goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

バラ&ショウガ新甘酢漬け

2014-09-25 07:23:44 | バラ
バラの【シャリファ・アスマ】が開花。



淡いピンクで、中輪。良い香り。
黄色のしべが鮮やか。
イングリッシュ・ローズの一つ。




隣の「ほのか」(左)とコラボしました。
同じピンクでも、全然違います。


秋は花色も濃くなります。
バラにも最適なシーズンです。
バラは、夏は苦手でも、寒さには強いので、
雪が降るまで咲いている事がありますよ。

そして、ローズヒップもできる秋、
残念ながら、以前の家にあったノイバラ、
春になるとすっかり枯れてしまいました。

だから、長年リースの材料に使ってきた
ノイバラのローズヒップがなくなってしまい、
残念です。涙


ローズヒップを川原などに探しに行かなくては。。。


************



先日収穫した1株の新ショウガ。



これを薄切りして、甘酢に漬け込みました。




色がピンクに染まります。
ピリリと辛く、さわやかで食欲が増します。

更に刻んで、ご飯に混ぜてもいいですよ。



*********



「花子とアン」、あと3話。

昨日の蓮様の訴え、心にしみましたね。
今の政府に聞かせたい!

女性が内閣に以前より多くても、
お友達内閣では、無理ですね。
国のために祈ってます。






ここあでした。

バラ&庭の花

2014-08-28 05:43:20 | バラ
バラがまたしっかり開きました。
ブルームーン。



隣はアゲラタムなど。





その他、アブラハム・ダービー、赤いミニバラも
つぼみを付けました。

秋バラになると、春バラよりも
色が濃くなります。

真夏より病気も減って、
バラにはいい季節になりますよ。




クレマチスの2番花もおわり、
種の元ができています。
くるくると巻いて、楽しい。

もう一度、3番花のつぼみが出るといいけど。




なかなか咲かなかった鉢のローマンカモミールが、
やっと、やっと一つだけ咲きました。

日当たりが悪いからかな??

かわいいでしょ。
これから日向へ移すことに。




シュウメイギクの白とピンクの両方揃いました。
スキです、この花。



最後はコスモス。




黄花コスモスと、それに似た名無しのごんべいさんの花。
そして、銅色の葉に赤い花。
シロタエギクの白い葉もいい感じに。


数日後、この赤い花がこうなりました。





名前は何かな~?
確かサルビアの仲間?




秋が少しずつ進んでますね。


食欲の秋、「ためしてガッテン」の
新じゃがいもで作るとろとろの
芋料理が気になる~~! 笑



このあと、二つめの投稿もあります。
見てくださいね!




ここあでした。

バラ&ラジオの番組

2014-07-25 07:00:57 | バラ
昨日は、暑い日になりました。

まだ梅雨明けしてないのに、暑いですよ。
いっそのこと、早く梅雨明けして、

真夏よ、さっさと行ってしまって下さいな~!

(ホントに暑さが苦手。
夏場は避暑地に行きたいくらい。

南の地方の方々から見れば、ここも避暑地?
どこか、夏は絶対30℃までいかない地って無いの?

更年期のせいなのか?
(不定愁訴で・・・)
一層暑くてたまりませ~ん!

弱っちいヤツだと笑って下さい!




  



さて、私はテレビより、ラジオが好きです。






リビングのラジオコーナーです。
(ちょっと片付けてない所はスルーでお願いね。)




ほぼ毎日聴くのは、NHKの朝8時台の
「すっぴん」、深夜からは「ラジオ深夜便」。


「すっぴん」は、月から金で、
パーソナリティーは、アナウンサーの藤井彩子さんと、
曜日によって異なる方々で構成されています。

(作家の高橋源一郎さん(金)、芸人のキリンの
低音の魅力の川島さん(木)、
ダイヤモンド・ユカイさん(水)など

バラエティーに富み、
ゲストも毎日いろんな方々が来て、
興味深い話をします。勉強になりますよ。)


この「すっぴん」が、ただいま、
夏休み企画で、子供の相談室を開設中。

子供達が、昆虫や鳥、宇宙や植物など
いろんな分野の質問をして、
専門家が答えてくれます。


子供の質問は面白いですし、
簡単な説明なので、
今更聞けない大人の私もとても為になってます。



面白いのは、お子さん達の反応です。
お子さんも4歳から小6くらいまでで、
その子によって、
いちいち反応する子もいれば、
まったく無言で聞いてる子もいて、
先生方は、反応が無いと心配して、
「・・・わかった~?」なんて、
いちいち聞き返すっていうね・・・。


そして、先生方も、
お子さんにわかるように話しますが、
中には、日頃大人に話しているように
子供に話す方もいて、

「子供達への言葉遣いをもっと簡単にして!」

と、こちらがつっこみたくなるんですが。笑

とっても話が上手な先生もおられ、
話し方の勉強にもなります。

(子供の理解が出来ないようなときは、
藤井さんがうまいことフォローしてます。
さすが!)


子供は、正直ですね。
見たままを話し、聞いたままを信じ、
感じたままを表現しますよね。

イエス様が、「幼子のごとくなれ」と
言われた意味が、よくわかる気がしますよね。





さて、バラがまた咲きました。



ミニバラのレッド・シンフォニー。
大きくトリミングしたので、大輪のように
見えますが、これはミニバラで、小輪です。
香りは無し。
だからでしょうか?こがね虫は来ませんね。


そして、シャリファ・アスマも。



咲き出したら、すぐにこがね虫に見つかって、
危うく食べられるところでした。
香りがすると、見つかってしまうんですね。
雨で少し汚れてしまいました。



これにも網をして、虫対策。



かわいそうですが、仕方ない。

台所用の排水溝ゴミ取り網を利用してます。
(家の台所では使いませんが。笑)








クレマチスも次々開いています。









クレマを下から見たら、こんな感じでした。
何となく、ヒトデみたいな?


クレマも四季咲きはいいですね。
何度も楽しめます。







甲子園へ行くのは、やはり八戸の光星でしたね。
予想通りです。

初戦はどこと闘うでしょうか?
がんばってください~。


今日も31℃予報です。
こちらは今日がピーク。

これから曇りがちな天気が続くようで、
梅雨明けは8月とか。



今日は、日曜日の買い出しをしに
産直などへ繰り出します。


安くておいしいくだものを探して・・・



Have a good day ! 




ここあでした。

こがね虫対策&3coinsへ

2014-07-20 07:04:14 | バラ
まあ!昨日の大雨!!
バケツをひっくりかえしたのよりも、
もっとザー、ザー。

同時に雷が鳴って、ラジオがザザーと雑音が。
こういうとき、PCは気をつけないと。

2年前の今頃ですよ、洪水の危機で、
近くの小学校に避難したのは!


7月は、暑さ、大雨、洪水に注意の
大変な月になってしまいましたよね。






さて、バラのこがね虫の対策ですが・・・




これですよ!!

鉢全体を覆うという方法もありますが、
とりあえず、花だけを守るために、
花に袋がけしたんですよ。









何を利用したのかって言うと・・・・





台所の排水溝用ネットです。笑
物は使いようよ。


安いし、手軽だし、空気の通りもいいし、
もちろんこがね虫もかみきり虫からも守られるし。


さあ、こがね虫、かかってらっしゃい!
(昨日から何回も言うなってか。笑)





クレマチスの2番花がまた咲きました。




支柱にからまって、どんどん上に向かっています。
向上心、見習いたい! 





さて、金曜日からエルムで「3coins」がオープン。
教会に必要な物を買うためにでかけました。
(当たり前ですが、全部300円プラス税ですよ。)


店内は狭いので、品数もそんなに多くはありませんが、
たぶん県内初かな??(違うかな?)


