とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

内部から外部は規定できない(想像することはできる) --千と千尋の神隠しから

2017-01-22 21:41:49 | 哲学・社会
本当かどうかは知らないが、昔、上智大学鉄学部の小論文問題として、「この世界が夢でないことを証明せよ」というのが出たと言う。

真偽はともかくとして、これをお題に考えて言ってみよう。

今現実にあるこの世界が夢ではなく、現実であると仮定しよう。
そしてこの世界で眠る際に見る体感現象の夢を考えてみる。

夢の中では、それが夢だとは気付かない。夢に飽きたからそろそろ現実に戻りたいとは思わない。
現実では、今朝方見た夢はこうだったな、と思い出すことができる。現実世界も捉えることができる。

現実と夢、というのは、認識の範囲内の物語と、その区分けの境界のことなのだ。

だから、今、この世が夢という存在であるならば、その外部である、更なる本当の現実が待っているのであれば、それを認識して定義することはできない。

臨死体験の言葉として、「ひとひらの雪が海に舞い落ちる時、雪は解けた瞬間に、自ら自身が海だったことを思い出す」というのがあった(ような気がする)。
これは個が全と融合したり、あるいは欧米での臨死体験事象の経験認識と一致する。個が全に融合するイメージだ。
ひょっとすると、生というのは、その数十万年、数百万年続いてきたDNAの入れ物の、その軌跡の瞬間的発露なのかもしれない。

さて、ここで千と千尋である。
主人公の千尋は名前を奪われ、千として働く。真名を奪われた主人公は自分を定義することができない。外部からそれを教えられて、そこで初めて自分を定義できる。

物語の含みはここで終わると思うが、それでは私から更なる補足を行う。

この物語の更に外部にある辺縁から、更なる真名を教えられた時に、主人公はどうなるか? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマ買い出し紀行、外国人に社会学的に評価される

2017-01-22 21:14:40 | 映像作品

【PASアニメ批評】サブカルと終末論 PartFinal【ヨコハマ買い出し紀行】 - ニコニコ動画:GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30478904


ということだが、私の個人的な推測を言うと、作者の執筆当時、作者はここまで深く考えてはいなかったとは思う。
飽くまで自分の感覚に頼り、自分の感覚に従ってそれを書いていたので、その表現的発露を分析すると、このような動画になるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【労働】レジ待ちと年功序列、正社員の論理

2017-01-22 20:00:26 | 労働
よく、「嫌だったら辞めればいいじゃん、それが労働者の権利だよ? 」だとか、「死ぬ前に何で辞めなかったの? 」という言説をネット内のコメントで見る(ような気がする)。

それであるが、しかしこれらは若干の欺瞞をも含んでいることを先に認識しておかなければならない。

あたかも被雇用者(労働者)と雇用者側が対等な関係を前提として言っているようなフシのある上述の論理であるが、基本的には雇用決定権がある雇用者側のみにある為、労働者側はその供給口を絞らないと交渉に対して対等になれることはない。
雇用流動化が促される昨今のトレンドは、尚一層のこの傾向を強める。

正社員は切られにくい、という法律で守られている部分もあるのだが、しかし実情は異なる。
それは上位職を用意した上で、実績が出なければボーナスに高い比率で反映する、つまり今までは会社の業績に比して、業績が三倍アップすればボーナスが1.5倍になるだとか、あるいはその逆、業績がかんばしくなく、0.5倍であれば、ボーナスは一か月分を切るだとかの対処をしていたのを、今度はそれを個人に割り振り、課長職の業績がよければ、ボーナスはそれに反映して30%アップ、悪ければ、ボーナスもそれに比例して20%ダウンなどをやる。そうすると適宜、人は自分から辞めていく。

また、日本の事情のみを言うと、雇用者側は何回でも何人でもクビを切れるのに対し、被雇用者側は生涯に多くで最大3回であり、それ以上になると、通常の企業は「こいつには何かあるな」と人事が読み取ったり、あるいは「腰を据えて働いてくれないんじゃないか」と思って採用を見送る。
いやいや、楽天のコンサルに、転職回数が12回やられた方(山崎元さん)がいるでしょう? それが限度じゃないはず、という言説もあろうが、しかしそれはかなり特別な例なのであって、一般的には「多くて」3回、つまり特別な事情があってやむなく最大三回の転職をしました、というのが日本の社会における通義的なルールであり、できれば0回が一番望ましいのである。

そうした時、労働者側、被雇用者側は圧倒的に不利である。「嫌だったら辞めればいいじゃん、それが労働者の権利だよ? 」とはそんなにそうそうに行使できる権利ではないのだ。

