goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

雪囲い完成&うつわ展

2012-12-04 09:29:50 | その他

今日は曇っていますが、この後一日中雨の予報です。
明日からしばらく雪が降るそうです。






昨日、お天気がよかったので、
大雪が降る前に、
やっと庭の冬囲いを済ませました。
やれやれ・・・。


我が家の庭は猫の額より狭い、
庭とは呼べないスペースなのだけど、
それでも愛しいバラたちの為には、
何とかしないとね。




適当な大きさの廃材を組み合わせて、
ロープで縛るだけですけど、
結構大変。


なぜなら、バラのとげに気をつけてやらないと
傷だらけの作業なのよ~。




こんな具合。



そして、鉢植えのバラは、
車庫に新しく棚を置いて、そこに並べ入れ、
ついでに車庫内を片付けました。

来年まで、畑の道具は全部、
文字通りのお蔵入りです。


最後に、ツレが奮闘した雪囲い。



これ、廃材を買ってきて、器具を取り付け、
板をはめていくだけ。

簡単で、便利です。
教会の方もこれ方式です。


さあ!
冬将軍でもなんでも


かかってきなさい!!




・・・って、いざ真冬が来たら
こもりきりのくせに・・・。

エヘ! お調子者



 



さて、「うつわ展」のご案内です。




「工房pole pole 安田修平+美代 うつわ展」

テーマは「ピンク」。
王様の健康を願い、タイをリスペクトして・・・


日時 12/5(水)~11(木)


場所 Gallery 芭蕉
(弘前市外崎1-3-1)
      

そして、特別企画があります。


12/7(金)午前11時

タイから戻ってこられた安田さんご夫妻の、
タイでの活動の様子を、写真を見ながらのお話し会を
開催します。

この時、タイの料理「トムヤムガイ」がサービスされます。
鍋も器もポレポレの作品でご賞味下さい。



ちなみに、
「トムヤムクン」じゃなく??
と言う方の為に、


「トムヤムクン」はエビ、

「トムヤムガイ」は鶏肉だそうですよ。


「ヘ~!!」でしたね。



お近くにお住まいの方は、
是非、ご覧になって下さいね(^O^)








寒くなると、ストーブが威力を発揮。
部屋と体が温まるだけでは実にもったいない。
これを調理に利用したら、ガス代節約できますよ。




煮豆。


まずは沸騰するまでガスにかけ、
その後はゆっくりとストーブにかけて煮るだけ。



私は何もしなくていい。
こんな便利なことない。


これを砂糖で甘くするものと、
ゆでるだけのものと分けて使います。

昨日も、大根とホタテの煮物を、
最後の段階はストーブを利用したので
楽でしたよ。

北国は寒くて大変だけど、
こういういいところもあります。




今日も、ご訪問ありがとうございました。



m(_ _)m



ここあでした。





無理です!

2012-12-02 19:13:43 | その他
今日も寒いです。
でも、朝からよい天気です。


昨日からアドベント期間に入り、
各教会ではクランツのキャンドルに
火が灯されたと思います。

これがクリスマス礼拝まで続けられます。






ところで、
皆さん、もう年賀状は作ってますか?

私は、まだ年賀状を買ってもいませんですよォ~!


どうしよう・・・・


でも、買ってもいないくせに、
デザインだけは決めていて、

来年の年賀状は、
写真に落書きしようと思ってます。




例えばこんな具合に。

(あ、コレはサンプル。本番は全然違うのよ。)



色々と描いて、
ちょっと写真をユニークに変えようと考えています。

まずは年賀状を買わねば、だわね・・・。





今日は、庭の手入れや雪囲いをします。
大雪になる前にやらないと。


そして、あんまり嬉しくないけど・・・
今月、私は誕生日を迎えます。
また一つ年を取るのですけどね・・・。

何かほしいものは無いかと家族に尋ねられ、
今ほしいものって何かな?と考えてます。

急に聞かれると、意外とわからないのよね。


今の私に一番ほしいもの、

・・・それは年を取らないお薬・・・・かも。


今朝、トイレのドアを開けた途端、
いきなり躓いて、足の親指を両方くじいたんですよ。
痛くって、痛くって 


幸い軽く済みましたけどね。


だんだんと集中力も記憶力も衰えてるし。
体力も元々ないのに、更に減退してるし。


そんな私に、ついに津軽弁劇の依頼が・・・。
一度もキャストに選ばれず、
ほっとしていたのに。


無理!


セリフ覚えたり、出番を把握したり、


無理!


おまけに、私ひとりで3役こなせっていうの!!


絶対無理!


