goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

バラ&ハーブ

2015-06-07 06:25:01 | バラ

またバラが開花しました。




アブラハム・ダービーです。
イングリッシュ・ローズです。
強い香りです。





花びらの数が多く、大輪なのですが、
今年は少し小ぶりになりました。

昨年以前は、結構大きく咲きましたから、
そろそろ土替えしないとね。





そして、もう一つ。



シャリファ・アスマ。
これもイングリッシュ・ローズです。芳香。





ベビーピンクとでも言うのかな。
薄くてかわいい印象です。




イングリッシュ・ローズは、つる性が多く、
また、香りの強いものも多いですし、

いわゆる「バラ」っていうイメージの
高芯剣弁型よりも、
波状のひらひらした花が多いですね。

最近のバラは、
こういう波形かカップ型が多く、
人気がある気がします。

バラにも流行があるんですね。



****



我が家のハーブです。



タイム。斑入り。香りはタイムと同じ。




昨年、寄せ植えに使って、冬越ししたものです。
地植えのもあります。
ピンクの小花が咲きます。







レモンバーム。ずっとここにあります。
年々多くなっています。
レモンの香りがさわやか。
お茶にして飲めます。



昨年の写真ですが、レモンバームティーです。
ミントを浮かべてます。



このほかに、もうすぐ咲きそうな
ローマンカモミール、畑にはバジルがあります。
カモミールが咲いたら、アップしますね。





ここあでした。

紫ばかり&バラのつぼみ

2015-05-29 07:06:58 | バラ

牧師館と教会の間に小さな花壇があって、
そこには、なぜか紫の花ばかりになっています。
たまたまなのですが・・・。



まずはクレマチス。
ますますよく開花しています。




実際はもう少し紫が強いです。









大きな紫の花は、それだけで豪華です。






次は、これ。




都忘れ。
去年、行事のために購入したものを
水に浸けておき、根を出させて、
3本ほど地植えしたら、みごとに開花。
雪の下で、かなり鍛えられたのかも。


ちなみに、私は、バラの次に都忘れが好きです。




このほかに、紫の花は、
シラー、アジュガもあります。
(以前アップしました。)




こぼれ種から増えたと思われる、これも出ました。



多分、黄花コスモスではないかと・・・。
あるいは名のわからないオレンジ色の花の葉か?

咲いてみないとわからないですね。
秋まで楽しみに待ちます。




****



今年は、バラも生育が早くて、
いつもは6月に開花するものも、
すでにつぼみを付けました。




ほのか。芳香。FL

去年、かなり傷んでいた苗をわざと買って、
再生させたものです。
今年もうまく咲いてくれそう。






ブルームーン。芳香。HT
紫の、繊細かつエレガントな花。






アブラハム・ダービー。強香。ER
大輪で、花びらも多く、見応えのある花。


ここの地域は、風の強い地域なので、
葉が傷ついて、黒くなったり、
新芽が折れてしまったりします。
これが悲しい・・・。




今、気になっているのは、
浪岡の家に残してきた地植えのバラたちです。
最近は雨がなかなか降らないので、
生き延びてくれているかどうか・・・。


去年は無事に生きてくれました。
真夏の日照りにも、病気にも、虫にも
良く耐えたなあ・・・と感心しています。


今年も、バラの季節がやってきましたね~~!





これから整骨院へ行ってきます。
ちょっと長引きそう。


今日は、ある方のお宅へ訪問に行く予定。
初めてのお宅ですが、私がこんな状態なので、
ノブさんと他の方とで行くことに。(涙)
この前、子ども集会で残った材料で、
お花を作ったのを差し上げるつもりです。
喜んで頂けたらいいな。





ここあでした。

うちのバラ2014

2014-12-15 06:34:28 | バラ
寒い日が続いています。
それでも、昨日の朝は10㎝の降雪で済み、
雪かきも少しでホッとしました。

礼拝の前の雪かきほど大変な事はありません。


選挙、やはり予想通りの結果でした。
投票率の低いこと。
これ、日本人の課題です。

投票すべき人も党も無いから・・・
という理由は真っ当にきこえて、
実は義務を果たしていないと思えます。

少しでも自分の考え方に近い人や党を選んで
投票するしかないと思いますが・・・。



***********



さて、今年も、我が家のバラにとっては
受難だったと思いますが、
(私の手抜きゆえ・・・・)

それでも、バラたちは、いつものように
葉を繁らせ、花を咲かせ、実を付け、
さまざまな姿で、我が家に喜びを与えてくれました。


でも、手抜きの最たるものは、
元いた家のバラたちです。
本当に可哀想で、見るのも忍びない。

一度は、よそへ差し上げようか、
切ってしまおうか・・・と悩みましたよ。

剪定していると、バラの方で、
トゲを刺して、「切らないで!抜かないで!」と
訴えてくるようで、これまた辛かった。


結果、抜いたりせず、
困らぬ程度の深い剪定をして、
来年も咲かすようにしました。


今年のバラ、特に鉢植えで、
こちらに持ってきているバラのみを
まとめたものです。




アブラハム・ダービー、スプリングコサージュ、
ほのか、ブルームーン、レッドシンフォニー、
シャリファ・アスマ、バロン・ジロー・ド・ラン、
みやび、イングリット・バーグマンです。


残念な事に、この中のシャリファ・アスマが、
凍ってしまいました。
もう少し早く鉢替えをしてあげてたら・・・・涙



来年は、バラを増やすことはしません。
なんとか暇を見つけて、
元の家のバラに手入れしてあげたいですね。





***********



昨年の今日、この家に引っ越してきました。

そして、今年も始動させました。



寒い時のお助け「ペレットストーブ」。

燃料は、県産材でできたペレットです。



薪ストーブと違って、火がつきやすい、
煙が出ない・・・利点があります。

でも、電気で動くので、停電時は使えません。
室温が低温過ぎると、発火に時間がかかったり、
全然つかない。

この欠点は改良してほしいですね。

結局、灯油のストーブと兼用して使っています。


灯油が高いときは、ペレット主体、
灯油が安ければ、灯油ストーブ主体、
使い分けに工夫が必要。


うちは1階がオープンなので、
2台あると助かりますけどね。


今年はハートマークできるかな?



