goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

堀江貴文氏、大麻に私見「法律を変えて行けばいい」

2016-10-30 19:11:40 | 国内社会批判

堀江貴文氏、大麻に私見「法律を変えて行けばいい」
[2016年10月28日21時14分]
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1730613.html

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(43)が、日本と米国とでの大麻を取り巻く状況の違いを指摘した。

 堀江氏は28日放送のTOKYO MX「5時に夢中!」に出演。元女優の高樹沙耶容疑者が大麻取締法違反の容疑で逮捕された話題に関連し、「アメリカでは(大麻は)解禁、要は『大麻使っていいよ』ってなっていて」と、米国の一部の州では医療用に加えて嗜好(しこう)用としても大麻の使用が許可され始めている現状について語り、さらに「大麻ベンチャーがいっぱい出てきている。日本は置いて行かれているんですよ。アメリカはビジネスにしようとしているのに、日本は捕まえる方向に行ってるから、これ多分、法律がおかしいんだと思う」と私見を述べた。

 堀江氏の意見に対し、コメンテーターの中尾ミエは「医療用となると、本当に必要な人もいますよね」と同調したが、ミッツ・マングローブは「法律を変えるまではやっちゃだめでしょ」と反論。堀江氏は「道義的にうんぬんというよりは、法律を変えて行けばいいんじゃないですか、っていう話です」と説明した。


ところがその医療用は代替手段があるとのことで別に困っているわけでもなし。

ぶっちゃけ言うと、なぜ大麻が禁止されているかと言うと、
・日本は上手く行っている部分に関しては変えないという保守的ルールがかなりうまく機能しているので、ここを変えたくない。
・麻取(厚生労働省麻薬取締官)の仕事がなくなるから。
・常習者が発生して、面倒になったらどうする(危険運転など)

ということである。

大麻は人類史で結構多く使われてきたが、吸いたい人はアメリカやオランダや、あるいはネパールの大麻デーに行けばいいんだよ。そういう自由はあるし、日本で流通させなくても誰も困ってない。
もし法制度化した場合、北朝鮮辺りは喜ぶだろうけれども、でもそれだけのように思う。
あとはカナダかタイかな。

格安スマホ業界で波乱 日本通信がソフトバンクとバトル

2016-10-30 16:17:24 | IT・ビッグデータ・新技術

格安スマホ業界で波乱 日本通信がソフトバンクとバトル 「接続拒否」と激怒しているが…
2016.10.29 16:00
http://www.sankei.com/premium/news/161029/prm1610290029-n1.html

 無料対話アプリのLINEも参入するなど、注目が高まっている格安スマートフォン業界で波乱が起きている。ソフトバンクから回線を借りて主にソフトバンクのiPhone(アイフォーン)利用者に格安でサービスを提供しようとした、仮想移動体通信事業者(MVNO)の日本通信が9月29日、申し入れが拒否されたことを不服として協議の再開命令を出すように総務省に申立書を提出したのだ。ソフトバンクはこれに対して「拒否はしていない」としており、総務省の判断と両社の協議の行方に格安スマホ利用者や業界の注目が集まっている。

 「ソフトバンクが『拒否していない』というのは大変な誤りだ。ウソをついている」。日本通信の三田聖二会長は9月30日、電話会議による記者会見で、憤りを隠せなかった。

 会見した日本通信によると、同社は昨年8月にソフトバンクの回線を借りて格安スマホ事業を始めるため、ソフトバンクの携帯回線への接続を申し入れた。携帯大手3社はMVNOの申し入れに応じて接続する法的義務があるため、ソフトバンクは申し入れに応じる構えだったが、「SIMフリー端末以外は接続できない」と、条件付きで回答してきたというのだ。日本通信は、この条件付き回答に激怒。会見で福田尚久社長は「100の要望に対して、100こたえない限りは接続拒否なのです」と述べ、端末を限定した上での回線の貸し出しは、貸し出していないのと同じだと主張した。

