現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

巌谷小波「三十年目書き直し こがね丸」名著復刻日本児童文学館第二集14

2020-04-05 18:47:12 | 参考文献
 1891年(明治24年)に出版されて、近代日本児童文学の嚆矢(鳥越信編「日本児童文学史年表1」を見ると、それ以前にはまとまった作品はありません)と言われている「こがね丸」(その記事を参照してください)を、1921年(大正10年)に作者自らが口語体に書き直して出版した本です。
 「はしがき」を読むと、出版三十周年を祝って盛大な祝賀会が行われたようで、この本の出版はその記念事業の一環のようです。
 多色刷りの歌舞伎調の口絵やら、作者の三十年前(22才と書かれていますが、当時は数え年が使われていたので満21才です)と出版当時(数え年52才)の写真やら、文語体の本の口絵や挿絵やらが挿入されています。
 本文は、上段に原作と称して文語体の「こがね丸」(当時のペンネームは漣山人)が併記され、下段にやや大きな活字で口語体の「こがね丸」が載っています。
 読み比べてみると、文語体の方は講談調で時代がかっているので、さすがに当時でも口語体の方が子どもたちにとっても読みやすかったでしょう。
 しかし、他の記事に書いたように、内容が封建的な要素が強いので、文体としては文語体の方が合っているようにも思えます。
 ただし、日本児童文学学会編「日本児童文学概論」の「第二章 日本児童文学の歴史 第一節 明治期」を書いた続橋達雄によると、文語体出版時にすでに大人向けの作品では言文一致(口語体)で作品を書いていた作者は、それゆえ文語体で出版した(作者としては、その方が子どもたちが読みやすいという思いがあったようです)ことと、封建的な内容(特に、敵役の虎に妾がいたこと)を批判されていた作者としては、三十年目の口語体での書き直しは長年の念願だったでしょうし、ある意味ようやく時代が彼に追いついた(子どもたちも口語体の方が読みやすくなっていた)とも言えるでしょう。
 巻末には、当時の各界の名士(華族や博士なども多数含まれています)による、「当時(文語版出版時と思われます)の感想」や祝辞がずらりと並んでいます。
 その中には、私でも知っている小山内薫(演劇家)、島崎藤村(詩人、小説家)、美濃部達吉(憲法学者)などもいて、「こがね丸]と巌谷小波が、いかに当時の多彩な人々に愛されていたかが分かります。
 他の記事にも書きましたが、私はこの本をほるぷ出版の復刻本で持っているのですが、これは23歳になったばかりの新入社員の時に、会社の食堂に売りに来ていた物を、4月、5月、6月の給料(初任給は10万円ちょっとでした)の残りと、初めてのボーナス(13万円ぐらいでした)をはたいて買いました(第一集と第ニ集合計で30万円近くしたと記憶しています)。
 そのころは、定年退職(当時は55歳でした)したら児童文学の研究をしようと思っていた(私の仕事は産業用電子機器のマーケティングでかなりの激務でしたから、時間のかかる研究は掛け持ちではできないと思っていました)ので、それを忘れないためでした。
 ほぼ予定通りに56歳に退職したのですが、最初の研究テーマにこのブログの表題でもある「現代児童文学」を選んだので、こうした児童文学の古典を論ずるまでには、さらに10年近くかかってしまいました。
 これからは、古今東西の児童文学の古典的な名作について、論じていこうと考えています。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巌谷小波「こがね丸]講談社... | トップ | 安藤美紀夫「風の十字路」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

参考文献」カテゴリの最新記事