とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

日教組委員長がホステスとW不倫 組合費を使っていた

2016-10-24 23:23:54 | 国内社会批判

日教組委員長の不倫相手はガールズバーで働く44歳の元歌手
2016年10月17日 16時30分
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/606281/

 発売中の週刊新潮に東京・池袋のラブホテルに入る不倫現場を撮影された、日本教職員組合(日教組)の岡本泰良(やすなが)委員長(56)が入れ込んだ相手はどのような女性なのか。

 今回の一件は、日教組が「誠に遺憾で、あってはならないこと。組合員や関係団体に心配や不信感を抱かせたことについて深くおわびします」との見解を出す騒ぎに。進退については「適切に対処していく」という。

 岡本氏は大分県教組出身。2008年から今年3月まで日教組書記長を務め、4月に委員長に就いた。ホテル入り口でツーショットを撮られた相手は、元・赤坂のクラブのホステス兼歌手で現在は新宿のガールズバーで働く美女Xさん(44)だ。

「岡本さんはXを気に入っていましたが、赤坂でかなり遊んでいましたから、他店の女と鉢合わせしたくなかったのでしょう。Xが2年前に赤坂をやめる代わりに、彼女の活動をサポートしたのです。Xは結婚して子供が育つまで赤坂から離れていましたが、トータルすると20年近く店に貢献してくれたので、離れるのは痛手でした」(赤坂クラブ関係者)

 Xさんは赤坂のクラブを辞めた後、いじめ撲滅ソングで、シンガー・ソングライターとしてメジャーデビューした。

「たった1年でメジャーデビューしたり、全国行脚するようになった展開は不思議に思いました。公演や講演を全国の学校に短期間で広げることができたのは、岡本さんの人脈と財力が背後にあったのでしょう」と教育業界関係者は語る。

 芸能関係者いわく「Xは学生時代から芸能プロダクションに所属して活動、学内でも目立った美女でした。慶応大学の文化祭のイベントにタレントとして出演したり、広告代理店社長と交際したり、手の届かない存在でした」。

 それにしても、40代半ばでもガールズバー勤務とは驚きだ。



岡本泰良(日教組委員長)がホステスとW不倫!?組合費を使っていた
http://sarattosokuhou.com/news/okamoto-yasunaga/

■岡本泰良のホステスとのダブル不倫

岡本泰良は全十つの通り既婚者です。
しかしホステス兼歌手である女性と不倫をしています。
この女性も夫と2人の子供をもつ44歳の女性。

そして岡本泰良と女性が足に使ったタクシーの支払いは
なんと日教組のタクシーチケット。

岡本泰良は赤坂や銀座の高級クラブで
接待などをよくしており
一晩に数十万円使うのもよくあることだったという。
■岡本泰良が不倫をした際に使ったお金は…

日教組の書記長から日教組の委員長となった岡本泰良。
日教組は毎月の組合費が8000円。
それを日教組の本部が集め、
岡本泰良らの遊興費になっているということに。

実は日教組は御用達の店では
組合費を使って接待などをするのが普通。
今回の岡本泰良の問題を受けて
外部の人と飲むときはこれからは会費を取るように、と言われたという。

基本的には領収書さえあれば
組合費を使えるという仕組みだったとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【twitter引用】社員の生産性を向上

2016-10-24 23:21:17 | 雑感

だいすけ
‏@daisuke774
https://twitter.com/daisuke774/status/789006937530572800/photo/1

偉い人が「社員の生産性を向上させる」という打ち合わせをした結果「集中力を2倍高めて生産性を2倍にする」という結論だったと聞いて震えが止まらない

だからもっと理論的になりなさいよ。

組織論への疑問 - とめどもないことをつらつらと
http://blog.goo.ne.jp/booter/e/69c06e13df0470ae8056925912d82f0a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェルサイユ条約におけるクレマンソーの要求金額は妥当であったか

2016-10-24 00:52:59 | 海外・国内政治情報等
フランスからの過酷な賠償請求により、ヒトラーを生んだ遠因ともなったベルサイユ条約であるが、それを考えるのであれば、ヒトラーを生んだのはクレマンソーであったとも言える。


ヴェルサイユ条約 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84

ドイツに対する提示と交渉
ドイツ代表団。左から4人目がブロックドルフ=ランツァウ

4月18日、ドイツに対して代表団派遣が招請され、ブロックドルフ=ランツァウを首席とするドイツ代表団は4月29日にパリに到着した。5月7日午後、外務省付近のトリアノンホテルで条約案を提示された。ドイツ側には文書による意見を述べる14日間の回答期限が設定されていたが、口頭での交渉は許されていなかったが、ブロックドルフ=ランツァウはその場で着席したまま戦争責任条項に対する抗議を行い、ロシアの動員こそが世界大戦に至る原因であったと主張したが、この態度は連合国首脳によい印象を与えなかった[23]。

