カテゴリーはここ。
あと派遣の中間搾取も内容は同じ。
全て事業での利益に対し、その労働に見合う対価を与えるべきが、そうでない賃金を与え、その差額を騙して奪い取るという構図。
あと派遣の中間搾取も内容は同じ。
全て事業での利益に対し、その労働に見合う対価を与えるべきが、そうでない賃金を与え、その差額を騙して奪い取るという構図。
<
【画像】この円グラフ狂おしい程に好きwwwwwwwwww
1: 名無し 2021/10/31(日) 15:57:14.661 ID:ID:WLRxEhQe0VOTE.net
>
【画像】この円グラフ狂おしい程に好きwwwwwwwwww
1: 名無し 2021/10/31(日) 15:57:14.661 ID:ID:WLRxEhQe0VOTE.net
>
これは自分も自戒しないと・・・
一応私はこの世の全てを疑っていたのですが、Googleに毒された部分もあるかもしれん。
<
現代人は「Google検索を自分の知識と勘違い」して自分が賢いと誤解していた
2021.11.01 Monday
https://nazology.net/archives/99159
現代の人々は、「Google」を代表とする検索エンジンによって、常にオンライン情報とつながっています。
何かを知りたいと思ったときに、ネット検索を利用するのは、もはや当たり前のことでしょう。
しかし、テキサス大学オースティン校(UT Austin)の新しい研究は、そのために多くの人々は内部知識と外部知識の境界が曖昧になっていると報告しています。
現代の人々は、自分が実際に見つけ体験し、頭で考えたことと、ネット検索で得た知識の見分けがつかなくなっており、インターネットなしで自分がどれだけ知識を持っているかについて、正しい評価ができなくなっているというのです。
この研究の詳細は、10月26日付で学術誌『米国科学アカデミー紀要 (PNAS)』に掲載されています。
かつて古代ギリシアの哲学者ソクラテスは「無知の知」という考え方の重要性を説きました。
これは「自分がいかに何も知らないかについて自覚しなさい」という意味です。
なにかを「知らない」人よりも、自分が「知らないことをわかっていない」人の方が、はるかに愚か者だとソクラテスは考えていたのです。
このため、ソクラテスは人々に自分がいかに無知であるか自覚させるために、通行人を質問攻めにして、答えられないと「ほら、お前は無知だ」とイチャモンをつけて回りました。
そのせいで、彼は迷惑者として処刑されてしまいますが、現代のネット上でソクラテスがこんな活動をしても、なかなかうまくはいかないかもしれません。
なぜなら、現代の人々は知らない知識に出会ったとき、すぐにネット検索して答えを見つけ出してしまうからです。
Googleに代表される検索エンジンを使えば、読めない漢字の読みから立秋が何月何日か、マイルとキロメートルの変換まで、あらゆる質問の答えが即座に出てきます。
これによって、私たちはなんでも知っているような気分になれます。
しかし、インターネットとの接続を断たれても、これらの質問に答えられる人はどれだけいるでしょうか?
古来より、人間が知識を得るためには、他者によって蓄えられてきた書物など外部の知識に頼る必要がありました。
しかし、オンライン検索は自身の思考と外部の情報とのインタフェースが非常に迅速であり、かつシームレスです。
今回の研究を行ったテキサス大学オースティン校のエイドリアン・ワード(Adrian Ward)助教授は次のように述べています。
「Googleがあまりにも速いので、私たちは自分が何を知っていて何を知らないのかを考える機会がないのです」
また、多いのが自分の曖昧な記憶をGoogle検索で補うという行為です。
有名人の名前や作品タイトル、細かい数値情報など明確に思い出せないことがあっても、「あれなんだったっけ?」と検索をかけることで「ああ、そうだった」という感じに正確な情報を見つけ出すことができます。
このプロセスは、自分の記憶に検索をかけているように錯覚されるため、余計に人はネットの情報と自分の頭の中の情報を混同してしまうようになるのです。
では、実際に人々はどの程度、ネットの情報と自分の知識を混同しているのでしょうか?
