まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.1483 走りの備忘録・・・馬見丘陵公園編、前編

2020-12-18 09:30:07 | 
よろしくお願いします。





このところパソコンの調子が悪くて更新が途切れ途切れになってしまっています、年末は1年の走りを振り返って備忘録シリーズをお送りしているのですが、この調子だと年内の間に合わないかも、どうも世間の流れ同様、自分(一人称)の方もなかなか通常運転とは行かない状態です。


1月19日・・・





3月15日・・・






4月11日・・・









寒い時期は風景の色合いも寂しくなり人の出具合も鈍る頃、1月、3月はさすがに園内も寂しい雰囲気が漂っていました。感染症禍が一気に全国に広がり世間は自粛が叫ばれていた頃、暖かくなった4月に行った時には陽気に人が誘われるかのような賑わいぶり、園内もチューリップが咲き誇り、これが本来の公園の風景だと言う感じが嬉しくなりました。しかしこれが躓きの始まり、大都市では先立って発令されていた緊急事態宣言はこの後全国へと広がりGWへと続く自粛生活、家にいようと言われる中そんなことは関係ないわ~と走っていたら罰が当たってしまって骨折してしまい、今度こそステイホームの生活となってしまいました。相棒君との走りの再開は2か月後、まだ調子が戻り切ってない中、少しずつ距離をの伸ばしながらの走りの一環で3か月ぶりに公園へと走りました。


7月24日・・・









感染症禍が一時落ち着いていた頃、鬱陶しくなるほどの梅雨明け頃の蒸し暑さをなぜか心地よく感じながら公園へとやって来たのですが、園内は人の姿はまばらと言う感じ。例年ならヒマワリが咲いてたくさんの人で賑わっているはずの園内も、感染症の影響はずっと引きずっているかのようでした。自分(一人称)の興味はヒマワリよりも池に咲くスイレン、水面に浮く葉の上にはポツポツとお椀を載せたかのように花が咲いていたのですが、その数は少なくてまだシーズン前と言う感じでした。いつものコースで園内をぐるりと巡ったのですが、ヒマワリの植栽も控えめにされてイベントも中止、人もそれに合わせるかのように少なくて寂しさを隠せないところでしたが、そのこととは別にして久しぶりの公園を自分なりに楽しませていただきました。


9月6日・・・
















8月は自分的GoToでいろいろと走り回っていたので、次にここに来たのは9月の初めとなってしまいました。園内の賑わいはまだ戻り切っていないかのよう、遊具のあるエリアからは子供の遊ぶ声が聞こえてくるが、花の咲くエリアはまだまだ寂しい感じでした。9月の公園と言うとなぜかここだけはシーズンよりも早く咲く彼岸花、初旬と言うのに満開と言う感じ、中には色が薄くなってもう枯れかけている花もありました。でもなぜここだけが早く咲くんだろう?斑鳩からはさほど離れてないし明日香村でも15キロくらい、そんなに距離はないのにここだけは毎年早く花が咲いている、ここだけは花の育つ土壌が違うのだろうか・・・。そんなわけで、走りの備忘録・馬見丘陵公園編、どうも寂しい風景と話しかお送りすることができなかった前半となりました、この風景がずっと続くことになるのでしょうか、そのことについては後編でのお送りとしておきましょう、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。          まちみち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