goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

十二湖へ②青池

2019-08-08 07:29:54 | 風景・散策

昨日の続きです。


千畳敷海岸を出て、いよいよ目的の十二湖へ。


十二湖は日本海側の、旧・岩崎村(現・深浦町)にある国定公園。
秋田県境に近いです。


十二湖は、大小さまざまの池が「12」ではなく、
33の池があります。
(二ツ目の池、子宝の池、がま池、牛蒡の池、日暮れの池など
珍名の池も多いですよ。) 一番有名なのが「青池」です。









一番最初の池は「八景の池」です。





白いスイレンが少し咲いていました。




しばらく行くと、王池の「東湖」と「西湖」があります。
ここには広い駐車場があります。




散策できるようになっていて、山野草や木々が生い茂っています。
迷いそうになりながら、細い道を歩きました。







ハグロトンボがたくさんいて、驚きました。

緑の尾が光っています。これは雄です。雌は全身が黒です。




十二湖は、アカショウビンやカワセミ、ヤマセミが来るようです。


この日も遠くからヒョロロロローンという
アカショウビンらしい声が数回聞こえました。

会えたらいいなあ。。。と期待していましたが、
残念ながら姿を見る事はありませんでした。




さて、青池に行く為には、駐車場に車を置いて、
そこから10分ほど歩きます。







歩いている途中にも幾つかの池があります。






こちらは「鶏頭場の池」です。ここは少し荒れているので、
観光客はなかなか入らないですが、私たちは鳥見を兼ねているので、
どんどん入って行きました。

何もなくて、ひっそりしている池でした。
こんな静かな池にこそアカショウビンがいそうなんですけどね。

アカショウビンへのあこがれが募ります。






この池の名前は覚えていませんが、カルガモがいたり、






カワウが羽を干していました。





青池までの途中に、甘い香りがする木がありました。



ピンクの花が咲いています。これは何の木なのでしょう?

後で調べたら、「クサギ(臭木)」でした。初見でした。

花は甘い香りがしますが、葉はカメムシのような匂いがするようです。
花後に青い実がなりますが、かなり目立つ青色だそうです。






キンミズヒキ(金水引)のかわいい花。






岩肌はほとんど苔。涼しげです。



青池に行く途中で、ブナを堪能できるコースがありました。





時間の関係で私たちは行けませんでしたが、
もっと涼しい季節に行ってみたいと思いました。



さて、いよいよ目的の「青池」です。




青池がどうして青いのかはわかっていないそうです。






この日は曇りでしたから、少し色合いが暗かったですが、
晴れているともっと明るい青かもしれません。

落ち葉が散らばっています。






皆さん、大きい池を想像して来るものだから、
「意外と小さいね」と言われます。





二階建ての展望台があります。





展望台より更に高い場所からの「青池」。


いかがですか?
北海道にも青い池があり、大きさもそれには及びませんが、
ブルーになる不思議さに目を留めて下さいね。



十二湖とその周辺は海の近くなので、
潮風が気温を低く感じさせ、実際27℃くらいでした。




ちょうどお昼になったので、
十二湖の近くにある「アオーネ白神」という施設に向かいました。


続く。





今日から立秋ですね。

「残暑お見舞い申し上げます。」

暑い日々がまだしばらく続きますが、
お体をご自愛くださいね。


私たちの休暇は今日までです。
明日からまた新しい気持ちで過ごしたいと思います。

(生け花、奏楽の練習、聖餐のパン焼きなど、
日曜日までにやることいっぱいです。
子供達は首を長くして、オープンを待っています。
休暇中なのに、あの手、この手で、教会で遊べないか
交渉しに来た子もいたんですよ。笑)






ここあでした。

十二湖まで①千畳敷海岸へ再び

2019-08-07 06:43:04 | 風景・散策

休暇3日目(8/3(土))は、十二湖へ向かいましたが、
途中の千畳敷海岸にも寄りました。

意外にも、娘はまだ十二湖はおろか、千畳敷海岸にも
行った事がなかったので寄ってみました。
(私たち夫婦は何回も遊びに行ってるんですけどね。)




この海岸は、ゴツゴツした岩がたくさんあって、



岩肌も波に削れてこんなになってます。ザラザラ。
日本海の荒波はものすごいですよ。特に真冬は。
(風が強すぎて、冬にはJR五能線は頻繁にストップします。)





ここは、泳ぐ事よりも小さな生物を探したり、採ったりすることが
楽しい場所になっています。





カモメたちもたくさんいて、人に慣れているので、
近づいてもすぐには逃げません。





こんな背の高い岩が所々にあります。
夫は173cm程。比べるとこんなに高いです。

望遠ズームレンズしか持って来なかったので、
てっぺんが撮れませんでしたが、




てっぺんにもカモメがいましたよ。






ここにもウミネコたちがたくさんいます。
西海岸沿いはほとんどがウミネコとセグロカモメ。


青森は、カラスの次に多いのは、もしかしたウミネコかも?!
(八戸の蕪島はウミネコの繁殖地ですしね。)