これを確かめるため、ワード助教授はいくつかの実験を行いました。
自分の知性の誤認
ワード助教授が行った1つ目の実験では、参加者に10の一般的な知識に関するテストを行いました。
このテストでは、自力回答するグループと、オンライン検索を使用するグループに分けて行われました。
当然、オンライン検索を利用した被験者はいいスコアを出しました。
そして、彼らはその後のアンケートでも、自分がオンラインを使って情報を見つけ出す能力や、自分自身の記憶力について高い自信を示していることもわかりました。
その後、今度は同じ10の一般的な知識に関するテストを、ネット検索などを使わずに自力で回答してくださいと被験者に要請しました。
このテストの前にワード助教授は、被験者に「ネット(外部の情報源)を使わずにどれだけ正解できると思うか?」という予測を被験者自身にしてもらいました。
最初のテストでネット検索を利用した被験者は、1回目のテストの成績が良かったため、将来自分の記憶のみに頼らざるを得なくなったとしても、問題はないと考えていました。
つまり最初のテストのパフォーマンスが、Google検索のおかげではなく、自分の知識のおかげだと考えていたのです。
この効果は、2つ目の実験で明確に説明することができました。
2つ目の実験では、同じテストを、自力回答するグループと、検索結果が25秒遅れるというGoogle検索を使ったグループで実施しました。
すると、「遅いGoogle」を使ったグループは、アンケートにおいて自分の内部知識に自身が持てなくなり、後のテスト成績を予測してもらった場合も、高い成績を出すと考えることができなくなったのです。
検索速度が落ちたことで、彼らは知識がどこに帰属するものかを、より明確に意識できるようになったのです。
これは、応答速度の早いネット検索が、外部と内部の知識の境界を曖昧にしていることを示唆しています。
最後にワード助教授は、50の問題のテストを、Google検索かWikipedia、どちらかを使って回答してもらうという実験を行いました。
この実験では、回答後にテストで答えた50の質問に加えて、新たに20の質問を加えた問題集を見せて、被験者に「自力で回答した問題」か、「ネット検索を利用して回答した問題」か、あるいは「初めて見る問題」かを判別してもらいました。
すると、Google検索を使った人たちは、どうやってその問題を回答したかについて正確に記憶しておらず、ほとんど自力回答したと答えたのです。
つまり、「人々は質問をググったことさえ忘れていたのです」とワード氏は驚きを語っています。
この場合、Wikipediaでは文脈情報が追加されるため、情報を消化するためにより多くの時間が必要だったことが、人々の知識の境界を区別するのに役立っていたと考えられます。
インターネットの初期開発に貢献したダグラス・エンゲルバートは、技術者のヴァネヴァー・ブッシュが未来を予想したSF的な内容の論文の中でみつけた、誰でも知識を簡単に入手できる「memex」という情報検索システムに触発されて、インターネットの概念を思いついたと語っています。
インターネットは、まさに初期の開発者たちが想定していた通りに実現され社会で機能しています。
それは多くの科学者や人類が望んでいたものですが、しかしこのシステムに頼り切りになることの弊害を、今回の研究は訴えています。
このことは、意思決定に影響を与える可能性があるとワード助教授は言います。