日本通信 平成8年5月創業。13年に日本で初めての仮想移動体通信事業者(MVNO)として、PHSのデータ通信で同事業を開始。19年にはNTTドコモから回線を借りる際の接続料をめぐって総務相裁定を申請。格安条件で通信網を利用する権利を獲得した後、20年からドコモの第3世代携帯に対応したMVNO事業を開始した。しかし、楽天やイオンなど異業種のMVNO参入が相次いだことなどでシェアが低下。今年8月には個人向けのMVNO事業から撤退した。3月末現在で社員数は123人。本社は東京都港区

 日本通信はなぜ激怒しているのか。

 現在、NTTドコモの端末利用者は端末購入後、約1万円の契約解除料を支払えば、すぐにでもドコモ回線を使ったMVNOの格安SIMカードを使って、ドコモより安い通信料でスマホを利用できる。これは、ほぼ全ての格安スマホ事業者のSIMカードが、NTTドコモの回線を使ったものに限定されているためだが、日本通信はこのせいで「ドコモ利用者以外がMVNOに移る選択肢を奪われている」と主張。ソフトバンクの回線を使った格安SIMカードが広く利用できるようになれば、「携帯電話契約者全体でMVNOの占めるシェアは倍になる」との見通を示す。 ソフトバンクから回線を借りようとしたのはソフトバンク利用者が容易にMVNOに移れる環境を整えるためというわけだ。

 ところが、ソフトバンクは、ドコモと違い、端末購入から180日経過してSIMロックを解除した端末のみが接続できるようにして、日本通信に回線を貸し出そうとした。ソフトバンクは自社で格安スマホブランドのワイモバイルを運営しており、「ソフトバンクの回線を使った格安料金のスマホは、ワイモバイルを使ってほしい」との思惑もあって、端末を限定した回線貸し出しを日本通信に申し出たという見方も業界内に広がっている。

 三田会長は「ドコモと同じにしてもらいたいだけだ」と主張。福田社長は「3、4カ月ぐらいで総務省には判断してほしい」と早期解決に期待をかけている。

 折しも、日本通信が申し入れした1週間後には、総務省は、MVNOが大手から回線を借りる接続料の値下げなど、MVNOをさらに普及させるための有識者会合を開始した。日本通信は、こうしたタイミングを見計らった上でソフトバンクとのいさかいを表面化させたとの見方もあるが、総務省の方針に合わせて、ソフトバンクは早速、会合の中で日本通信の意向に配慮した方向で方針の変更を示した。

 ソフトバンク側は、13、17日に開かれた会合で、SIMロック期間の短縮に言及。「180日間を120日にすることを検討している」と具体的な日数も示した。この発言は直接は、日本通信の主張に回答したものではないが、SIMロック期間が短縮されれば、ソフトバンク利用者がMVNOに移ることができる“待ち時間”も短くなることになる。有識者からはSIMロック期間を0日にすることを求める声も出ており、もしそうなると、すべての端末がSIMフリー端末となる。

 有識者会合は11月に意見をとりまとめ、総務省はSIMロック指針の見直しなどを検討する。一方、日本通信の申立書に対する判断は「数カ月からそれ以上」(総務省幹部)かかる見通しで、会合とは別の時間軸で進行する見込み。それでも、SIMロック期間の短縮などの指針の見直しが、総務省の判断に影響する可能性もあり、予断を許さない状況だ。(大坪玲央)


「ソフトバンクが『拒否していない』というのは大変な誤りだ。ウソをついている」
虚偽申告して起訴されないとか、通信業界は凄い力を持ってるな。


オックスフォード大学の入試問題5例

2016-10-30 14:57:38 | 哲学・学術・教育

フランスの教育?  - とめどもないことをつらつらと
http://blog.goo.ne.jp/booter/e/c06e40af1b666c456cc5e7572eb4e89f


小論文「この世界が夢でないことを証明せよ」 - とめどもないことをつらつらと
http://blog.goo.ne.jp/booter/e/1fbcb0eef991e75109773cf9a36f7143