だから、必死に頼み込んで、
娘に一役やってもらうことになりましたけどね。(笑)


どうなるんでしょ・・・。


頭切り替えて、
来週のこどもクリスマス会に集中です!




今日も、ご訪問ありがとうございます。


m(_ _)m



ここあでした。












復活したもの

2012-11-20 07:57:22 | その他
日に日に寒さが増して来て、
朝起きるのが辛くなりつつあり、
台所に立つのも辛くなる季節になりました。


我が家は築35年以上の家ですので、
台所は広いが、かなり寒いし、
ストーブは取り付けられない造り。


そして、トイレも、玄関も、廊下もみんな寒くて、
部屋から廊下に出たら、かなりの温度差があるので、
高齢者には無理がかかります。


最近の機密性が高い、どこもかしこも暖かいお宅で
一度、食事の支度をしてみたいわ~!







ところで、寒くなってきて、
娘もお弁当は冷たいのが辛くなってきたと言うので、
思い出して、棚の奥から引っ張り出してきたのがコレ。



キティちゃんの「ランチジャー」。かわいいでしょ~~?


今から13年以上前に買ってあげたお弁当。

小学校の3、4年の時に買った時は、
カバーもあったんだけどね、
さすがにカバーは傷んでしまって、
色も褪せてしまって、使えなくて破棄。


でも、とっておいた甲斐があったというものです。
これを明日から使うというの。


中は、小さなおかず入れ、その下に小さなご飯入れ、
そのまた下は小さな汁物入れ。


娘の第一声

「ご飯、足りるかなあ・・・」



何言ってんだろ・・・


昨日まで持って行ってた小さいタッパより大きいよ!



娘「アリ?・・・」


時々、こうなる娘です。



そして、
朝と夜の寝る前まで、
娘の特等席は、ストーブの真ん前。


ちょっとは年寄りにも気ィ遣ってよォ~


暖かさが来ないじゃないのよォ~








いやあ、それにしてもよ・・・

子どもというのは成長が早いですねえ


キティちゃんのランチジャー持って
小学校へ行っていた頃が昨日のことのように
思い出されますよ・・・。


朝、学校にランドセル持ってかないで、
玄関に置いといたっけねえ・・・・・・



学校の池に落ちたっけねえ・・・・・・



新しい傘をいつも壊して帰ってたっけねえ・・・・
何本傘あっても、足りんかったねえ・・・・




従姉妹と二人で、弘前市内を迷子になって、
何とか遠距離を歩いて実家まで帰ったっけねえ・・・・・



「おむすびコロリン」のおばあさん役、やったよねえ・・・・
覚えてる~?



あん時さあ、緊張するって言ってた主役の
おじいさん役の子と一緒に、
舞台袖の陰で、二人でお祈りしてたってねえ・・・・・

覚えてる~?





今日から、温かいお弁当で、
身も心も温まっておくれ~。






さて、今日は連れが、遠く県南地方へ
会議で出かけました。

県南地方というのは、八戸方面の事なんですよ。
津軽の南部は県南とは呼ばないんですよ。
不思議なことに。


でも何故?


あ、南部藩の「南」からきてるのかしら?



さて、クリスマス会のカード作りました。
(2種類のうちの一つ)



これを来週のクランツの時も配ります。


うちの教会の祝会の、毎年の恒例と言えば

津軽弁の降誕劇です!!


それに加えて、今年は、教会員による

学芸会します!!


小学校みたいだけど、
つまり、「プレゼンテーション」ですよ!


さて、どんなことになりますやらねえ????


今のところ、合唱、手話賛美、独唱、楽器演奏、お笑いクイズ・・・
(もしかしたら手品、大道芸も??何が出るか当日までわからないヨ)





ここあでした。






















空に虹

2012-11-15 09:48:15 | その他
来週には雪が降ってくると予報されているとおり、
日々、雨と共に寒さが増すこの頃です。


昨日の教会の帰り、空は半分が真っ黒、
もう半分が真っ青で、
太陽が少し出て来たら、大きな虹が
我が家のある方向に大きくかかってました。














ケイタイの画像なので、小さいし、
全体が撮れていませんでしたし、

せっかくの二重の虹なのに、
一重にしか見えませんが、


虹は虹。


聖書には、神との平和の約束の証しとしての虹なので、
何かとても嬉しい気持ちになりましたよ。

(実際、この日の虹は、とても大きくて、幅も太くて、
色がくっきりで濃かったですね。写真だとそれが写せず残念。)







さて、クランツ講習会の為に、
不足気味の「唐松」を拾ってきました。



松ぼっくりにも多種あって、
この「唐松」は、小型で使いやすく、
形が「バラ」のようですてきですよね。



これに白いアクリル絵の具を塗ってもいいですよね。

私はこのままで使います。



ずっと前に近くの里山から採ったヤマブドウのツルに
庭のノイバラのヒップ(実)を巻き付けただけの
リースを作り、壁に飾りました。



光の加減で少し暗めに撮れました。


毎年、ノイバラがたくさん採れるので、
結構余るんですが、
1年経つと、黒っぽく変色してしまうので、
赤が美しいうちに飾りたくなります。





鉢植えのアイビー。


庭にもアイビーがありますが、
丈夫で枯れませんし、寒さの中でも生きられる
強者です。どんどん伸びます。

切って水に入れておくと、根が出て来て、
増やせる便利な植物です。

冬、緑がほしいとき、最適な植物の一つ。
グリーンが部屋にあるといいですよね。






最近、我が家の朝食は、具だくさんのスープを
取り入れています。


なぜなら、前の日に作れば朝が楽!

それに、具が何種類も入れば、栄養もある!

スープは簡単!


で、やはりポタージュの時には、
鍋にそのまま突っ込んで使える
「ハンドキミサー」が超便利です。



カボチャとニンジンとモチキビのポタージュ。
ハンドミキサーでガーッとくだいて、
牛乳を投入するだけ。


とろみが足りなかったら
水どき片栗粉を入れたら、とろみが増します。


朝は、朝食と弁当があると、
別のメニューにしなくてはならないから、
朝、忙しいときは大変ですよね。

これから寒くなると特に。

こんな時は、やっぱり具だくさんスープ!






来週から本当に冬の到来らしいから、
皆様も、風邪を引かないように
お気をつけ下さいね。


私はまだ、風邪が抜け切れていませんのでね。


昨日、届いたモノ




ズバリ!防毒マスク。

やっと注文しました。

1個880円。5個セットで4400円でした。

とりあえず、最低限の家族分。


広瀬隆さんの講演会で紹介された「3M 8233」タイプ。


こんなもの、使用しない世の中の方がいいけど、
やっぱり「備えあれば憂いなし」 ですよね。


福島第一の原子炉の全体が、
まだまだ危ないのだから、


それに、青森県内にはたくさんの原子力施設が
あるのだから、


特に青森東方沖地震が頻発しているのだから、
青森東方沖の大地震が起こる確立は30年間で
90%ですからね。


いつ大地震が来るかわからない時代だからこそ、
最低限の準備だけはしておいた方がいい。


そして、普段から風向きだけでも把握しましょう。

木を見る習慣をつけましょう!

「SPEEDI」なんか即座に流されないのだから。


自分の感覚、自分の目、耳、鼻など
動物的感覚も鋭くして、いざという時のために
研ぎ澄ませておかないとね。

(なんかオオカミ的だけど!!)


でも、福島の避難者もそれを言っていたよ。
説得力ありましたよ。




ここあでした。





浪岡の食と産業祭りヘ

2012-10-29 09:17:34 | その他
昨日は、教会から割と早く帰ったので、
浪岡で行われている「食と産業祭り」へ行ってみました。



・・・が、あいにくの雨でした。
そのせいでしょうか、人が少なくて。





土曜日には大勢来場者があったとTVで
放送されていたのに。寒かったですしネ。



お店は、産直野菜の店、お餅と惣菜などの店、
ラーメン屋さん、小物の店など
数種類の店が出ていました。



寒いし、雨なので、私と娘は
そそくさと買って家に戻りました。




青森産のさつま芋100円、「豆や」さんの豆腐200円、
そして、同じ豆やさんの黒豆大福1個100円×3で300円。


この「黒豆大福」がうまかった!

中は粒あん、甘さ控えめ。
表面は黒豆のつぶしたのが、餅とうまく馴染んで
素朴だけどいい風味を出してます。




餅とあんこには目のない連れ合いの事も考えて、
あえて餅を買いましたけど、
きっと喜ぶでしょ。






さて、昨日教会に来られた先生が、
メッセージでお話しされていた中に、
さだまさしの「風に立つライオン」がありました。

私はかつてきいた記憶がありますが、
聞いたことがない方は聴いてみて下さい。


ケニアに医師として行かれた方が、
日本に残してきた恋人からの結婚報告に返信した
内容がモチーフになっている曲です。

ケニアの患者さんたちと接していて、
気持ちのきれいさに打たれ、
日本の現在のあり方とを比較して、
日本は歩む方向性を間違えた・・・
と感じている。

ケニヤと言う厳しい環境だとむしろ、
神やヒトについて考えると告白しています。


この当時青年であった医師に感動して、
このあと、多くの若者たちが医師に
なったと聞きました。


豊かさとは何か・・・


考えさせられる内容でした。



ここあでした。