「インターネットの利用で知識が増えたように錯覚してしまうと、医療上の判断やリスクの高い金融上の判断をする際に直感に頼ってしまうかもしれませんし、科学や政治に対する自分の見解にさらに固執してしまうかもしれません」
これは教育にも影響する話だと、さらにワード氏は付け加えています。
「学生は、すでに自分に知識が十分あると感じていれば、知識を得るために費やす時間やエネルギーは少なくなるかもしれません。
もっと広く言えば、教育者や政策立案者は、教育を受けるということの意味を再考する必要があるかもしれません」
人々の知性を拡張するために生まれたインターネット。
しかし、それが人々の知性を減退させては元も子もありません。
無知の知を忘れないようにGoogle検索は利用しましょう。
>
2chの反応:
<
3名無しのひみつ2021/11/02(火)15:33:24.46ID:DWOpoLZX
>>1
グーグル「意図的に洗脳と情報操作出来て楽勝だわw」
82名無しのひみつsage2021/11/02(火)19:21:23.90ID:sndQUgj9
>>3
冗談抜きでそれはあり得る
価値観の共有に回す情報さえおすすめとして検索結果の上位に置いておけば、
前提知識の無いものはそれを見て単純なイメージのままで知識欲が満たされる
たまに専門的なメカニズムを調べると、否定的な意見で上位が占められる事がある
よく見るとどこかの知らないブログ主が陰謀論や個人の好み等、指向的な情報を
添えて利点や不利点を交えず結論を出してるものが表示されたりする
タイミングがよく判らないけど何かしら強調された情報が目に付く場合がね
間違った知識を植え付けるのには最高
6名無しのひみつ2021/11/02(火)15:37:38.52ID:yLowgelT
最近は知識が得られるようなサイトは検索に反映されないので心配は無用だ
7名無しのひみつsage2021/11/02(火)15:39:22.46ID:dW2P0TEf
集合知でしょ
蓄積から受けるもので何がおかしいんだ
教育だって同じでしょうよ
14名無しのひみつ2021/11/02(火)15:44:45.15ID:DAR6+nOb
googleで調べたことをgoogleで調べたと認識することは重要なんだね
レスするときに検索エンジン名もしっかりと記入するようにしようかな
17名無しのひみつsage2021/11/02(火)15:46:21.43ID:GQBRVRpd
じゃあ本や授業などで得た知識もそうだよな
究極的には外部から得た知識は自分で得た知識じゃないから
全人類総愚者だな
24名無しのひみつ2021/11/02(火)15:53:56.58ID:xKEhii7t
それは言えてる。仕事の書類なんて各国の同一ジャンルからかき集めた
文章の翻訳を並べ替えて辻褄合わせて作ってるだけで、自分で考えた言葉が
全然ねンだわ。アルファベットさんには頭上がんねえ。
>>17
あ、良いこと言うねえ〜。
紙も電子も、今は部屋でチャチャっと知識注入よ。
18名無しのひみつ2021/11/02(火)15:46:41.28ID:WoHOCj/V
グーグルは神やと思うてた。
20名無しのひみつsage2021/11/02(火)15:47:47.12ID:9Jr0t8fb
教科書に蛍光ペンで線引くヤツと同じか
22名無しのひみつ2021/11/02(火)15:49:56.29ID:dh+0mGaq
自分の頭で考えたことって、、、、そもそも、そんなもの存在するのかい?
ネット検索というは、外部から入ってくる情報の一つに過ぎなくて、
人間は外部からの情報がないと、自分の頭で考えるなんてこともないんじゃ
ないの?
