goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

家(House&Home)

2013-12-12 08:06:45 | その他
昨日は予報に反して、天気が割合良くなりました。


昨日も朝からばたばたしていました。


実は、来週から拠点を教会の方に置くべく、
急に引っ越すことになったんですよ。

(事情を知らない方のために、
今の家は持ち家で、今度の家は教会所有です。

とはいえ、車で30分と近距離なので、
少しずつ荷物を運んでいるし、
のちのちも足りない物を取りに来れるし、

除雪のために、たまにこの家に来なくてはいけません。

だから、大きな丸ごとの引っ越しとは違って、
気が楽なのですが・・・


*この先、少し長いので、スルーしたい方、
最後のコーナーに飛んで下さいね。*








「家」というのは、持ち家であろうと、借家であろうと、
家庭作りの最も大切な場所ですよね。

自分も家族も、良いことも悪いことも、
全部ひっくるめた上で、
そこで何かが育まれ、紡がれていく場所です。


14年前、この家を購入することになりました。
それまでは、教会の2階に住んでいました。
(玄関も、トイレも、台所も、お風呂も教会と共同。
プライバシーの面で、私が一番ストレスを抱えていたかと思っていたら、
思春期に入った娘の方が、もっと抱えていたようです。)


牧師というのは、職業的に、次の場所がどこになるか、
「神のみぞ知る」的なところがあります。

だから、当初、家を買う、家を持つということが
果たしてどうなのかって、
随分と葛藤したものでしたよ。(懐かしい!


ただ一つ、「このままではお互いに良くない」
(家族間にも、教会にも)
と思って祈っていた事だから、
きっと神様が、良い時に何かの形で、私たちに道を開いて下さる
と信じて待ちました。


金銭面でも心配でしたし、
(「5つのパンと2匹の魚」ですよ。笑)
教会員の理解がいただけるか心配でしたし。
結果的に、すべてのことがクリアできて、現在に至ってます。


中古の上、和室ばかりの我が家を、
キッチンと廊下を業者にリフォームしていただき、

後は、自分たちで床を張り替え、壁にペンキを塗ったり、
壁紙を貼り替えたり・・・


その間、娘が成長し、一度大学生として家を離れ、
夫婦2人きりになり、またこうして帰ってきて。

この家で、ピアノ教室を12年以上続けられたり、
自己満足ながら、家庭文庫みたいなこともできたり、

父が天に召され(昨日、父の誕生日でしたが。)、
私が病に倒れたり・・・

いろんなことが思い出されてきますよ。


教会と家が離れている事は、
お休みの時に、とても感謝でしたね。
どこかに行かなくても、気兼ねなく休めました。


ホントに、ホントにありがとう!と心から感謝しています。
この家を与えて下さった神様と、この家に。




人間はおかしなもので、
一度教会から離れて暮らしてみると、
また近いところで暮らしてみようかな・・・・
なんて思ったりします。


あのときと今と、私たち家族の年齢の違いもあると思います。
それに、一度でも離れてみるという経験は、
とても必要な、大切な事だったのかもしれません。


幸い、今度の「家」は、教会とは別棟ですし、
カントリー調で、私の好む暮らしができそうな気が。


久しぶりの「借家」住まいとなりますが、
(あ、家賃は要りませんがね。笑)
これからの新しいスタート、
不安もあるけれど、期待もあります。


今の家の雪対策、これが今後の課題です。
守られますようにと祈り続けています。



・・・・こんな事情もあり、
今年のクリスマスのテーマが「家」になった・・・
というわけでした。





忙中閑あり、ふたたび。

暇な時間、気分転換にちくちく。



英字刺繍の裏に、クリスマス向けの布を付けました。




まだ3つしか完成していませんけど。

このままだとコースターに使えそう。

でも、コースターだと汚れそうだから、
やっぱりクリスマス向けの飾りにしましょう。

完成できるかな?



今日は、読書会と祈り会。
その合間を見て、運び込んだ家具や物を片付けたりします。
完全に引っ越すのは、来週の月曜あたりになります。





ここあでした。

一字違い

2013-09-28 09:03:33 | その他
昨日は秋晴れでしたが、
朝と夜は肌寒くなりました。


北海道は、なんと朝はマイナスになった所もあり、
私の知人は、10℃以下の朝でも、とうとうストーブに
点火しないで過ごせた・・・と言っていました。

その方、関東の出身なのですが、慣れたんですね、きっと。


慣れとは恐ろしい、いや、すばらしい!