まあ、全国的にウミネコは多いかもしれませんけど。





突然、波のしぶきがドーンと上がって来ます。

岩と岩の細い隙間に、波のエネルギーが溜まってくると、
突然に波がわき上がるのです。

これを背景に記念写真を撮ろうとすると、
いきなり波をかぶってしまいますよ!
注意しながら記念写真をとらないといけません。






岩にこびりついている「フジツボ」。

(青森では「七子八珍」と言って、珍味としてフジツボが食されます。
私は未だにフジツボを食べたことはありません。

ちなみに「七子」とは筋子やたこの卵、たらこなど、
「八珍」とはフジツボ、うに、しゃこなどです。)





いました、いました!カニが。





黒いのと薄いオレンジのが2匹。
これは種類が違うのか、それとも雄雌の違いか、
それとも大人と子供なのか?!


幼い頃、この海岸に家族で遊びに来て、
カニを捕まえた思い出がよみがえってきました。

当時は、細い針金にスルメを付けて、
それで小さなカニをおびき寄せて捕まえたのでした。


娘は今月三十路を迎えますが、
まるで小さな子供のように、はしゃいでおりました。笑


やはりこういう場所は、三十路だろうと、五十路だろうと、
みんな童心に返りますよね。



娘曰く

「十二湖まで行かなくてもいいよ。ここで十分満足した!」


いえ、そうはいきません。

何の為にここまで来たのよ!
十二湖へドライブは続く。

(またしばらくシリーズが続きますよ。
たぶん4回くらいかな。私の気分次第で回数変わります。笑)



暑さは続きますが、明日から立秋です。
土曜日くらいから、30℃を切る予報ですが、
本当にそうなるといいなあ、と思います。


行く夏を惜しむ。。。こんな心境に早くなりたいですね。





ここあでした。

赤オクラ収穫&作物の様子

2019-08-06 06:04:45 | 

休暇2日目も暑い日になったので、図書館で涼み、
その夕方(5時頃)に畑に行きました。

日中の33℃が夕方には27℃に下がり、
作業終了時には25℃になりました。


この日の収穫は、



ナス、しそ、トマト、ミニトマト、インゲン、ピーマン。



そして、赤いオクラが1本だけ穫れました。



赤いのは初めて。
たぶん煮ると緑色になりますよ。


今年のオクラは、水不足もあって、
背がとても低く、まだ30㎝くらいで実を付けています。
本来なら70~80㎝くらいにはなります。


他にキャベツ1個、ジャガイモ20個くらい。
(大小さまざま。男爵系とメイクイーン系)





***





作物の生長具合を記録の為にアップします。




枝豆は順調に伸びて、花が咲いています。
ちょっと虫食いがありますね。





ナスも大きくなり、たくさん穫れています。
今年はテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)が
とても少なくて、いつもならナスの葉が食われますが、
今年の葉は今のところキレイです。







桃太郎トマトも順調。収穫した後に写しました。

脇芽をしっかり取っていますが、全体がわさわさになり、
収拾付かなくなります。
整枝をうまくできる事が毎年の課題。

今年の水不足で、かえって甘くなっています。






サトイモの「土垂(どだれ)」。
まだ生長途中ですが、段々葉が大きくなってきました。
この品種が一番多く収穫でき、生育もいいです。






さて、畑にはテントウムシやカマキリなどの益虫たちが
とても活躍してくれて、農薬に頼らなくても大丈夫です。




キャベツの防虫ネットの上に乗って、パトロールしている
小さめのカマキリさんです。洗濯ばさみの大きさくらい。




私はこの子を刺激しないように、そーっとカメラを向けたら、
気づかれてにらまれました。

この子が急いで逃げる態勢になったので、

「大丈夫だよ、取って食べるわけじゃないんだから。」

って言いながら、私の方が退散しました。


この子の他に、背中が茶色の大きなカマキリもいました。
暑さの中も、食欲は大いにあるカマキリたちに期待が大きい!






ルドベキアかな。畑の近くにキレイに咲いていました。




もうススキが穂を出していました。


まだ真夏日が続きそうな津軽ですが、
確実に秋に近づいている気がしています。


その前に、2つ来ている台風が気になりますけど(><)
台風も暑さも、早く過ぎてくれますように!


******



今日は休暇6日目。
そして、広島に原爆が投下された日です。

何気ない日常生活を営んでいた人々から、
この日、すべてのものが失われました。

私の夫の祖母と母も、その日、広島市からそう遠くない
町に住んでいたそうです。

山が守りとなって、被爆から守られたと聞いています。

もし、市内に住んでいたら、あるいは市内に遊びに来ていたら、
二人はこの世に生きていなかったかも知れません。

そうなると、夫も娘も存在していなかったですね。

だから、私にとってこの日は、決して他人事ではありません。
もちろん、親族に関連していなくても、他人事にはなりません。

二度とこんな悲惨な事は起きて欲しくありません。

原爆も、原発も、もう要りません!