23名無しのひみつ2021/11/02(火)15:51:58.13ID:WoHOCj/V
>>22
君は思考停止してる人。
52名無しのひみつ2021/11/02(火)17:02:13.37ID:vfRoddpv
>>22
実際、言語だって自分で考えたものじゃないからね
ものを考える基礎(と思われているもの)がそもそも借り物といえる
25名無しのひみつ2021/11/02(火)15:54:55.08ID:o0LlwDud
書籍がネットに置き換わっただけ
アナログ時代でも知識の活用方法は人それぞれ
27名無しのひみつ2021/11/02(火)16:02:02.40ID:gMLf6/Pe
検索結果が25秒遅れる実験は面白いね
即座に検索結果が出ると情報源の把握が怪しくなるけど
ある程度の間隔を置くと区別がしやすくなる、と
29名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:12:03.50ID:WJEX3n6L
読解力がない奴や理解力のない馬鹿が勘違いしてるのは
検索して勘違いしてるってことか
30名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:13:31.00ID:M1tIjief
むしろGoogleに頼り過ぎてアホになってるのを実感する
84名無しのひみつsage2021/11/02(火)19:24:39.95ID:sndQUgj9
>>30
ホントそれ
調べて理解出来たつもりでも、頭やノートのメモ等にさえ留めて
置けないのは記憶力の限界を感じる
35名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:20:06.65ID:HVUAdo8/
大学レベルの物理や数学の試験は、スマホ持ち込み可にしてもほとんど影響なし
これが本当の知力なのさ(極論
36名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:22:49.40ID:5QGrbpHN
専門的な仕事をしてるとよくわかるけど本当に大事なナレッジやノウハウって
Googleには一切流れてないよ
そして仮に流れてても本質を理解できないとそれを消化して会得できないから
意味がない
特にスポーツではそれが顕著だね体得しないといけないから
言語化したり体系化・構造化が難しくて属人化しやすい
一番わかりやすいのは数学の定理や公式はググればいくらでも出てくるけど
その解法をプログラムにするにはCPUの制約である四則演算だけで計算できる
新たな式に置き換えないといけない
これは根本的に数学を理解していないとできないから馬鹿ではググって
情報を得ても使いこなせない
41名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:28:10.95ID:UXpD1Q/E
成れの果てが論破王なんで勉強しましょうね
48名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:48:52.47ID:O06uX7rr
言わんとすることは分かるけどそんな大げさな話でもないだろ
調べればパッと分かるような知識の置き場所が外部ツールになったというだけ
賢さとも知力ともなんの関係もないよ
逆に言うと今の時代知識自慢でマウント取る行為に意味がなくなった
クイズ王みたいな知識王雑学王が賢さとは無関係なのと一緒よ
50名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:56:27.35ID:O06uX7rr
どこかの大学教授の言葉が的確だよ
学者は何でも知っている必要はないがどこへ行けばその知識があるかを
知っている必要はある、ってね
知識が体系付けて整理されている人が「物を知っている人」だよ
60名無しのひみつ2021/11/02(火)17:21:00.83ID:EI/7kc/W
既に外部記憶と考えていいところまで来てるだろ
あとは脳との直接接続インターフェースが出来れば
いよいよアレの世界に突入だ
>
一応私はこの世の全てを疑っていたのですが、Googleに毒された部分もあるかもしれん。
<
現代人は「Google検索を自分の知識と勘違い」して自分が賢いと誤解していた
2021.11.01 Monday
https://nazology.net/archives/99159
現代の人々は、「Google」を代表とする検索エンジンによって、常にオンライン情報とつながっています。
何かを知りたいと思ったときに、ネット検索を利用するのは、もはや当たり前のことでしょう。
しかし、テキサス大学オースティン校(UT Austin)の新しい研究は、そのために多くの人々は内部知識と外部知識の境界が曖昧になっていると報告しています。
現代の人々は、自分が実際に見つけ体験し、頭で考えたことと、ネット検索で得た知識の見分けがつかなくなっており、インターネットなしで自分がどれだけ知識を持っているかについて、正しい評価ができなくなっているというのです。
この研究の詳細は、10月26日付で学術誌『米国科学アカデミー紀要 (PNAS)』に掲載されています。
かつて古代ギリシアの哲学者ソクラテスは「無知の知」という考え方の重要性を説きました。
これは「自分がいかに何も知らないかについて自覚しなさい」という意味です。
なにかを「知らない」人よりも、自分が「知らないことをわかっていない」人の方が、はるかに愚か者だとソクラテスは考えていたのです。
このため、ソクラテスは人々に自分がいかに無知であるか自覚させるために、通行人を質問攻めにして、答えられないと「ほら、お前は無知だ」とイチャモンをつけて回りました。
そのせいで、彼は迷惑者として処刑されてしまいますが、現代のネット上でソクラテスがこんな活動をしても、なかなかうまくはいかないかもしれません。
なぜなら、現代の人々は知らない知識に出会ったとき、すぐにネット検索して答えを見つけ出してしまうからです。
Googleに代表される検索エンジンを使えば、読めない漢字の読みから立秋が何月何日か、マイルとキロメートルの変換まで、あらゆる質問の答えが即座に出てきます。
これによって、私たちはなんでも知っているような気分になれます。
しかし、インターネットとの接続を断たれても、これらの質問に答えられる人はどれだけいるでしょうか?