ナチュラルテイスト、北欧テイストをはじめ、
カラフルな物やシックな物まで、
お気に入りが結構ありましたね。


300円のお楽しみ袋が何種類か置いていて、
中にはいろんなグッズが入っています。





私は、今回、収納かご2つと、台所の洗剤入れ(教会用)と
ガラス器を1個買いました。

この器、先日「フランフラン」でバーゲンで買った
器とそっくり!!色も形も。
この前のよりも大きいです。


収納かごは蓋付きなので、
古くなった薬箱の代わりとして使います。

おかげで薬箱が整理でき、
収納もすっきりしました。

「3coins」も、セリアのように、
見るだけでもなかなか楽しいですねえ。







これから、礼拝ですが、
今日は、ノブさんは、岩手の花巻にできた教会の
発会式で奉仕するので、朝から向かいました。


岩手は、大震災以来、いろんな形で沿岸部中心に、
教会の働きが広がり続けています。

この花巻の教会は、OMFの宣教師ご夫妻が
このたび始めた働きなんですよ。


岩手は、県全体でも教会数が少ない所でして、
特に沿岸部はあまり教会がありません。

花巻は内陸ですが、内陸も、盛岡以外は、
やはり少ないのが現状だそうです。

花巻に教会ができるというのは、
沿岸部と内陸(盛岡とか)の中継地点としても重要でしょうね。


神様の豊かな祝福がありますように、祈っています。




ここあでした。

自由&バラ「ほのか」

2014-07-19 06:37:59 | バラ
昨日、NHK総合テレビ「朝イチ」に、
なんと渡辺和子さんが出演していましたね。

ご存じ、カトリックのシスターで、
今は岡山の大学の理事長をなさっていますが、

「置かれた場所で咲きなさい」の著者としても
有名ですね。




私もシスターの本の愛読者で、
2年前の「姉妹の集い」でも、それを取りあげて
お話させていただきました。


お父様は、2.26事件で、
シスターの目の前で殺害されたという、
とても辛い体験をなさいましたし、
ご自身も鬱病や膠原病を発症されています。


「置かれた場所で咲きなさい」の中に出てくる
言葉だけでも、幾つも頷ける言葉があります。

是非一度読んでみて下さいね。




そのシスターが、こんなことをおっしゃいました。

「わたしも人を赦せない時がある。
けれども、それを持ち続けると、
自由ではなくなる」と。






今、私たちの教会では、三浦綾子さんの
「光あるうちに」の読書会を続けていますが、

この前まで、「自由」についての箇所でした。


「本当の自由」とは何か。

「私は自由よ」と言いつつも、
いかに私たちは、実は不自由な身であるのか。


自由とは、何にも支配されていない状態であるとしたら、

いかにこの世の中で、本当の自由を得ることが困難かを、
私たちは身に染みてわかっていることです。







お金に支配され、人間の思想や思惑に支配され、
因習に支配され、そして、自分の心にも支配され・・・


それらから本当に解き放たれるためには
どうすればいいのか。






聖書にこんな言葉があります。

「真理はあなたがたを自由にします。」


人間の創造者である方は、人間の取り扱いも
本当に良くご存知でしょう。


だったらその方の言葉に従い、生きるということが、
本来の私たちの生き方を、
自由にして下さるはずです。


聖書も一度、お読みになってみて下さいね。
人生に必要なエッセンスが満ちています。






今日は、ばら「ほのか」の写真とともにお伝えしました。





ところで、バラの敵はたくさんありますが、
最近、「こがね虫」が多発していて、
あっという間に、花びらを食われてしまいます。

で、対策を講じましたよ。
それは明日、紹介しましょう。


さあ、こがね虫たち、

どっからでもかかってらっしゃい! 
(わたしって、もしかしたら攻撃型かも~? 笑 )






ここあでした。