現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

神沢利子「ハンカチのねずみ」いないいないばあや所収

2019-01-18 17:34:34 | 作品論
 幼い子どもたちにはわからない大人の世界。
 それを垣間見る主人公の様子が描かれています。
 同じような雰囲気の短編は、芥川賞作家の柏原兵三の「メンコの王さま」でも読んだことがあります。
 また、それ以外の一般文学者が幼少のころを描いた作品でも、同じような味わいの短編がありました。
 そういった意味では、神沢のこの短編集は児童文学と一般文学のボーダーにある作品なのかもしれません。
 児童文学と一般文学の越境化が注目され始めたのは、ちょうどこの作品が発表された1970年代後半で、その後は児童文学の世界で急速に一般化されていきました(例えば、江國香織や湯本香樹実や荻原規子の作品など)。
 しかし、それ以前にも、前述したように一般文学者が幼少の読者を意識して書いた作品などにそういったものはあり、この越境化という現象は、たんに児童文学者側からの意識変化にすぎないように思えます。
 それは、1950年代に形成された「現代児童文学」が行き詰まりを見せて、その枠組みから外れる作品が生み出されたということなのかもしれません。

いないいないばあや (岩波少年少女の本)
クリエーター情報なし
岩波書店

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木下古栗「IT業界 心の闇... | トップ | 尾崎翠「第七官界彷徨」第七... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作品論」カテゴリの最新記事