の続きです。



オックスフォード大学の入試問題5例、あなたは解ける? 日本の大学の比にならない難度に驚愕!
2016.10.30
http://tocana.jp/2016/10/post_11275_entry.html

 オックスフォード大学といえばイギリスの名門中の名門大学で、ケンブリッジ大学と人気、名声、実力ともに二分する超難関大学である。しかも、オックスフォード大学の入試は、その難しさでは群を抜いているといわれている。その、オックスフォード大学の入試問題の一部が、模範解答例とともに公開されている。イギリスの「Daily Mail」紙のレポートを見てみよう。


■オックスフォード大学の入試問題

 オックスフォード大学へ入学を希望する学生は、国内で最も競争率の高い試験を突破しなければならないが、その試験そのものが単に難しいだけと誤解されているところもあるという。入試担当部の部長でもあるサミーナ・カーン博士によれば、オックスフォード大学の口述試験は、受験生の生い立ちや家庭環境に関係なく、与えられた問題に対して、どういう興味を示し、その興味を他社にどう見せることができるかを公平にはかるものであるという。現代言語学科、医学科、哲学・政治及び経済学科、数学科、臨床心理学科の各問題を見てみることにしよう。

質問:何をもって小説もしくは戯曲を政治的と判断するか?(現代言語学科)

 学寮制を実施しているオックスフォード大学だが、そのセント・ヒルダ・カレッジの面接官であるヘレン・スイフトさんによれば、口述試験では、受験生がいかに文学と言葉を意識しているかを知るために、特定の作品の話題からはじめていき、普遍的なモノの捉え方の質問に移っていくという。

 そこに正答が存在しているわけではなく、作品の内容が政治的あればなぜそうなのか、それともスタイルが政治的なのか、そもそも文学作品はすべて政治的な要素をはらんでいるのか、どれほど政治的なモノであっても著者が政治的な意図はないとしたらどう判断するのか、といったさまざまな議論の中での受験生の対応を探ることが口述試験の目的だという。

 議論の中で自身の意見を発展させていくことができる学生は有望で、当初の自身の発言と矛盾するような内容についてまで論理的に展開させることができるような学生は特に優秀であるらしい。


質問:イギリスでの癌による死亡は4人に1人であるが、フィリピンでは10人に1人である。何がこの差を生じさせているのであろうか。(医学科)

 クイーンズ・カレッジのクリス・ノウベリー氏によれば、この質問に対する正しい解答はひとつではないとしている。質問に対してどう論理的、科学的にアプローチをかけて、イギリスとフィリピンの医学的、社会的背景の差を考え、答えに近づいていこうとするかの姿勢が問われているということである。

 問題解決能力、批判的思考力、知的好奇心、コミュニケーション能力なども、ディスカッションの中で判断されていき、正しい答えを導き出すよりも、その思考の過程のほうが重要視されるとのことである。

質問:誰かを非難するということはどういうことか正確に考えなさい。(哲学・政治および経済学科)

 セント・アンズ・カレッジの面接官イアン・フィリップ氏によれば、この質問には答えがない代わりに、例や提案を創造して提示できるかどうかを見ることができるという。多くの学生は非難する人間と非難される人間の例をあげながら理論を展開していくが、その中でも独自の理論を提案し、そしてさらに批判的な視点で自分の提案の反例を提示できるような学生を高く評価しているという。


質問:ハシゴが壁に立てかけてある。ハシゴの段はそれぞれ違う色に塗り分けられていて、横から見ることができる。このハシゴが地面に倒れた時、それぞれの段はどういった軌跡を描くか?(数学科)

 クライスト・チャーチ・カレッジのレベッカ・コットン=バレットさんによれば、数学の口述試験では、具体的な事象から抽象的な理論を導けるかどうかが合格の鍵になるという。倒れてゆくハシゴを段階に分けて図にしていけば、軌跡は4分の1の円弧を描き、三平方の定理を利用して簡単にその数値を知ることができるが、そこからどういった数学的な抽象論を導き出していくかを見ているということである。