古来より、人間が知識を得るためには、他者によって蓄えられてきた書物など外部の知識に頼る必要がありました。
しかし、オンライン検索は自身の思考と外部の情報とのインタフェースが非常に迅速であり、かつシームレスです。
今回の研究を行ったテキサス大学オースティン校のエイドリアン・ワード(Adrian Ward)助教授は次のように述べています。
「Googleがあまりにも速いので、私たちは自分が何を知っていて何を知らないのかを考える機会がないのです」
また、多いのが自分の曖昧な記憶をGoogle検索で補うという行為です。
有名人の名前や作品タイトル、細かい数値情報など明確に思い出せないことがあっても、「あれなんだったっけ?」と検索をかけることで「ああ、そうだった」という感じに正確な情報を見つけ出すことができます。
このプロセスは、自分の記憶に検索をかけているように錯覚されるため、余計に人はネットの情報と自分の頭の中の情報を混同してしまうようになるのです。
では、実際に人々はどの程度、ネットの情報と自分の知識を混同しているのでしょうか?
これを確かめるため、ワード助教授はいくつかの実験を行いました。
自分の知性の誤認
ワード助教授が行った1つ目の実験では、参加者に10の一般的な知識に関するテストを行いました。
このテストでは、自力回答するグループと、オンライン検索を使用するグループに分けて行われました。
当然、オンライン検索を利用した被験者はいいスコアを出しました。
そして、彼らはその後のアンケートでも、自分がオンラインを使って情報を見つけ出す能力や、自分自身の記憶力について高い自信を示していることもわかりました。
その後、今度は同じ10の一般的な知識に関するテストを、ネット検索などを使わずに自力で回答してくださいと被験者に要請しました。
このテストの前にワード助教授は、被験者に「ネット(外部の情報源)を使わずにどれだけ正解できると思うか?」という予測を被験者自身にしてもらいました。
最初のテストでネット検索を利用した被験者は、1回目のテストの成績が良かったため、将来自分の記憶のみに頼らざるを得なくなったとしても、問題はないと考えていました。
つまり最初のテストのパフォーマンスが、Google検索のおかげではなく、自分の知識のおかげだと考えていたのです。
この効果は、2つ目の実験で明確に説明することができました。
2つ目の実験では、同じテストを、自力回答するグループと、検索結果が25秒遅れるというGoogle検索を使ったグループで実施しました。
すると、「遅いGoogle」を使ったグループは、アンケートにおいて自分の内部知識に自身が持てなくなり、後のテスト成績を予測してもらった場合も、高い成績を出すと考えることができなくなったのです。
検索速度が落ちたことで、彼らは知識がどこに帰属するものかを、より明確に意識できるようになったのです。
これは、応答速度の早いネット検索が、外部と内部の知識の境界を曖昧にしていることを示唆しています。
最後にワード助教授は、50の問題のテストを、Google検索かWikipedia、どちらかを使って回答してもらうという実験を行いました。
この実験では、回答後にテストで答えた50の質問に加えて、新たに20の質問を加えた問題集を見せて、被験者に「自力で回答した問題」か、「ネット検索を利用して回答した問題」か、あるいは「初めて見る問題」かを判別してもらいました。
すると、Google検索を使った人たちは、どうやってその問題を回答したかについて正確に記憶しておらず、ほとんど自力回答したと答えたのです。
つまり、「人々は質問をググったことさえ忘れていたのです」とワード氏は驚きを語っています。
この場合、Wikipediaでは文脈情報が追加されるため、情報を消化するためにより多くの時間が必要だったことが、人々の知識の境界を区別するのに役立っていたと考えられます。