  



さて、先日のこと。

ある洋服屋さんで長袖のTシャツを見つけて、安価(580円)だったので、
2枚くらい買うつもりでした。

モスグリーンのTシャツの前見頃には、大きな英字。

PREY」と。


何を思ったか、私ったら・・・・


あ、これは「祈り」だから、大丈夫だ!
「R」が「L」なら「遊ぶ」で、なんか嫌だから、
「R」だから「祈り」でいいな・・・って。


皆様、もうわかったでしょ?

私、「R」と「L」にあまりに思いが向きすぎて、
」のことを気にとめもしなかったのですよ。


祈りは「PRAY」ですよ!!
当然「」なんです。


抜けてましたよ。
普段わかってても、気がつかなかった。




で、ここからよ・・・。





娘が笑い出したから、

「なに?」ってききましたよ。


「お母さん、それ「」だよ-、祈りは「」!
この意味、確かあんまり良くないよ。
ちょっと調べるから・・・」


しばしケイタイで調べた娘。


今度は爆笑!



なんと「PREY」の意味は、


えじき」とか「肉食」とか。



「宣教師に見られたら、絶対笑われるっ」って。



確かに・・・



ああ気づいて良かった。
色違いで2着も買うとこだった。


娘よ、ありがとう!



よくTシャツに変な英単語が書かれていて、
知らずに着ている人たちを、テレビが放送していて

それを見て笑っていた自分が、同じ事していたって思って。

外国人が日本の変な単語のシャツなんかを着ているのと同じよね。



それにしても、抜けまくりの自分に唖然とするよ。トホホ・・・







今日のブログは写真もなかったけど、
おつきあい、ありがとうございます。



ノブさんは、午後、弘前の「八重の桜」関連の講演会へ。

私は、明日の愛餐会の準備なんかで、
行くのをやめましたが、最近の「八重」さんブームはすごいね。


「八重の桜」も段々おもしろくなって来ました。


「あまちゃん」は今日が最終回でしたね。
クドカンさんの脚本だけあって、おもしろかったですよね。
若い時の春子さん(有村かすみさん)、
小泉今日子さんの若い頃に似ていましたよね。



クドカンさんと言えば阿部さだおさん。

この前の映画「奇跡のリンゴ」がおもしろかったですが、

今日から始まる「謝罪の王様」もおもしろそうですよね。

もし映画を観られなくても、DVDで観たいなと思います。

(私は映画はなるべく喜劇を観るようにしているのですよ。
たまに深刻なのも観ますがね。原発関連とか。)


秋の夜長、映画観るもよし、読書するもよし。




ここあでした。

PCに慣れるのも大変・・・

2013-04-13 07:27:35 | その他
今日はラジオの緊急地震速報で目覚めました。
驚きましたね~。
久しぶりの阪神方面の大地震です。
M6の直下型?津波はなかったようです。

少しずつ怪我人とか、壁が壊れたとか、物が散乱だとかの
被害が出てきていますね。

あまり大きな被害が出ないよう祈るばかりです。

四国や大阪には親戚が多いし、知人も多いし、
心配しています。


地震お見舞い申し上げます。

日本のどこでも大きな地震が起こりうるということを
また改めて感じた朝でした。






さて、私は、新しいパソコンと格闘して、
頭を抱えていたりして・・・






そしたら、今度は宅配でツレのPCまで届いちゃった。



特にツレのPCは、最新バージョンらしくて、
私よりもさらに頭を抱えてまして・・・




二人とも

「まりまり~~!早く帰ってこい~~!