質問:IQテストの結果調査では、兄弟姉妹でテストを受けた際に多くの場合年長者のほうが高いIQを示している。どうしてこういう結果になるかを考えなさい。(臨床心理学科)

 セント・アン・カレッジのケイト・ワトキンさんによれば、この問いからいかに多くの心理学の要素を捉えることができるかを見ているという。口述試験中に面接官がさまざまな要素や、条件などを次々と提示していき、それを踏まえてどういった回答をしていくかが判断基準になる。

 自分が導き出した回答に、科学的、論理的な理由付けがなされ、仮説を検証し結論にたどり着くことができる受験者が合格に近いということになる。この質問にも正答はなく、重要なことは、いかに科学的な態度で仮説を導き出したかということである。


恐らく記事にして皆が理解できるレベルの簡単な問題だけ抜き出したと思われるが、回答してみよう。



質問:何をもって小説もしくは戯曲を政治的と判断するか?(現代言語学科)

→政治とは、いつの時代、どのような体制であっても共通する要素がある。それは、代表者による寡頭制であり、少人数の決定がその他大勢を含む全体の動きを統制することである。
 人類はこのような性質・修正を備えており、それは変わることのない本能だ。
 政治的である、という文言は、しばし現代文章の文脈中で「全体としての要望や、あるいは時代の潮流が一定の方向に流れているのに、政治を代表する少人数の決定が、それとは異なる方向に恣意的に社会決定をなさしめた」という形で用いられる。
 さて、小説ないし戯曲はこのような意味において政治的であろうか。答えはYes。
 小説や戯曲は社会をバックグラウンドとした人間心情における意見の表明である。
 そしてその心情は一定の流れを作ることもあるが、しかしそれは完全に一致しない。作品の発表は個人的意思の表明であり、これに同調した場合は、その少数集団の政治的意思決定をもたらすことになるからである。



質問:イギリスでの癌による死亡は4人に1人であるが、フィリピンでは10人に1人である。何がこの差を生じさせているのであろうか。(医学科)

→統計全体を見なければ正確には言えないのでこの問題には回答できない。
 但し類推できる事項として、「癌を発生する平均年齢」というものがあったとするならば、フィリピンにおける平均寿命がそれに届いていないからではないか、という仮説を立てることができる。



質問:誰かを非難するということはどういうことか正確に考えなさい。(哲学・政治および経済学科)

→この問題には回答できない。なぜかというと、「正確」とは社会学的な人間行動要素が普遍的に既定できることを前提として理論を構築するものである。現代においては心理学、脳医学において、何が人間の行動たるか、という原子的な行動が規定できていないからである。
 しかし、これは「これが正確な意味ではなかろうか」という仮定から作業仮説を立てて考えていくことができる。
 「誰かを非難する」というのは、対象者Aが取った自立的な行動に対し、対象者Bがその行動を批判する、言わば、Aの個人的自由意志を他者が否定する、ということから始まる。
 個人的自由意志はどこまで他者が否定できる権利を持つだろうか。
 その個人的自由意志はJ.S.ミルの言うように、社会に損害を与えなければ、そこまでは自由にしていいという考えに立脚して、否定の有無の線を引くことができる。
 非難とは、共同体における人権侵害などの権利侵害・社会的損害への行使に向けられるということである。


質問:ハシゴが壁に立てかけてある。ハシゴの段はそれぞれ違う色に塗り分けられていて、横から見ることができる。このハシゴが地面に倒れた時、それぞれの段はどういった軌跡を描くか?(数学科)

→数学的抽象論が出来ないので回答不可。どういうことを言えばいいんでしょう。


質問:IQテストの結果調査では、兄弟姉妹でテストを受けた際に多くの場合年長者のほうが高いIQを示している。どうしてこういう結果になるかを考えなさい。(臨床心理学科)

→これも回答不可。↑こういう風になるのはどうしてなのか? 


