
「雀口桜」
桜の花びらの先端が雀の口に似せて形どられています。
紋帖にも掲載されてますが、「張り紋」の注文で初めて描きましたので紹介します。
ネットからの注文は全国から来ますので、地域様々な紋がきて、新たに描く事が楽しみです。

「見本・六枚笹に雀」
この地方では「恩田」姓に多い紋で、雀の形が少しづつ変って、その都度型を起こします。
こちら参照

「変り折れ芭蕉丸」(平安紋監)
「金封袱紗」の注文で来ました。
紋帖には『上絵紋』で 下のように掲載されています。

芭蕉の葉脈のしべ(線)が細かく、その通りには「刷込み紋」の型は作れません。
で、まず上絵で下書き ↓ を描き(これでも線は略しています)、それをスキャンしてイラストレーターで原稿を描きました。

出来上がりは、↓ 正絹の袱紗なので生地が硬く、しぼも高いので刷りづらいです。
上の原稿のように、葉脈の線はだいぶ略しています。

今朝起きたら、雪が少し積もっていました。雪が舞う事はありましたが、積雪は初めてです。
今日は「お日待ち」。町内の人と呑みま~す!
