今昔物語
<
巻二十四第五十二話 大江匡衡、和琴を詠む | 今昔物語集 現代語訳
https://hon-yak.net/24-52/
巻24第52話 大江匡衡和琴読和歌語
今は昔、式部大夫(しきぶのたいふ・式部省の次官)大江匡衡(おおえのまさひら)という人がいました。
まだ学生(がくしょう)であったころ、風雅の才はあったのですが、のっぽで怒り肩をしており、容姿が見苦しかったので、女房たちに笑われていました。
あるとき、女房たちが匡衡を呼んで和琴(わごん・桐胴の六弦琴で東琴ともいう)を差し出し、「あなたは何事でも知らないことのないお方ですから、ひとつこれを弾いてくださいませんか。どうぞ、お弾きあそばせ。お聞かせくださいな」と言うので、匡衡はそれには答えず、このように詠みかけました。
あふさかの 関のあなたも まだみねば
あずまのことも しられざりけり
(逢坂の関の向こうはまだ見たこともないので、東(あずま)のことは何もわかりません。和琴(あずまごと)は不重宝です)
女房たちに、これの返歌はとうてい出来そうになかったので、よう笑いもせず、しんと静まって、一人立ち二人立ちし、皆立って行ってしまいました。
また、この匡衡がある官職の希望を申し出たとき、達せられないで嘆いているころ、殿上人が大勢で大井川へ行き、船に乗って上り下りして遊びながら歌を詠んだのですが、この匡衡も人びとに誘われて同行し、こう詠みました。
河舟に のりて心の ゆくときは
しずめる身とも おもはざりけり
(川舟に乗り、美しい景色を愛でつつ遊びながら行くと、心ゆく思いがして、任官できない不満など、消し飛んでしまうような気がすることだ)
人びとは、これをほめ讃えました。
また、この匡衡は、実方朝臣(さねかたのあそん)が陸奥守(むつのかみ・奥州の国司)になって任国へ下っているとき、こう詠んで送りました。
都には たれをか君は 思ひつる
みやこの人は きみをこふめり
(都にいる人で、あなたは誰を思い出しますか。都の人は誰もみな、あなたを恋しく思っているのですよ)
実方朝臣はこれを見て、きっと返歌を寄越したことでありましょう。
しかし、それは語り伝えていません。
この匡衡は、漢詩文の道を究めた人でありましたが、また和歌をこのようにすばらしく詠んだ――とこう語り伝えているということです。
>