インターネットの初期開発に貢献したダグラス・エンゲルバートは、技術者のヴァネヴァー・ブッシュが未来を予想したSF的な内容の論文の中でみつけた、誰でも知識を簡単に入手できる「memex」という情報検索システムに触発されて、インターネットの概念を思いついたと語っています。
インターネットは、まさに初期の開発者たちが想定していた通りに実現され社会で機能しています。
それは多くの科学者や人類が望んでいたものですが、しかしこのシステムに頼り切りになることの弊害を、今回の研究は訴えています。
このことは、意思決定に影響を与える可能性があるとワード助教授は言います。
「インターネットの利用で知識が増えたように錯覚してしまうと、医療上の判断やリスクの高い金融上の判断をする際に直感に頼ってしまうかもしれませんし、科学や政治に対する自分の見解にさらに固執してしまうかもしれません」
これは教育にも影響する話だと、さらにワード氏は付け加えています。
「学生は、すでに自分に知識が十分あると感じていれば、知識を得るために費やす時間やエネルギーは少なくなるかもしれません。
もっと広く言えば、教育者や政策立案者は、教育を受けるということの意味を再考する必要があるかもしれません」
人々の知性を拡張するために生まれたインターネット。
しかし、それが人々の知性を減退させては元も子もありません。
無知の知を忘れないようにGoogle検索は利用しましょう。
>
2chの反応:
<
3名無しのひみつ2021/11/02(火)15:33:24.46ID:DWOpoLZX
>>1
グーグル「意図的に洗脳と情報操作出来て楽勝だわw」
82名無しのひみつsage2021/11/02(火)19:21:23.90ID:sndQUgj9
>>3
冗談抜きでそれはあり得る
価値観の共有に回す情報さえおすすめとして検索結果の上位に置いておけば、
前提知識の無いものはそれを見て単純なイメージのままで知識欲が満たされる
たまに専門的なメカニズムを調べると、否定的な意見で上位が占められる事がある
よく見るとどこかの知らないブログ主が陰謀論や個人の好み等、指向的な情報を
添えて利点や不利点を交えず結論を出してるものが表示されたりする
タイミングがよく判らないけど何かしら強調された情報が目に付く場合がね
間違った知識を植え付けるのには最高
6名無しのひみつ2021/11/02(火)15:37:38.52ID:yLowgelT
最近は知識が得られるようなサイトは検索に反映されないので心配は無用だ
7名無しのひみつsage2021/11/02(火)15:39:22.46ID:dW2P0TEf
集合知でしょ
蓄積から受けるもので何がおかしいんだ
教育だって同じでしょうよ
14名無しのひみつ2021/11/02(火)15:44:45.15ID:DAR6+nOb
googleで調べたことをgoogleで調べたと認識することは重要なんだね
レスするときに検索エンジン名もしっかりと記入するようにしようかな
17名無しのひみつsage2021/11/02(火)15:46:21.43ID:GQBRVRpd
じゃあ本や授業などで得た知識もそうだよな
究極的には外部から得た知識は自分で得た知識じゃないから
全人類総愚者だな
24名無しのひみつ2021/11/02(火)15:53:56.58ID:xKEhii7t
それは言えてる。仕事の書類なんて各国の同一ジャンルからかき集めた
文章の翻訳を並べ替えて辻褄合わせて作ってるだけで、自分で考えた言葉が
全然ねンだわ。アルファベットさんには頭上がんねえ。
>>17
あ、良いこと言うねえ〜。
紙も電子も、今は部屋でチャチャっと知識注入よ。
18名無しのひみつ2021/11/02(火)15:46:41.28ID:WoHOCj/V
グーグルは神やと思うてた。
20名無しのひみつsage2021/11/02(火)15:47:47.12ID:9Jr0t8fb
教科書に蛍光ペンで線引くヤツと同じか
22名無しのひみつ2021/11/02(火)15:49:56.29ID:dh+0mGaq
自分の頭で考えたことって、、、、そもそも、そんなもの存在するのかい?
ネット検索というは、外部から入ってくる情報の一つに過ぎなくて、
人間は外部からの情報がないと、自分の頭で考えるなんてこともないんじゃ
ないの?
23名無しのひみつ2021/11/02(火)15:51:58.13ID:WoHOCj/V
>>22
君は思考停止してる人。
52名無しのひみつ2021/11/02(火)17:02:13.37ID:vfRoddpv
>>22
実際、言語だって自分で考えたものじゃないからね
ものを考える基礎(と思われているもの)がそもそも借り物といえる
25名無しのひみつ2021/11/02(火)15:54:55.08ID:o0LlwDud
書籍がネットに置き換わっただけ
アナログ時代でも知識の活用方法は人それぞれ
27名無しのひみつ2021/11/02(火)16:02:02.40ID:gMLf6/Pe
検索結果が25秒遅れる実験は面白いね
即座に検索結果が出ると情報源の把握が怪しくなるけど
ある程度の間隔を置くと区別がしやすくなる、と
29名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:12:03.50ID:WJEX3n6L
読解力がない奴や理解力のない馬鹿が勘違いしてるのは
検索して勘違いしてるってことか
30名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:13:31.00ID:M1tIjief
むしろGoogleに頼り過ぎてアホになってるのを実感する
84名無しのひみつsage2021/11/02(火)19:24:39.95ID:sndQUgj9
>>30
ホントそれ
調べて理解出来たつもりでも、頭やノートのメモ等にさえ留めて
置けないのは記憶力の限界を感じる
35名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:20:06.65ID:HVUAdo8/
大学レベルの物理や数学の試験は、スマホ持ち込み可にしてもほとんど影響なし
これが本当の知力なのさ(極論
36名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:22:49.40ID:5QGrbpHN
専門的な仕事をしてるとよくわかるけど本当に大事なナレッジやノウハウって
Googleには一切流れてないよ
そして仮に流れてても本質を理解できないとそれを消化して会得できないから
意味がない
特にスポーツではそれが顕著だね体得しないといけないから
言語化したり体系化・構造化が難しくて属人化しやすい
一番わかりやすいのは数学の定理や公式はググればいくらでも出てくるけど
その解法をプログラムにするにはCPUの制約である四則演算だけで計算できる
新たな式に置き換えないといけない
これは根本的に数学を理解していないとできないから馬鹿ではググって
情報を得ても使いこなせない
41名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:28:10.95ID:UXpD1Q/E
成れの果てが論破王なんで勉強しましょうね
48名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:48:52.47ID:O06uX7rr
言わんとすることは分かるけどそんな大げさな話でもないだろ
調べればパッと分かるような知識の置き場所が外部ツールになったというだけ
賢さとも知力ともなんの関係もないよ
逆に言うと今の時代知識自慢でマウント取る行為に意味がなくなった
クイズ王みたいな知識王雑学王が賢さとは無関係なのと一緒よ
50名無しのひみつsage2021/11/02(火)16:56:27.35ID:O06uX7rr
どこかの大学教授の言葉が的確だよ
学者は何でも知っている必要はないがどこへ行けばその知識があるかを
知っている必要はある、ってね
知識が体系付けて整理されている人が「物を知っている人」だよ
60名無しのひみつ2021/11/02(火)17:21:00.83ID:EI/7kc/W
既に外部記憶と考えていいところまで来てるだろ
あとは脳との直接接続インターフェースが出来れば
いよいよアレの世界に突入だ
>
・AIで作っただとか中国での実写だとか色々説があります。
・AIで作ったなら、よう作ったなという感想。AI凄い。
・中国で作ったなら、ようこんなそっくりさん見つけてきたなという感想。中国広くて凄い。
・AIで作ったなら、よう作ったなという感想。AI凄い。
・中国で作ったなら、ようこんなそっくりさん見つけてきたなという感想。中国広くて凄い。