外国人差別、国が実態調査へ 11月から1万8千人対象

2016-10-30 13:53:57 | 海外・国内政治情報等

外国人差別、国が実態調査へ 11月から1万8千人対象
2016年10月30日05時07分
http://www.asahi.com/articles/ASJBX4DS7JBXUTIL02F.html

 特定の人種や民族への差別をあおるヘイトスピーチなど、外国人への差別的な言動が各地で起きていることから、法務省は国内に住む外国人を対象に、差別に関する初めての実態調査を11月から始める。

 3カ月を超える在留資格を持つ人など18歳以上の1万8500人が対象。外国籍の住民が多い札幌市、東京都港区、名古屋市、大阪市、福岡市など全国37の自治体を通じ、調査票を送る。日本語、英語のほか、中国語、韓国語、ベトナム語、ポルトガル語など計13の言語に対応。「外国人であることを理由に差別を受けたことがあるか」や「外国人に対する差別を見聞きしたことはあるか」などを聞くほか、具体例を尋ねる質問もある。

 回答は民間の公益財団法人に分析を委託し、年度内に結果を公表。今後の人権政策に反映させる考えだ。

 日本で3カ月を超えて暮らす外…


1.
多分これは国際間での対策打ってますよアピールに使うのだろうけれども、それをして在日外国人の火が燃え上がりそうな気もする。
仮に、今訪日している外国人の満足:不満が9:1だったとしても、残りの1の部分を言うわけでしょう? そりゃ全員言いますわ。
ここには、差別と「個人的不都合」がごっちゃになりそうな気がする。

参考)
差別とは何か - とめどもないことをつらつらと
http://blog.goo.ne.jp/booter/e/21c03817f6233a10835ab8bdf9b154cf

※ちなみに上記はEU難民問題が発生する前に書いた記事です。

2.
法務省は日本人と在日諸外国人の国内対立を煽って国家分裂させたいのかしら。

3.
そうではなくて、外国から来られた人も、きちんと主張をして、しかし自分のやれることと共同体が提供するサービスの釣り合いをよく考えることだ。

4.
もう一つある。これは外国人犯罪と類比すべきだ。
主張を通して不法に占拠する、という形ではなく、日本という共同体の中で、同じ日本人として、節度を持って、ルールを守ってやっていきましょう、ということである。
もし日本でのルール違反があれば、そこには日本人でも外国人でも関係はなく、法の下において平等に裁かれるべきである。

5.
「日本語、英語のほか、中国語、韓国語、ベトナム語、ポルトガル語」
→こういう記事には真の狙いを1番目には書かない。さて、それでは本当の目的は何語であるかを推測すると・・・? 



在留邦人救出に必要な軍情報「渡さない」 韓国国防相

2016-10-30 13:52:10 | 海外・国内政治情報等

在留邦人救出に必要な軍情報「渡さない」 韓国国防相
2016年10月28日22時44分
http://www.asahi.com/articles/ASJBX4WVHJBXUHBI02G.html

 日韓の防衛情報を共有する基礎となる「軍事情報包括保護協定(GSOMIA)」を巡る問題で、韓国の韓民求(ハンミング)国防相は28日、韓国在留邦人の救出に必要な空港や道路の状況、韓国軍の展開などの情報について「それは(日本側に)渡さない」と語った。

 韓国政府が27日、日韓GSOMIA締結交渉の再開を発表したことを受けて開かれた国会国防委員会で答弁した。韓氏は「必要な情報だけを必要な水準でやり取りする」とした。

 韓氏は「日本は監視や偵察など、海洋での情報収集能力で我々よりも多くの資産を持っている」と指摘。北朝鮮の核・ミサイルや潜水艦に関する情報交換に期待感を示した。日米主導のミサイル防衛体制への参加は否定した。

 議員からは歴史認識問題を巡る…


つまり、イデオロギー的に在韓邦人を助けることは国際間協力が無理であると・・・。