇×)
(当たり前~・・・)

でも、また少し腰が伸びている感じがします。


今日も上げ膳、据え膳で助かってます。
まりまりも必然的に花嫁修業になってるし・・・
なんちゃって。


家族のためにも、ゆっくりでも回復しなくちゃ、だな。



  


さて、先日のテレビでも話題だった文房具(ステーショナリー)。
私は元々文房具が大好きで集めていましたから、
この番組は最後まで目を皿にして見ていました。


先日、たまたま文房具をいくつか頂きました。






まずはこれ。



このボールペン、ただのペンではありません。

よく上を向けたままボールペンで書くと、
インクが届かずに書けなくなりますね。

これはどの角度で書き続けていても、
決してインクは切れませんよ。




このシャーペンは、太い芯。
鉛筆と同じ太さで書けるなめらかなシャーペン。





この蛍光ペンのペン先は、まん丸。
だからとてもなめらかな塗り心地。
クレヨンみたい。




コレ、わかります?




はい、コロコロすると、こんな風に絵が出てきます。
これはインク式。
種類もたくさんあります。
カード作りなどに向きますよ。


最後にピンクのハサミ。
これは刃のカーブが緩やかで、
ダンボールのような厚紙でも楽に切れますよ。


文房具は学生のみならず、一生使えるパートナーですよね。
この先、またまた面白くて便利なものがたくさん
出てくるでしょうね








昨日、欠席するしかなかった会議は、
3.11虹の会」のこと。


今まで「原発の学びと祈り」の会であった「3.11虹の会」、
これからどうしていくかと考えていたのですが、

この度、新しい働きとして再発足することになりました。


それは、福島やホットスポットの地域の人たちの
青森での保養に協力していく会となることです。


今まで、その役目は「3.11あおもりネットワーク」で
おこなってきましたが、残念ながら諸事情により
この年度末で解散しました。


そのため、保養者の方々をお世話をしたりする
バックアップ態勢が不十分となります。

それで、「虹の会」で、
その役割を担うことになりました。


これに関しては、今後、詳細をいろんな形で発信し、
ご協力をお願いする形になります。



お祈りをよろしくお願いしますね!


今後、また専用のブログかホームページを
作成していく予定です。





ここあでした。



どの漢字?

2013-03-08 08:38:54 | その他
昨日は曇っていても、
雪解けがさらに進み・・・・



ワタシ、この「雪解け」ということばが好きですが、
いつも思うことは、何故、雪が「とける」の漢字が
」ではなく、「」の方なのだろう?
・・・と言うこと。


「溶」は、固体が液体になるときに使う漢字。
「解」は、ほどける、解放される、謎を解くなどに
使いますよね。


雪が溶ける」でもイイように思うけれど・・・

でも、「氷解」ともいうから、やっぱり「雪が解ける」で
正解なんでしょうかね。


「解」は「解放」の意味もあるから、
長い間の雪から「解放される」という意味合いも含むのか??


不思議、ふしぎ、フシギ・・・(?_?)



もうひとつ、ついでに漢字つながりで。

最近話題の「ご飯のおとも」。

この「おとも」は、わたしはずっと「お」だと思ってきました。
そしたら、先日テレビでは「ご飯のお「」」と書かれていて、
」?と思いました。


で、先日、教会のある方々にこのことを話したら、

「お「」でしょー!」と声を揃えて言われました。


えッ~~~!


それは意外な・・・

ワタシ、のけぞりましたが、本当はドレ?


ちなみに検索したら「」を使ってましたけど~。


だから最近、わたしは面倒くさいから、
雪が「とける」、ご飯の「おとも」、

というように全部ひらがな表記!!

日本語は便利です。ひらがなはなんでも正解ですもの。笑! 

(あ、ごまかしだって?・・・そう・・・かも知れませんね~。

そうそう「誤魔化し」転じて「胡麻菓子」って言うお菓子あるの知ってる?

確か胡麻を水飴で固めたものだった気がしますが。懐かしい。)



ことば遊びみたいになった今日のブログ。


ことばって面白いし、人間にはなくてはならない
コミュニケーションツールですもんね。


手話(sign language)も手で表現することばだし、

ゼスチャーやbody languageも体で表現することばだし。

サスペンスでは、「死体も語っている」なんて言うように、
ヒトは何かしらことばを持つ存在なんですよね。




今日の聖書のことば。

「 初めに、ことば(イエス様)があった。
ことばは神とともにあった。
ことばは神であった。
 」

ヨハネの福音書1章1節





ことばにこじつけた感じですけど・・・


ことばはコミュニケーションにとって
とても大切です。

表に出ようが、こころの中の叫びだろうが、
ことばは伝わります。


神様は目に見えません。
だから、人間にわかるように、
イエス様が人になって、この地上に来られました。

「神様ってこんな方なんだよ~。
わたしを見たらわかるよ~。」

と、私たちに教えてくださるために、

そして、神様とコミュニケーションが取れるようにと、

イエス様が来て下さったんですよ。


だから「ことば」として表現されています。





ここあでした。





今日はバウムクーヘンの日

2013-03-04 10:55:42 | その他
今日は晴れたり曇ったり。

でも、多分また雪解けは進みますね。

春が近くなるのは、いろんなサインでわかります。

視覚的には、道路の雪の量が減ってきたことや、
雪の壁の色が、実に汚れて黒くなってくること。

聴覚的には、時折、ジャラジャラと氷がとけて、
軒下などに落ちる音。

触覚的には、雪の質。
湿った雪が降ることが多くなります。


そのうち嗅覚にも変化がわかってきますよ。
春のにおいです。

これはほとんど私の感覚なので、
説明不能です。  笑!





さて、今日3/4は、「バウムクーヘンの日」だそうですよ。

私もバウムクーヘンが好きで、たまに食べます。
一番最近食べたのは、以前紹介した地元のりんごクーヘンです。



丸ごとりんごが入ってるのでおいしいです。



ご存じ「バウムクーヘン」は、ドイツのお菓子。
「切り株」という意味ですね。


何故今日が「バウムクーヘンの日」かというと、
日本の広島県ではじめて
バウムクーヘンが焼かれた日だからだそうですよ。

ヘ~!!

・・・でしたね。


家でバウムクーヘンを焼けないものですかね?
それにしてもあの薄い層に仕上げるには
かなりの手間がかかるから、大変そう。


そういえば、今年、お友達のお宅にも
バウムクーヘンの詰め合わせを送ったんですよ。
喜んでくれました。


パサパサよりも、しっとりしたクーヘンが
おいしいですよね~!





それから、今日は、「十勝沖地震」が起こった日です。
1952年の3/4。

でも、私が生まれる前なのでわかりませんが、
私の知っている一番初めの「十勝沖地震」は、
1968年の5月の地震。


これは青森では震度4くらいでした。
私は小学2年生。

何で覚えているかというと、
実はこの日、私は目の病気で学校をお休みして、
祖母に連れられて眼科へいっていたとき、
初めの揺れが来たからです。

バスの中で気がつきました。


そして、余震が凄かった。
みんなで食卓を囲んでいたとき、
ぐらっと来て、テーブルごと大きく揺れた気が・・・

何せ子ども。

揺れただけでも大きな衝撃なので、
ホントはどれだけ揺れたのかはわかりませんが、
怖かったことだけわかりますね。


昔から大地震が多かった日本なのです。


大学のときは、日本海中部地震に遭い、
大学のピアノの個室(4階)で、
ピアノを押さえていた経験もありました。

あのときはもっと怖かった~!
震度4でも、4階の揺れは格別・・・。


その他、今日はアメリカの元大統領リンカーンの
就任式が行われた日でもあるそうですよ。





今日の聖書のことば。

「まことに、その人は主のおしえを喜びとし、
昼も夜もそのおしえを口ずさむ。

その人は、水路のそばに植わった木のようだ。
時が来ると実がなり、その葉は枯れない。
その人は、何をしても栄える。」

詩篇1篇2~3節




バウムクーヘン(切り株)にちなんで
「木」が関係するみことばを選んでみました。


いつも主のみことばから豊かな心の栄養を頂き、
充実した日々を送れたらいいですね!



バウムクーヘン食べた~い!



ここあでした。

ウィルスプロテクターはやはり危険だった?!

2013-02-21 08:28:33 | その他
寒気が1週間も居座ると言ってます。

当分プラス気温にはなりそうもありません。


昨日は、吹雪で真っ白(ホワイトアウトと言うらしい)の中、
車に乗ってると、本当に怖かったです。


南にお暮らしの方々にはわからないと思うけれど、
前が全く見えないんだもの!


普通の道路でこんなだから、
高速道路はもっと酷いかな。

北海道で暮らしていたとき、
高速道路で走っていて、大型トラックが前にいると、
その雪煙が凄くて、前が見えなくなりましたね。

あれは冗談じゃなく、死ぬかと思いましたよ。


冬の危険はあちこちにありますよね。






さて、危険と言えば、驚きました。

先日、わたしも紹介したコレ



ウィルスプロテクターが、なんと幼児を火傷させたとか。




こうやって首にかけたまま、赤ちゃんを抱っこしていたら、
赤ちゃんのお肌が火傷したんですってよ。


こんなのかけて赤ちゃんを抱っこするのもちょっとだけど、
やっぱり、このプロテクターは問題。


前にも書きましたが、
首にかけているだけでむせてしまって、
わたしなんか、すぐにはずして、
部屋の隅に引っかけておきました。笑


そのせいで、何も被害はなかったものの、
コレはやっぱりマガイモノだったのかな?


全国のコレを持っている方々、
早めに使用をおやめ下さいネ。


教訓

医薬品は、簡単にトライしないこと! ですね。







話はガラッと変わりますが、

青森県内でも、子どもたちの甲状腺検査が
始まるらしいですよ。

もう弘前市内の高校生には、
学校からその通知が来ているそうです。


福島の子どもたちの甲状腺を診て、
どれくらい異常が出たか調べていますが、

日本全体の子どもたちとの比率も調べないと
比較できないというので、

まずは青森と長崎の子どもたちから調べるようです。


この調査は、強制ではなく任意だそうです。




福島やホットスポットの子どもたち、大人たちにも、
「被曝者手帳」が必要だと思います。


原爆の「被爆者」と原発の「被曝者」は、
元は一緒ですから。


先日も3人のお子さんの甲状腺ガンの報告がありました。
この子たちの場合は、まだ原発事故由来の被曝だとは
認めてもらえていません。
補償対象になって欲しくないからでしょう。


酷すぎます。


このことのためにも道が開かれますように
祈ります。






ここあでした。




失望してはいけない!

2012-12-16 20:47:19 | その他
投票の結果が出て失望しています。

予想していたものの、自民一色の青森県には
なおさら失望感です。


これから自民党中心の政治がまた始まる。

憲法、TPP、原発の問題がどうなっていくのか。


特に憲法改悪については、
すでに危機感でいっぱいです。


天皇を元首にすると、世の中はどう変わるのでしょうか。

信教の自由は保障されるのでしょうか。

言論の自由は保障されるのでしょうか。



来年2/11(月)の「2.11」集会は、
そんな事についても語られるはず。


今年は私が案内ポスターを作らせて頂きました。
(単純な飾り気のないポスターですが。
うちのツレが担当だから私に回って来たのです。)

近いうちに、該当教会に届けられます。
その時、ポスターを改めてアップしますね。



講師は、原発労働者問題のことにも詳しい
正田眞次師です。

(去年秋、虹の会にも来て頂いた先生。
前日10日には、黒石教会で原発についての学び会もします。
お近くの方はどうぞ。
詳細は後日。)









さて、昨日も少し触れたアメリカの銃乱射事件のこと。

何と、黒石教会の開拓期の基を築いた宣教師ご夫妻の
孫娘さんが犠牲者のお一人であったことを知りました。


教会でお祈りしました。
主の慰めが、ご遺族の皆さんに与えられるように。

銃社会に歯止めがうたれるように祈ります。




明日は、私の誕生日。

でも、こんな選挙結果では、諸手を挙げて祝ってなど
いられない気持ちになりますよね。


明日の日本はどうなってしまうのでしょうか?



でも、もう嘆くのはやめようと思います。
嘆いても何も変わらない。


民衆の声さえ出れば、
いつでも世の中は変えられます!!


ここで弱気になって、何もやる気になれなくなるのが
一番の敗北かも知れません。




ここあでした。