って叫んでました! 笑  



パソコン機器は、私たちよりもまりまりの方が
ずっと先を進んでます。


普段は、不思議な天然ちゃんですが、
ことパソコンやネット関連になると、
力を発揮してくれる頼もしいヤツなんですよ。


とはいえ、毎日残業、残業で、
へとへとなんで、かわいそうですが。


昨日は「花金」、きょうはお休みなので、
顔がキラッキラ違ってましたよ。笑


早速、父親のPCを「勝手に」いじくってました。







今週もなんとかみんな守られました。

私の腰痛も少しずついやされており、
安心していますが、
気になることがいくつか。


腰に負担がこないように、
なるべく重い荷物は持たぬようにしているので、

片付けは全く進まないし、

春になったらから、そろそろ種植えとか、
畑の耕しだとかしなくてはならないのに・・・


今年も、我が家の隣の畑と、
弘前の畑を借りて作りますが、
なるべく手間のかからないものを植えるつもり。

ジャガイモとか、枝豆とか。





明日は、礼拝です。


まだ礼拝の式次第にも慣れてないし、
何がなんだかわからないので、
まるでお客さん状態です。


自分の立ち位置とか、役割とか、教会の必要だとか、
わかってくるまでもっと時間がかかりますね。

ゆっくり、ゆっくり歩みましょ。


とりあえず明日の奏楽、がんばるわっ!


ここあでした。



読書会&新しいPC

2013-04-12 08:49:36 | その他
昨日は雨の予報だったのに、
ずっと晴れたり曇ったりして、
外出にも適していて、よかったです。


でも、風が冷たくて・・・

春は名のみの風の寒さや~!ですね。


昨日の読書会で使った本は、これでした。



「賛美歌物語」

古い本ゆえ、今はもう絶版になっていました。
出版社に問い合わすと、
絶版だからコピーしてよいとの事でした。


賛美歌物語と言えば、むしろ大塚野百合さんの
「賛美歌・聖歌ものがたり」がいいと思いましたが、
これがまた2500円以上で結構高い。


今回は内容もコンパクトなので、
前者の本を使うことにしました。


マルチン・ルターの「かいばのおけに寝ている」の
原詩の意味の紹介から始まりました。

この歌は息子のために書いた曲だとのこと。
道理で子守歌的だと思いました。


あの「神はわがやぐら」(讃美歌267)の力強い詩と曲からは
想像できないほど優しくて、穏やかで、簡素な曲です。


子供のクリスマス会とか、教会学校では
定番の曲ですよね。


当時、司祭や聖歌隊しか賛美の曲は歌わず、
聖書も自国語ではなく、ラテン語だったため、
多くの民衆は、聖書も読めませんでした。


ルターをはじめ、宗教改革者たちの功績で、
賛美歌も聖書も自由に手にし、歌い、読めるように
なったことは、本当に感謝なことです。


それが今に通じていて、
私たちは、現在いろんな賛美を
ささげられる自由がありますね。







さて、昨日、帰宅した時、
新しいノートパソコンが届きました。




わたしのノートPCは、元々、ツレのお下がりだったの。


古くなったし、容量がイッパイ、イッパイで、
限界が近づいていました。


でも、スムーズに慣れるかが心配。
これから早速いじります。






今日は雪マークなのですよ。
朝、少し降りました。

津軽はまだ寒いですが、
桜はあと2週間ほどで咲くらしいです。

でも、もしかするともっと遅れるかも・・・。



今年も弘前公園は大賑わいでしょうね。


でも、青森県内は、弘前公園だけではなく、
五所川原市金木の芦野公園、黒石の東公園、
青森市の合浦(がっぽ)公園などもみられます。

そして、去年紹介した浪岡の湿生花園は
とてもよい写真スポットですよ。


去年の写真から




是非見に来て下さいね。

ここあでした。



新しい歩み

2013-03-27 11:24:48 | その他
3月もあと5日でおしまいですね。

今日は良く晴れています。

真っ青な空、雲もなく。


こんなウキウキしてくる日なのに、
今日も整骨院へ行きました。


今日の治療もかなり痛くて・・・


でも、帰り道、岩木山がとても美しく、
写真を撮りました。



もっと全体を撮りたかったけど、
住宅が邪魔して無理でしたね。




  



今年も、お別れと出会いのシーズンが
やって来ました。(;_;)


かなり若いときは、春が苦手でした。
新しい事やものにチャレンジするのが
苦手でしたからね。(>_「3.11虹の会ブログ」

をご覧くださいね。


(以前、GOOブログで「虹の会」のブログを作りましたが、
それとは違います。)




              


今日の聖書のことばです。

心を尽くして主に拠り頼め。
自分の悟りにたよるな。
あなたの行く所どこにおいても、
主を認めよ。
そうすれば、主はあなたの道を
まっすぐにされる
。」

箴言3章5~6節


              


これから新しい道に歩む人たちに、
主の祝福を祈ります。




ここあでした。