また、現在の年功序列型のシステムはスーパーのレジ待ちに例えられる。
スーパーに行き、買いたいものをかごに入れて、それをレジに持って行くと誰かが並んでいる。
それを忍耐強く待っていたら、ようやく自分の番がまわってくる、というわけで、並んでいる人に対して、レジの台数は少ないというのが普通である。
そこを「並ぶのが嫌だったら並ばなければいいんだよ」だとか「他のレジに並べばいいじゃん」という論理で言われてもどうしようもない。
他のレジも同じような感じであるし、買い物をするには並ばざるを得ないのである。
それは社会構造に問題がある。買い物にはレジに並ばざるを得ないのである。

さて、そんな中、日本の現代に生きる世代の人は、正社員を目指すことになった。
安定した人生と心配のない老後という買い物をする為に、正社員というルートで、そのレジに並んでいる状態なのである。
レジ待ちには、別の種類の列が存在する。社会動態に何かあればレジを閉め、別のレジに並んでください--とむげに並びを解散させられる列--、非正規雇用の列である。
それらの人は、「安定した人生と心配のない老後」というのは本当に自分の待機している列で買えるのか、と買い控えをしている。

あるいは、正社員の列でも「課長職以上は、実績に応じたボーナスを出します」という形になると、ボーナスが通常の支払いよりもマイナスになることもある。
その制度があることは会社の経営上尤ものことではあるのだが、そうした人達は自分から辞めていくのだ。
安定の為、安心の為に正社員雇用を選んだはずであった。しかしそこで安い給料から初めて、40過ぎで辞めていく。
それであるならば、最初から安定しないが支払いの多い個人事業主の方が良かったのではないのか。これはある種の詐欺にあったのではないのか。
あるいは一生安泰だとする一流企業に入ったはいいものの、経営破綻を起こして会社自体が無くなったり、時代の産業トレンドに乗れず業績不振により雇用カットに怯えたり、あるいは経営判断の誤りから資産を切り崩したり、あるいは海外の企業に売り払われたり・・・etcetc。

現在のレジ待ち型の年功序列正社員雇用の形態は、その神話が崩れている。
いや、実態として崩れているのにも関わらず、雇用者側がまだそれを信じているので、実態を知っている企業側が上手くそれを利用しているのだ。
今後はこの齟齬を改め、「正社員雇用とは絶対ではない」と再認識し、「体や人生を壊したって企業は何もしてくれない」ということを、改めて強く認識すべきで、そしてその為に、自分の意見を保持し、不可能な仕事であれば不可能であると断るべきなのだ。

睡眠時間2時間労働で、土日もないとかは、軍隊の歩哨よりもひどい話ではないか。
無論、それをやらなければならない非常事態のシーンもある。定時になったから医者が手術をやめますとはいかないのである。
しかしそれを長期的にやるにも、やはり人員ローテーション、特に無理の無い労働時間の長期的労働運用というのが、経営視点で必要になってくるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働での過労に伴う自殺について

2017-01-22 17:20:59 | 労働
いくつか。長いが書く。

記事の内容と相反することを最初に書きますが、私は電通の人があまり悪だとは思えないんですよ。
仕事に真摯で全力を出すというのは間違いではないし、それは否定されてはならない。
ただ、個人の人生を毀損するような形の仕事をしてはならないし、させてもならないとも思っています。


電通過労自殺 10代から30代、死因の1位は「未だ自殺」
2017.01.21 18:33
https://abematimes.com/posts/1917379

 1月20日、電通で働いていた高橋まつりさんが2015年に過労自殺した事件について、電通と遺族側が合意書に調印し、母親の幸美さんが会見を開いた。合意書には慰謝料等解決金を支払うことや再発防止策の実施状況などについて、毎年12月に遺族側に報告することが盛り込まれている。

 そして同日、厚生労働省は2016年の自殺者数の統計を発表した。

 2016年1年間に自殺で亡くなった人は2万1764人と7年連続で減少しており、減少率は統計を始めてから最大となった。自殺で亡くなった人が最も多かったのは2003年の3万4427人で、景気の悪化が要因の1つとも言われている。その後は減少傾向にあり、今回22年ぶりに2万2000人を下回った。


 しかしそんな中、仕事に関する問題で自殺した50代の男女は増えており、若い世代の自殺率も減少してはいるが、10代から30代の死因の1位は未だ自殺となっている。

 自殺対策に取り組むNPO法人ライフリンク代表の清水康之氏は、自殺者の減少傾向の要因について2006年に成立した自殺対策基本法を挙げ「これに基づいて、国のみならず社会をあげて自殺対策が進み始めた。自殺対策が社会全体に広がってきて、結果として自殺に追い込まれていたような人たちが自殺ではなく生きる道を選べるようになってきた」と説明した。

 一方で「亡くなった人が生き返ってこない限り、本質的な意味では減ったことにはならない。2万2000人を下回ったとしても、1日平均約60人が毎日亡くなり続けているということなので、これは非常事態が今もなお続いているという、そういう認識をしっかり持つ必要がある」と指摘した。

 さらに清水氏は、自殺の原因や動機に関して「平均すると1人4つ要因を抱えて亡くなっていることが調査の結果分かってきている。それは失業者や労働者など、属性によって抱え込みがちな問題の組み合わせは異なっているが、平均すると4つくらい問題を抱えている。決して単純な理由で亡くなるわけではない」と説明した。


 日本財団の資料によると自殺未遂をした人の理由は健康問題が多いという。これについても清水氏は「結局、健康問題になる。過労や借金で困っているといったときに、最初は物理的な問題だが、次第に精神的に追い込まれていったり、あるいはその中で食事が取れなくなったりして最終的に健康問題になる」と、その過程を説明。「健康問題が多いというのは当然であって、むしろその背景にどういった問題が潜んでいるのかということに注目する必要がある」と、その裏に隠れた問題を指摘した。


 こうした現状の中で、どうすれば自殺を防ぐことができるのか。


 全国およそ4万人に行った大規模な自殺意識調査によると、4人に1人が本気で「自殺したい」と考え、5人に1人が身近な人を自殺で亡くしていた。そのうち、恋人を亡くしてしまった人の場合、4割近くが後を追い、自殺未遂したというデータもある。


 調査を行なった日本財団は、

ポジティブ思考になること
自分の居場所を持つこと
自分のことをわかってくれると思える人がいること

と、自殺を防ぐ3つのポイントを紹介した。


 また、自殺防止の1つの取り組みとしてさまざまな鉄道会社が駅に青色のLED照明を設置している。青色の光は人の気持ちを落ち着かせる効果があるとされ、設置していない駅と比べて自殺率が平均84%も減少したそうだ。


 清水氏は最後に「まずこの問題についてしっかりと向き合う、そこからしか物事は始まっていかないと思うので、その事実と向き合いながらそれぞれやれることをやっていくことだ」と語り、「亡くなった方たちから最大限、何をすべきか、どういう支援が必要か、あるいはどういう問題を取り除いていけばいいのかということを学んで、それを私たちの社会にちゃんと還元していくことだ」と話した。


日本財団のコメントから抜き出すと、

 調査を行なった日本財団は、

ポジティブ思考になること
自分の居場所を持つこと
自分のことをわかってくれると思える人がいること

と、自殺を防ぐ3つのポイントを紹介した。

になるが、それができないから自殺するんやで、ということになる。主体的には、「ポジティブな要因あらへんかな~」と、自分の手持ち札のカードを複数見渡せるか、あるいはそういうカードを手持ち札として仕入れるかしなければいけないのだけれども、もうその人には切れるカードが数枚しか残っておらず、それで何とかしなきゃという考えがあるから行き詰る。本人はもうどうしようもないから、社会側で手持ち札を増やすような情報を与えればよい。
あと日本人は、「生まれてから死ぬまでの安泰な生活」を夢見ている。だから本質的にはあまり意味のない受験競争に明け暮れたり、一流企業に入ろうとする。自分がそうしたいのと、それ以上に、養っている家族にそうさせたいからだ。
そのゲームを安泰にやりたければ、日本人は別に大きな役は狙わない。小さい当たりを狙って手持ち札をコツコツ運用して行く。


【コメント全文】「謝罪などを受け電通側と合意」高橋まつりさんの母親が会見
2017.01.20 18:15
https://abematimes.com/posts/1914096

 20日、過労のため自殺した電通の新入社員・高橋まつりさん(当時24)の母・幸美さんが会見を開き、謝罪などを受け電通側と合意したことを明らかにした。


 東京労働局は昨年12月28日、社員に違法な長時間労働をさせていたとして、労働基準法違反の疑いで電通と高橋さんの上司だった幹部1人を書類送検。石井直社長も責任を取って辞任する意向を表明していた。


 きのう電通は臨時の取締役会を開き、石井直社長の後任に、常務執行役員の山本敏博氏を昇格させることなどを含む人事を決定、役員やまつりさんの元上司らの処分を行ったことを明らかにした。


 幸美さんは昨年以来、電通側と話し合いを重ね、きょう午後、謝罪や再発防止策の検討・実行の約束などからなる合意書が調印されたことを受けて、会見を開いた。幸美さんが合意にあたって発表したコメント、石井社長と話したという内容は以下の通り。

会社と合意書調印にあたって

高橋幸美

2017年1月20日

 

 本日、会社(電通)との合意書調印に踏み切りました。

 調印を決意した理由は、

 娘が業務により亡くなったことについて、会社が責任を認め、謝罪したこと、

 電通の社風・過重労働の象徴であった鬼十則を、会社が社員手帳から削除したこと、

 娘が死ぬほど辛かった、死の原因となった深夜残業・休日出勤について、会社側はこれまで私的情報収集・自己啓発などと扱い業務として認めていなかったが、会社は、これを改め、サービス残業をなくすことを約束したこと、

 会社が、深夜残業の原則禁止など、改革をすでに始めていること、

 会社が、パワハラ防止のために全力を尽くすことを約束したこと、

 会社が、業務の改善と改革の実施状況の報告を、今後、遺族側に定期的に行うことを約束したこと、

 業務の改善と改革に向けて、役員・管理職が研修会を行い、遺族側の話を直接聞く場を儲けることを約束したこと、

などです。

 石井社長が昨年末に辞任の発表をされましたが、社長交代・役員交代が行われたとしても、二度と同じ悲劇を繰り返さないように、改革に向かってほしいと思います。

 以上、会社との合意には至りましたが、会社側がどんなに謝罪を述べたとしても、再発防止を約束したとしても、娘は二度と生きて帰ってくることはありません。

 しかし、まつりが今でも東京のどこかで元気に暮らしているような気がしてなりません。

 テレビに映る娘の姿を見る度に「ああ、まつりは本当に死んでしまったんだなぁ。。。」と茫然とします。

 まつりに会いたい。

 まつりを抱きしめたい。

 でも二度と叶うことはないのです。

 娘を失った悲しみが癒えることは決してありません。

 しかし、娘の尊厳んを守るためにした労災認定の発表で、娘は労働問題のシンボルになり、日本中の働く人に大きな波紋を投げかけることになりました。

 娘や、これまで過労で亡くなった多くの人たちの志を無駄にしないためにも、日本に影響力のある電通が改革を実現してほしいと思います。

 深夜残業禁止令を出しても、業務量や人員の調整・コントロールをしないと、時間規制は実現できません。業務量などの現状を改革していくことに対しては、企業の中に反対する人もいるでしょうが、強い決意をもって改革を実行していただきたいと思います。

 政府には、「働き方改革」についての真剣な議論によって、36協定延長時間の上限規制、サービス残業に対する罰則を含む規制の強化、サービス残業を助長するような固定残業制の禁止、勤務間インターバル制度の導入など、働く人を守るために法律改正をしてほしいと強く希望します。

 最後になりましたが、私どもを励まし、支援してくださったすべての方々に心より感謝いたします。


以上


すまんな。
お母ちゃんの気持ちも分かるし、もしかしたら自分たちみんながまつりさんの立場になったかもしれん。
今回社会問題として取り上げられたのは、東大卒で、若い女性で、電通だから、という理由だったように思える。
そしてその条件に該当しない男どもが10人自殺しても世間ではうんともすんとも言わなかった。

これが契機になって労働問題の改善が図られればとは思うものの、しかし社会上にあってはならなかったターニングポイントでもあった。
なぜその手前で防ぐことができなかったのか。
答えは一つである。人間の人生を破壊たらしめる労働状況を、今の企業と日本社会は暗黙の内に是認しており、そして今でもそうであるからである。

「なんで辞めなかったんだよ、自由だろ」という意見もあろうが、そこに追い詰めるまでの仕事を強制するのが企業としての当然であり、人生を破壊するほどのモラルが通底していて、尚且つそれに従わせ、そして従うというのが今の企業文化であったのであった。

再掲だが載せてみよう。







133 :名無しさん@1周年:2016/11/09(水) 19:41:09.85 ID:jYT7y/nD0
電通営業マン宴会芸の難易度ランキングです。
皆さんどこまでできますか


神 ウンコ食べる
十段 公開脱糞、
九段 公開オナニー、、アナルセックス(女ならマンコでバナナ切り、「産卵」、人間燭台) 
八段 路上で全裸全力疾走、ラップなしフェラ、全裸で擬似SM(女なら路上で全裸全力疾走、わかめ酒、女体盛り)
七段 ケツで生け花、きゅうり、花火挿入、ラップ有りフェラ、女の頭にちょんまげ(女なら野球拳で全裸になる、公開フェラ)
六段 陰毛ファイヤー、男同士でディープキス、エリマキトカゲ、ケツにプリッツ挿入(女なら野球拳でパンツ一枚まで)
五段 マジックで体に名前書いてお盆使わず裸踊り、路上でセミ、ちょんまげ(女ならトップレスでだっちゅーの、男と公開ディープキス)
四段 革靴でビールイッキ飲み
三段 取引先の前でお盆使って裸踊り、ウォッシュレット(女ならバニーガールのコスプレやレオタードで踊る、非公開売春、野球拳で下着まで) 
二段 ポッキーゲーム、女装、コマネチ、Tバック(女ならポッキーゲーム、擬似フェラ、異性とチークダンス)
初段 土下座、ピッチャーでビール一気 

語句解説
人間燭台・・・全裸でまんぐりがえしの体勢になってアナルに燭台を置き蝋燭に火を灯す。
産卵・・・マンコにウズラの卵を挿入して排出する宴会芸。
わかめ酒・・・マンコに酒を垂らして男に飲ませる。陰毛がわかめに見えるからこうなづけられた。
エリマキトカゲ・・・全裸になって玉袋を掴んで引き伸ばし、「エリマキトカゲ、エリマキトカゲ♪」
と愛らしくがに股で宴会場を走り回る芸。
ウォッシュレット・・・仰向けに横たわり口に含んだ水を全裸になった男の肛門に噴出する芸。

男がやるのはいいけれど、女性はあかんでしょ。
あとシラフの時に見ると全然おもろないなこれ。



電通、靴でビール飲み強制…「社員過労死」文化は20年以上前から、東京五輪の発注停止すべき
http://biz-journal.jp/2016/11/post_17123.html


それと過労問題は報道業界でも囁かれている。
若手の時に激務をこなして、潰れかかっている時にデスクになる。
なので海外では当然のようにやっているミドルターンシップがその時にできない、という問題をNHK元職員が嘆いておりました。

人は石垣、人は城。人を大事にしない国家や組織は、その城郭や体制が滅びる。
まあ石垣の石が、次から次への補充される時代であればそれで問題なかったのだとは思うのですが、しかしそこには本質的、致命的な問題が内在していたということも反省すべきなのではないのでしょうか。
そして少子化で人材難を迎える日本の今の現状を考えると、人と言うものは消耗品ではなく、育てていくべき希少材なのではないのかな、とも思います。

それこそが企業にあるべき人と人との主従関係ではないのか、と。
殿様が家来に死んで来いといわれて、大義名分も、その後の名も残してもらえなければ、そら家来も従いませんわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で最も幸福なのが中国人?独メディアの報道に中国ネット「じゃあ国籍交換してくれ」

2017-01-22 17:02:37 | 海外・国内政治情報等
そら偏差値が65から55になった国と、25が45になった国とを比べれば、後者が幸福だと言える。
レコチャイはここまで書いちゃって大丈夫なの? 


世界で最も幸福なのが中国人?独メディアの報道に中国ネット「じゃあ国籍交換してくれ」
配信日時:2017年1月22日(日) 2時0分
http://www.recordchina.co.jp/a161536.html

2017年1月20日、中国メディアの参考消息が、ドイツメディアの報道を引用し、中国人は世界で最も幸福だと伝えた。

記事によれば、中国人の生活の質は発展どころか飛躍しており、日干しれんが造りの家からトイレ付きの家となり、自転車から高速鉄道になり、固定電話もなかったのがスマホでSNSを楽しむようになったと指摘。わずか数年でこれだけの変化があったため、各国の国民の満足度を研究している学者は、数年前から最も幸福なのは中国人だとしていると伝えた。

また、5分の4の中国人が自分の子供の世代には生活がもっと良くなると考えており、子供の世代には生活がもっと悪くなると考えている人が多い欧米とは対照的だという。

これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「客観的に言って中国人の生活は確かに向上した。もちろん先進国とはまだ差があるから引き続き努力しないと。良い生活は自分の努力で切り開く」

「中国経済は、改革開放からの数十年で急速な発展を成し遂げてドイツを超えたから、ドイツ人は不思議なのだろう。中国人の長所から学んで国を発展させることがドイツ人にとって賢明な道だ」

「中国人の精神的な幸福は80年代だったと思う」
「牛馬のような生活で幸福とか言っているのか」
「あまりに幸福すぎて早く中国を出たいのだが…」

「われわれの『幸福な生活』は専門家が作り出したデータの上にある」
「ドイツ人も中国中央テレビ(CCTV)のニュースを見ているんだな」
「だったらドイツ国籍と交換しようぜ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする