goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

ふかふか

2013-11-18 17:56:33 | ヤギ

 ヤギたちの、冬毛が、伸びています。


 ふっかふか!


 一番若いヴァンダナちゃん、ずっと小さな体のまま。きゃしゃな体つきでしたが、ここ最近、たくましくなったようにも見えます。


 性格は、すごい臆病だったのに、おてんばになりました。


 生まれつき角のない無角ヤギなので、狭い所に入り込んだり、細い柵の間をすり抜けたり。手を焼いています。



 2児の出産を経験しているペネロペちゃんは、体型が変わってきました。肝っ玉かあさん。

 実によく食べます。


 
 ビル・ゲイツ(オスヤギ)は、たくましく生きてます。ヤギの世界は、面白いものです。



 以上、久々のヤギレポートでした。

 

ヤギ牧場

2013-10-19 07:00:28 | ヤギ

 先日から、ヤギが一頭増えて、現在4頭のヤギの世話をしています。


 もう完全にヤギ屋だな。


 この新しいヤギさんは、松山在住のまさるくんの飼っている、メスヤギ。


 今回、繁殖を試みるため、うちのオスヤギと、交配のために、わが農園を訪れています。


 
 このメスヤギ、久万高原出身で、乳用ヤギの血統。体も大きく、うちのヤギたち(在来雑種系統)にはない、肉ぜんを持っています。


 出産したら、かなり乳量がありそうな感じです。


 
 ヤギは、人間と同じで、個体それぞれに個性があって、面白いです。


 まさるくんのヤギも、食べる草の好みが、うちのヤギと違っていたり。


 大きい体つきなので、パワーはあるけれど、おっとりした性格なので、わりとあつかいやすいです。


 来週まで預かる予定。


 
 オスヤギの興奮ぶりが、激しいです。



お盆のやぎ

2013-08-13 09:39:44 | ヤギ

 オスヤギのビル・ゲイツ。

 上手に水を飲みます。



 


 


 一番若いヴァンダナちゃんは、生後6か月ほどで、ようやく大きくなってきました。






 ペネロペちゃんは、貫録がついてきて、マイペース。



 メスヤギ同士を、一つの柵の中で飼おうと試みたのですが、どうも、縄張り争いなのか、ペネロペちゃんが頭突きでヴァンダナちゃんを追い立ててしまいます。


 そこで、現在は柵を仕切って、2頭を離しています。


 ヤギを飼うと、いろいろなことがわかります。奥深い世界です。



 あれ?

 彦六は?


 さあ、どうなったでしょうね~。


 それは、知る人ぞ知る、秘密です。


 さて、ヤギは、ラクダの次に乾燥に強いそうです。私も、普段は水を与えていません。


 さすがにこの異常乾燥では、脱水症状になるのでは?と心配もしましたが、わりと平気かもしれません。

 
 えさになる雑草が、枯れてきているので、水でごまかそうかなと、思ったり…。

ヤギとミツバチ

2013-07-10 17:33:33 | ヤギ

 オスヤギのビル・ゲイツ君の邸宅(ヤギ小屋)には、大きな柿の木を、そのまま柱にして使っています。


 柿の木には、上の方に大きなうろがあって、そこにニホンミツバチが営巣していることは、以前にも書きましたね。


 外見は小さなうろなんですが、梅雨明け後、ミツバチたちが活発に活動していて、ヤギ小屋の周りをぶんぶん飛び回っています。


 さて、ご存知の方も多いかと思いますが、ハチ類は、天敵ともいえる熊に対抗するため、黒い色に攻撃する習性があるといわれています。


 ヤギのビル・ゲイツ君は、黒いヤギです。


 そのうちハチの総攻撃を受けるんじゃないかと、ちょっと心配です。



まあ、ニホンミツバチは普段おとなしいから、大丈夫かもな?


 はちみつも取りたいけれど、今回は場所が高い所なので、無理に採らないでもいいかなと思っています。おいしいんだけどね~。(何年か前に一度採蜜に成功しています。)


 今日も暑かった。体調崩さないように気を付けなければ。


 (昨夜は地区の寄り合いで久々にけっこう飲まされてしまった)

 

ヤギの食欲

2013-07-04 16:51:30 | ヤギ

 梅雨明け間近の予感がする今日この頃。


 柑橘園の下草は、容赦なく、伸び続けています。


 現在、4頭のヤギで除草作業をしていますが(正確には、私が草むしりして、ヤギに与えています)、気温が上がってくると、ヤギの食欲も少し落ちてきます。


 もともと、ヤギは蒸し暑いのは苦手です。体温も、もともと高いですから、あんまり食べなくなるようです。


 オスヤギのビル・ゲイツ君も、今は夏毛の短毛になって、おなか周りもすっきりしています。


 夏にこそ、草をたくさん食べてほしいのですが。


 寒くなってくる秋から冬は、体温維持のためにものすごく食べます。また、メスヤギは妊娠、出産の際にはたくさん食べてくれます。(やはり、秋から冬。)


 やっぱり、ヤギによる除草は、難しいな。


 まあ、みかん屋をやめてヤギ屋になっちゃえば、別問題だけどね~。


 パラダイムシフト!?