ここあでした。

真夏の海&おいしいジェラート

2019-08-05 06:26:56 | 風景・散策

昨日の続きです。
今回のシリーズの最後です。


避暑地の酸ヶ湯→城ヶ倉大橋→萱野茶屋でおそば ・・・でした。


おそばを食べ、帰宅途中で向かったのは青森市の埠頭。

この日、最高気温が34℃。青森市にしては高い気温。




空気がもわっとして、暑くて、熱くて。。。
潮風もこう暑くては、かえって害ですね。







遠くに見えるのは青森市内。
三角形の建物は「アスパム」という物産館です。
青森のいろいろな名産が揃っていて、レストランもありますよ。
市内を眺められます。





以前、ここでは釣り人がたくさんいましたが、
今は立ち入り禁止。
カモメ類だけ、いつも遠慮無くここで過ごしています。


少し離れた場所の海岸にいたカモメさん。



今まで見たカモメの幼鳥より灰色。
足も薄い灰色。




気付かれてしまいました。
この子、ウミネコの群れとは離れて、
1羽だけここにいました。


この子は誰??

この子は、「ウミネコの第1回夏羽」であることを
sakaturaganさんから教えて頂きました。

ありがとうございます!


ウミネコの幼鳥は茶系が多く、嘴には赤と黒のボッチがあります。
この子は黒いだけです。

ウミネコではなく、カモメの幼鳥??


カモメ類の識別は全く自信がありません(^^;)

ご存じの方、教えて下さい!




***




さて、海で潮風に吹かれて涼しくなりたかったのに、
あまりの蒸し暑さに、早々にここを去り、
冷たいものを摂りたくなったので、
浪岡にある道の駅「アップルヒル」へ行きました。




カボチャのジェラート

カボチャの味が濃厚。とてもおいしいので、よく食べます。





名前を忘れましたが、チーズ+ドライフルーツのジェラートです。
(聞いた事のない名前でした。)


ここのお店のジェラートやシャーベットは人気です。
他にジャージーミルク、黒ごま、抹茶など多種あります。






***



土曜日は花火大会があり、昨日から立ちねぷたが始まりました。
8/4~8までの5日間しかありませんが、
全国からたくさんの観光客が訪れます。


今年の立ちねぷたの新作は「かぐや姫」です。
私はまだ見ていません。今日か明日見物しようかと思います。

弘前ねぷたと青森ねぶたは7日まで。
最終日の7日は午前中に運行し、夜はありません。

夏祭り真っ最中の青森県内です。

青森は連日30~34℃くらいの高温です。

来られる際は、夜といえども蒸し暑いので、
是非、熱中症対策をして来て下さいね。






ここあでした。

萱の茶屋高原&酸ヶ湯そば

2019-08-04 07:35:34 | おいしいもの

昨日の続きです。

城ケ倉大橋から更に南下して、
萱の茶屋高原に行きました。

ここも酸ヶ湯の近くで、気温が低めで、
あちこちの木陰で、寛ぐ家族連れが多かったです。





私達も、近くのお蕎麦屋「萱野茶屋」に入りました。

お店の前には、長生きのほうじ茶があり、
観光客の方々が飲んでいかれます。



大きな釜の中にお茶が沸かされており、
1杯飲むと3年長生きし、2杯飲むと6年長生きし、
3杯飲むと、死ぬまで生きる!?

そんなユニークな、タダのほうじ茶です。笑
タダ(普通の、無料の、の意味です。)。





冷やしとろろそば。

酸ヶ湯そば100%の、コシのあるおいしいお蕎麦です。

青森市周辺は意外と蕎麦が多いです。
酸ヶ湯そば、雲谷(もや)そば、大谷そば、蓬田そばなど。







津軽地方で人気の生姜味噌おでん。

長いたけのこは、この地方で食されている、
太宰治にも愛された根曲がりだけです。
春に採って、冬の保存食として瓶詰めに加工されます。





付け添えの甘辛いご飯のお供。
しいたけやイカ?などが入り、柚子の香りがしておいしかったです。



先程紹介した長生きのお茶です。






唐辛子入れが雪だるま!


食後、近くを散策。

ここで見つけた生き物たち。



ホオジロ。

ウグイスも遠くで鳴いていました。




ウラギンヒョウモンでしょうか。
初めて見ました。









ここから更に南下して、青森市内に入り、 
フェリー埠頭や近辺の海岸巡りをしました。


続く。







今日は休暇中なので、他の教会に行きます。
ずっと、ずっと昔、行った事のある教会です。

今は当時の牧師さんとは違いますが、
娘が今の牧師さんと顔見知りでした。

お昼は楽しみにしているランチを食べる予定です。

夫がブライダルの司式をしているホテルから、
食事のタダ券をたくさん頂いてしまったのですよ♪

ムフフフ

感謝です。




ここあでした。