去年の写真。




ハートでしょ。
心も体もぽかぽかよ。




ここあでした。

バラ&和風パスタ

2014-10-11 07:51:14 | バラ
ノーベル平和賞には、やはりマララさんが
受賞しましたね!!予想通りでした。

でも、これによって
マララさんの命が奪われたりしてはなりません。

イスラムの世界にも、女子教育が普及するように
心から願い、祈ります。





*********



さて、バラの「イングリット・バーグマン」が
またまた咲きました。3番花だったかな?



本当はもっと黒赤なんですよね。残念。
カメラを調節しても、画像を調節しても、
なかなかホンモノの色になっていません。




香りは少なくても、このインパクトある形には、
つくづくほれぼれ~~


で、ちょっと加工して遊んでしまったの。



同じバラも、セピア(モノクロに近い)にすると
印象が変わりますでしょ?


それと、「ほのか」のつぼみも。
これは4番花かな?もう忘れましたよ。笑




色が濃そう。ピンクとクリーム色の覆輪になります。





************




さて、こんなものを頂いたのですが、わかりますか?



一見、紫蘇ですが、紫蘇に非ず。

これは、「エゴマ」と言う、韓国で良く食べられる葉。
香りも味も独特です。言葉では表現できません。

焼き肉やご飯のおともにもいいそうですが、
今回は、パスタに使いました。




これは、先日摘んだ「青梗菜」の間引き菜。


これらを使い、和風パスタにしました。




しょうゆとバターで味付け。

具は、四角豆、青梗菜、エゴマ、みょうが、くるみ。
肉系は一切なし。

でも、バターのコクとしょうゆの香ばしさで
おいしいですよ。




そして、夕飯は栗ご飯。



栗の鬼皮は、1,2分軽くゆでてからだと剥きやすいですよ。
ただし、乾いてしまう前じゃないとダメです。


我が家は、栗ご飯の時は、おこわ風に近づけたいから、
少し餅米(全体が3合だと1合は餅米)を混ぜて炊きます。
もちっとしたご飯になります。

そして、昆布は欠かせません。
以前は、必ずしいたけも入れていましたが、
今は、入れたり、入れなかったり。

味付けは塩と少しの砂糖のみ。



多分、これが今年最後の栗ご飯になるでしょうね。





**********





明日から青年集会。
盛岡方面からも参加する予定が、
やはり台風でキャンセルに。

その代わり、地元の青年が少し増えたとか。

台風の直撃がありませんように。





ここあでした。

バラ&花&りんご

2014-09-28 07:27:31 | バラ
昨日は、とても過ごしやすいお天気になり、
さわやかでした。

木曽の御嶽山が噴火したんですね。
高山には知人がいますが。大丈夫かな?

火山性地震が増えていて、
危険性も伝えられていたようですが。
なぜ登山を中止にしなかったのでしょうか。
管理者も、自治体も、登山した方々も。



岩木山も活火山だし、3.11以降は、
地殻変動で火山活動も活発になったというから、
気をつけたいですね。

岩木山が噴火すると、
間違いなく弘前の実家は影響有ると思います。
そうなったらどうしよう・・・

岩木山の裏側だと
鰺ヶ沢やこの辺だって影響するかも。
他人事ではないんですよ・・・。


連続した火山性地震にはくれぐれも
注意です!!




*********



昨日は、今日の礼拝後のティータイムのために、
久しぶりにパンを焼きました。
(りんごとくるみ、バジルとチーズの2種類。)

これは、明日アップしますね。



パンに使ったのは、母からもらったりんご。



青森県民は、多くの場合、親戚や知人に
りんご農家があって、自分が栽培しなくても、
あちらこちらから手に入る事が多いですよ。

商品にならない傷物とか、色が悪いとか、
雹に当たったとか、でも、十分食べられるので、
捨てるのはもったいないですよね。

このりんご、多分、早生種の「つがる」だと思います。
母は80なのに、未だに知人の農家を手伝っているので、
私はそのおこぼれに与ってます。笑


りんごは皮をむくのが面倒だからという理由で、
りんご離れが進んでいるそうですが、
おいしいので、是非食べてほしいです。

体にいいですからね。



***********



さて、バラの「ブルームーン」が一輪咲きました。



いい香りなんです。




上品なバラらしいお姿です。





これはブッシュタイプ。
ツル性のブルームーンもあります。




枝を寄せて、教会のブルーの扉とコラボさせました。

エレガントな花。
花がまん丸っぽくなるから、
ブルームーンというのでしょうか?



秋も深まり、花もどんどん咲いてます。



小さいながら黄花コスモス。
濃い色でしょ。




宿根アゲラタム。どんどん増えます。




シュウメイギク。背が高いです。
切り花にも最適です。


************





ドライバジル2弾。もんでから、瓶詰めしました。
これもパンに使いました。

そして、また次のバジルを乾燥。




畑には、バジルがたくさん。
やはり虫の害があまりなくて、強いですね。




これから礼拝です。
9月もあと2日ですね。早い!!

行ってきま~す。
隣だけど・・・笑




ここあでした。