現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

岩本敏男「赤い風船」

2024-07-09 08:50:29 | 作品論

 1971年出版の短編集ですが、どこにでもあるような単純な短編集ではありません。
 児童文学作家の森忠明は「児童文学の魅力 いま読む100冊ー日本編」の中で、この短編集のことを、「リアリズムあり、アフォリズム風あり、カフカ流ありの「赤い風船」は一見放縦な、何でもぶっこんだゾウスイ的短編集であるが、各篇は最後に置かれた絶品「夜の汽車」を深く旅するための、正負のフィードバック効果のようであり、そうみなすと連作短編集とも長編物語とも思えるのである。作者の不可見の念力のようなものが独特の隠し味となって全篇をつないでいる。」と定義しています。
 前半の「あいうえお」は、戦前、戦争中の作者の原体験をもとに描かれた私小説的な連作短編ですが、単なる生活童話ではなく、岩本敏男という現代詩人の眼が、貧乏、家族愛、戦争などを鮮やかに切り取っています。
 後半は中編の「赤い風船」、「ゆうれいのオマル」、「夜の汽車」が並んでいます。
 一見いわゆる無国籍童話風ですが、ナンセンス・ファンタジーあり、実存的作品あり、詩的な作品ありで、どれも一筋縄ではいかない作品です。
 この本は出版当時に、「全体に暗すぎる」、「子どもには難しぎる」、「これからを生きる子どもたちに、こんなネガティブなものを与える必要ない」などの批判を浴びました。
 しかし、一部の読者(特に大人の女性)からは熱狂的な支持を得ました。
 私の属していた大学の児童文学研究会にも、この本の全文をノートに書き写すほどのファンだった同学年の女性がいました。
 彼女は中島みゆき似の理知的な女性でしたが、その字も本人に似てきちんと整っていて美しく、彼女が写した「赤い風船」は本物の本よりも魅力的に見えました。
 私は悪筆で有名で、サークル内では「あいつだけにはガリを切らせるな」と言われていて、いつも私の汚い字で書かれた原稿は、彼女の美しい字でガリ版印刷(パソコンはもちろんワープロもコピー機もない時代だったので、皆に読んでもらうためにはガリ版用紙に一文字一文字書きうつして謄写版印刷するしかなかったのです)してもらっていたので、彼女には頭が上がりませんでした。
 そのため、当時はガチガチの「現代児童文学論者」だった私は、内心この作品に否定的だったものの、彼女の手前サークル内では批判しないでいました。
 再読しても、これはいわゆる「現代児童文学」ではないと思います。
 文章は「散文的」でなく優れて「詩的」です。
 読者としての「子ども」もほとんど(あとがきでは作者は子どもを意識していると言っているのですが)意識されていません。
 「社会変革」の意思も感じられず、強いぺシミズムの雰囲気に満ちています。
 しいていえば、「大人の童話」といった雰囲気です。
 1970年代にも、劇作家の別役実の「淋しいおさかな」のような「大人の童話」の本(もっとも別役はこれらの童話をNHKの幼児番組のために書いたのですが、本は大人向けの装丁で出されていました)も存在したのですが、児童文学界にはほとんど無視されていたようです。
 現在ではこのような「大人の童話」のジャンルの本は、一定の読者(おそらく大人の女性が中心でしょう)を獲得しています。
 ただ、「赤い風船」は、今の読者には毒が強すぎるかもしれません。


ゆうれいがいなかったころ (偕成社の創作文学 23)
クリエーター情報なし
偕成社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トッツィー | トップ | 沢木耕太郎「テロルの決算」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作品論」カテゴリの最新記事