条約案を受け取ったドイツでは激しい反発が起こった。5月12日にはシャイデマン首相が、18日にはエーベルト臨時大統領が受け入れられないと声明した[24]。代表団も次々と覚書を連合国に送付したが、5月10日に連合国は基本的方針を堅持すると伝達した[25]。ブロックドルフ=ランツァウが特に問題としたのは戦争責任を定めた231条(英語版)(戦争責任条項、英: War Guilt Clause)であり、交渉決裂も辞さない構えであったが、エルツベルガーら一部の閣僚は交渉決裂は戦争につながると危惧していた[26]。ドイツ側は反対提案をまとめ、5月29日に提出したが、その内容は以下のようなものであった。

ドイツ側提案の講和案と意見[27]

賠償金上限を無利子1000億金マルク、1926年5月1日までに200億金マルク支払う
ただし賠償支払いは1914年時点でのドイツ領土維持を条件とする
エルザス=ロートリンゲン(アルザス=ロレーヌ)の支配権は放棄するが、帰属先を決める住民投票を要求する
ポーゼン州のうち、明らかなポーランド人の居住地域については割譲する。ポーランドの「海への出口」はヴィスワ川の自由通航と、メーメル・ケーニヒスベルク・ダンツィヒを自由港とすること等で達成させる
フランスの炭鉱が復旧するまで石炭を提供する
シュレースヴィヒについては住民投票で帰属を決定する
オーストリアおよびベーメン(ボヘミア、特にいわゆるズデーテン地方)のドイツ人についても民族自決権が適用されることを期待する
(手交された講和条約案に)従いながら、経済を再建することなど不可能である。「かくて国民全体が自らの死刑判決に署名しなければならないのである」

三首脳やフォッシュ元帥はドイツ側が条約を拒否すれば、最終目標をベルリンとする戦争を再開する構えであった[28]。ドイツ側の反発だけではなく、イギリス・アメリカのマスコミ等も過酷であると批判した。しかしウィルソンやクレマンソーはドイツ側の意見に対してもなんら考慮する姿勢を見せなかった[29]。一方でロイド・ジョージはイギリス帝国内部の首脳[30]やイギリス世論が条約への反発を強めたことと、ドイツ側が拒否する公算が高まってきたことから、譲歩に傾き始めた。6月1日にイギリス帝国戦時内閣の緊急閣議が開かれ、ドイツ側に譲歩する必要があるかを協議した。南アフリカ外相のヤン・スマッツら閣僚はドイツに譲歩するべきであると主張し、東部国境・占領期間・ドイツの国際連盟への加入・賠償の一定額固定への変更の4点について、ドイツ側に譲歩する提案を四人会議で交渉する権限がロイド・ジョージに与えられた[31]。6月2日の四人会議でロイド・ジョージは譲歩を主張したが、原則主義者であるウィルソンとクレマンソーはロイド・ジョージの変節に怒り、協議は難航した[32][33]。6月14日に四人会議の議論は決着し、ザールやオーバーシュレージエン(ドイツ語版)(上シレジア)の譲渡が住民投票に変更される等の細部の譲歩が行われることとなった[34]。

6月16日、ドイツ側の所見に対する回答が行われたが、この日に三首脳はドイツが条約締結を拒否すればベルリンまで攻撃するという案の確認を行った。ところがフォッシュは現状では三首脳が期待するような攻勢の準備は出来ないと発言したため、三首脳はフォッシュの責任を激しく追及した[35]。

賠償
詳細は「第一次世界大戦の賠償」を参照

賠償委員会の協議は難航し、賠償総額が1320億金マルク(約66億ドル)、30年賦と決定されたのも1921年になってからのことであった[53][54]。ロシアへの賠償はラパッロ条約によって事実上相殺された[55]が、ドイツ政府は賠償金の捻出に苦しみ、さらに「トランスファー問題」の発生でマルク相場は急激に下落した。1923年1月、フランスとベルギーは賠償金支払いの遅延を理由とし、ベルサイユ条約を根拠とするルール工業地帯の占領を開始した。これに対するドイツ側の対抗措置等も重なり、マルクはおよそ一兆倍に下落するというハイパーインフレーションに見舞われた(ヴァイマル共和政のインフレーション(英語版))。

これ以降連合国側もドイツ経済に配慮するようになり、ドーズ案によってドイツの賠償支払いは一段落した。しかし1928年頃からはドイツへの資金流入が減少しはじめ、ヤング案が採択されて支払いはさらに緩和されたものの、1930年代の世界恐慌と欧州金融恐慌により、賠償の支払いは事実上不可能となった。ドイツは賠償支払いの一時停止を宣言し、1932年6月のローザンヌ会議で賠償問題は事実上解消された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする