現代の資本主義社会がそれ。
<
マタイ効果とは――意味と公平な従業員の成長機会を解説 - 『日本の人事部』
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1625/
マタイ効果とは?
「マタイ効果」とは、優れた人物や組織への好意的な評価が、さらなる成功につながりやすくなる現象のこと。1960年代に米国の社会学者ロバート・K・マートン氏によって提唱されました。マタイ効果は、マタイ書の「持っている者にさらに与えられ、持っていない者からは取り上げられる」に由来します。社会的な評価が強く影響する場でよく見られ、成功者は初期の名声によって信頼や次のチャンスを得やすくなります。一方で、初期の段階で不運に見舞われた人物は、その後成功を収める可能性が低くなる傾向にあります。
>
マタイ効果とは――意味と公平な従業員の成長機会を解説 - 『日本の人事部』
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1625/
マタイ効果とは?
「マタイ効果」とは、優れた人物や組織への好意的な評価が、さらなる成功につながりやすくなる現象のこと。1960年代に米国の社会学者ロバート・K・マートン氏によって提唱されました。マタイ効果は、マタイ書の「持っている者にさらに与えられ、持っていない者からは取り上げられる」に由来します。社会的な評価が強く影響する場でよく見られ、成功者は初期の名声によって信頼や次のチャンスを得やすくなります。一方で、初期の段階で不運に見舞われた人物は、その後成功を収める可能性が低くなる傾向にあります。
>
労働はなぜ嫌なのか、と言うテーマにおいて、他の人の意見も交えて今回は記載する。
労働はなぜ嫌なのか。私が考える作業仮説は次の通りだ。
結論から言えば、自己の内発的行動ではなく、他者からの強制行動だからである。
自分で何かやりたいな、と思う時には制限時間無くそこに没頭していたいものだが、他者からの「これやって」と言う命令にはなるべくそこに負荷をかけたくない。自分が信奉する人物や組織からの命令であるならばまだしも、嫌な人間や納得の行かない組織からの命令であれば、尚更その倦厭感が増していく。
他の方が解説するに、これはマルクスも同じようなことを考えていたとのことだった。
ここからはその人のキリスト教神学・中世哲学の観点からの解説である。
人間が自らの手で自らの生産手段をもって、自分自身や自分が好きな誰かのために生産する、と言うような社会を人間の本能として構成したい時、それが人間にとっての理想像であると言うことができる。
こうした理想像を、昔の人間は神のイメージに委ねた。
〇〇ができたらいいなあ・・・〇〇ができるのが理想だ、〇〇と言うことを実現したい・・・
そうした完全無欠の理想像のイメージを神に投影した。
ただ、資本主義社会になってからは、そうした神のイメージの範疇であった自らの生産手段は、資本家によって奪われてしまった。この「本来あるべき理想とした形を何らかの手によって奪われてしまって、現在の我々から乖離してしまっている状態」を疎外と呼ぶ。
この意味で、マルクスは本来の労働者の手にあるべき生産手段が資本家によって資本側に蓄積されていることを疎外としたということだったが、この意味の延長線、あるいは類義するところに私の意見がある。
私は自分に課される仕事をするならば、それは自分の内発によって然るべきものであるべきであって、決して他者からの強制であってはならない、と言うことだ。
ごく乱暴に言えば、本来自分がやりたいことで人生を歩んでいくべきものが、他者からの強制によって、あたかも奴隷然としてその自己の内発性を発露することなく牛馬や畜産がごとくに人間性を踏襲することなく死んでいくものである。人生とはこうであってはならない。
労働はなぜ嫌なのか。私が考える作業仮説は次の通りだ。
結論から言えば、自己の内発的行動ではなく、他者からの強制行動だからである。
自分で何かやりたいな、と思う時には制限時間無くそこに没頭していたいものだが、他者からの「これやって」と言う命令にはなるべくそこに負荷をかけたくない。自分が信奉する人物や組織からの命令であるならばまだしも、嫌な人間や納得の行かない組織からの命令であれば、尚更その倦厭感が増していく。
他の方が解説するに、これはマルクスも同じようなことを考えていたとのことだった。
ここからはその人のキリスト教神学・中世哲学の観点からの解説である。
人間が自らの手で自らの生産手段をもって、自分自身や自分が好きな誰かのために生産する、と言うような社会を人間の本能として構成したい時、それが人間にとっての理想像であると言うことができる。
こうした理想像を、昔の人間は神のイメージに委ねた。
〇〇ができたらいいなあ・・・〇〇ができるのが理想だ、〇〇と言うことを実現したい・・・
そうした完全無欠の理想像のイメージを神に投影した。
ただ、資本主義社会になってからは、そうした神のイメージの範疇であった自らの生産手段は、資本家によって奪われてしまった。この「本来あるべき理想とした形を何らかの手によって奪われてしまって、現在の我々から乖離してしまっている状態」を疎外と呼ぶ。
この意味で、マルクスは本来の労働者の手にあるべき生産手段が資本家によって資本側に蓄積されていることを疎外としたということだったが、この意味の延長線、あるいは類義するところに私の意見がある。
私は自分に課される仕事をするならば、それは自分の内発によって然るべきものであるべきであって、決して他者からの強制であってはならない、と言うことだ。
ごく乱暴に言えば、本来自分がやりたいことで人生を歩んでいくべきものが、他者からの強制によって、あたかも奴隷然としてその自己の内発性を発露することなく牛馬や畜産がごとくに人間性を踏襲することなく死んでいくものである。人生とはこうであってはならない。
<
108: 名無しさん@おーぷん 21/11/15(月)15:57:49 ID:D9.qr.L1
黒人同僚に告白されて振ったんだけど、
その同僚の友人だとかいう黒人集団に囲まれて
「あいつを振るのは黒人差別だ!」って言われたこと
振ったのは結婚前提の彼氏がいるからだけど…って言ったら
それでもしばらく考えるフリすらしないのは差別!だって
なんだこいつらって思った
109: 名無しさん@おーぷん 21/11/15(月)15:59:42 ID:D9.qr.L1
>>108
書き忘れ
冷静に無理ですって言ってたら
差別差別っ言ってた黒人たちに
「日本人の黄色いサルのくせに」って言われたよ
自分たちは差別するんかい
117: 名無しさん@おーぷん 21/11/16(火)06:05:05 ID:ZL.ys.L1
>>108
自分は差別されたくないが、人を差別することは平気。
差別された痛さを、
人を差別することで取り戻す感覚なのかな?
知っている人がいたら教えて!
119: 名無しさん@おーぷん 21/11/16(火)06:51:44 ID:Ye.vp.L1
>>117
いや多分違う、ただの俺様マンセー集団だよ
だって逆にその集団の黒人と付き合うなりしてて
集団外の男から告白されて
「差別になっなら駄目だから検討しなきゃ」なんて言おうものなら、
「浮気だ」だの「ビッチ」だのほざいた挙げ句にまた
「俺たちへの差別だ!」って言い出すよ
差別って言えばゴリ押ししやすいって
アホな学習しただけのモラ野郎だわ
121: 名無しさん@おーぷん 21/11/17(水)07:17:18 ID:hS.an.L1
>>119
その人たちに、
「あなた方は黄色人種を差別している」っていったら、
ものすごくびっくりするんだろな
>
差別被糾弾側:
「私もあなたも含めて全員のマイナスを無くす方向で調整しましょう」
差別糾弾側:
「俺のマイナスをとにかく埋め合わせろ、そっちが損害を被ろうが知ったこっちゃない」
108: 名無しさん@おーぷん 21/11/15(月)15:57:49 ID:D9.qr.L1
黒人同僚に告白されて振ったんだけど、
その同僚の友人だとかいう黒人集団に囲まれて
「あいつを振るのは黒人差別だ!」って言われたこと
振ったのは結婚前提の彼氏がいるからだけど…って言ったら
それでもしばらく考えるフリすらしないのは差別!だって
なんだこいつらって思った
109: 名無しさん@おーぷん 21/11/15(月)15:59:42 ID:D9.qr.L1
>>108
書き忘れ
冷静に無理ですって言ってたら
差別差別っ言ってた黒人たちに
「日本人の黄色いサルのくせに」って言われたよ
自分たちは差別するんかい
117: 名無しさん@おーぷん 21/11/16(火)06:05:05 ID:ZL.ys.L1
>>108
自分は差別されたくないが、人を差別することは平気。
差別された痛さを、
人を差別することで取り戻す感覚なのかな?
知っている人がいたら教えて!
119: 名無しさん@おーぷん 21/11/16(火)06:51:44 ID:Ye.vp.L1
>>117
いや多分違う、ただの俺様マンセー集団だよ
だって逆にその集団の黒人と付き合うなりしてて
集団外の男から告白されて
「差別になっなら駄目だから検討しなきゃ」なんて言おうものなら、
「浮気だ」だの「ビッチ」だのほざいた挙げ句にまた
「俺たちへの差別だ!」って言い出すよ
差別って言えばゴリ押ししやすいって
アホな学習しただけのモラ野郎だわ
121: 名無しさん@おーぷん 21/11/17(水)07:17:18 ID:hS.an.L1
>>119
その人たちに、
「あなた方は黄色人種を差別している」っていったら、
ものすごくびっくりするんだろな
>
差別被糾弾側:
「私もあなたも含めて全員のマイナスを無くす方向で調整しましょう」
差別糾弾側:
「俺のマイナスをとにかく埋め合わせろ、そっちが損害を被ろうが知ったこっちゃない」
何やら危ないことを言っているのではないか、と言う懸念もあるだろうが、そうではない。
これは現場職制の個としての人間において、人間性とその健全性を保ちつつも、集合として機能するには、個にも集合にも、これまでの歴史を改良した労働上における精神史が必要になるということである。
これを始める。
日本の労働環境は異常だ。諸外国人の目から見れば、強制労働のように写るかもしれない。それは正解である。
本来で言えば個のために集合があるべきはずで、具体的には個人が休暇を任意の時期で取れるようにするのは個の権利を堅持する上で重要なことだが、日本社会では集合を先に重んずるため、個人が任意のタイミングで休暇を取ることは許されない。これだけならばまだしも、この考えが延長して、残業の強制性のある集合認識や、それを守らない人間の排他的挙動や考慮の保持をしたりする。
これは一種の宗教と言っても良いだろう。本来は人間の内面より内発的に発せられる健全な認識が、社会における権利の保全に劣後する。
無論、それでなければ社会が回らぬと言う部分があることは私は承知するものの、一方において、だからと言ってそれが全て許され、許容されるかというとそうではない。両者はそれぞれに都合をつけ、健全なラインでの調整を図るべきなのである。
この意味において、新たな思考の補助線としての労働を我々の総合的認識、即ち宗教観に組み込んでいく必要がある。
個としての健全性、その発露、社会集合に圧される前での構造的不備の修正などである。
具体的に言えば、日本の過労死を問題にするならば、過労に到るまでの仕事量、つまり個に割り振る労働設計が上手く行っていないと言う、組織構造、組織運営上の不備があるので、これを適切な量に低下させる必要がある、と言うことである。
また、戦争などの生き死にに関する組織運営であるならばまだしも、なぜ企業の経理システムの運用で、死に到るまでの労働をせねばならないのか? あるいはそれに比した叱責が飛び交うような職場とせねばならないのか? それは人間社会と言う一つの巨大生物を運営していくに当たって、全く以て健全ではない、と言うことである。
<追記>
では、今後大事業を運営しなければいけなくなった時、どうする?
どのように人員を配置し、スケジュールし、どのような作業強度、教育、余暇、報酬、モチベーションを与える?
これは現場職制の個としての人間において、人間性とその健全性を保ちつつも、集合として機能するには、個にも集合にも、これまでの歴史を改良した労働上における精神史が必要になるということである。
これを始める。
日本の労働環境は異常だ。諸外国人の目から見れば、強制労働のように写るかもしれない。それは正解である。
本来で言えば個のために集合があるべきはずで、具体的には個人が休暇を任意の時期で取れるようにするのは個の権利を堅持する上で重要なことだが、日本社会では集合を先に重んずるため、個人が任意のタイミングで休暇を取ることは許されない。これだけならばまだしも、この考えが延長して、残業の強制性のある集合認識や、それを守らない人間の排他的挙動や考慮の保持をしたりする。
これは一種の宗教と言っても良いだろう。本来は人間の内面より内発的に発せられる健全な認識が、社会における権利の保全に劣後する。
無論、それでなければ社会が回らぬと言う部分があることは私は承知するものの、一方において、だからと言ってそれが全て許され、許容されるかというとそうではない。両者はそれぞれに都合をつけ、健全なラインでの調整を図るべきなのである。
この意味において、新たな思考の補助線としての労働を我々の総合的認識、即ち宗教観に組み込んでいく必要がある。
個としての健全性、その発露、社会集合に圧される前での構造的不備の修正などである。
具体的に言えば、日本の過労死を問題にするならば、過労に到るまでの仕事量、つまり個に割り振る労働設計が上手く行っていないと言う、組織構造、組織運営上の不備があるので、これを適切な量に低下させる必要がある、と言うことである。
また、戦争などの生き死にに関する組織運営であるならばまだしも、なぜ企業の経理システムの運用で、死に到るまでの労働をせねばならないのか? あるいはそれに比した叱責が飛び交うような職場とせねばならないのか? それは人間社会と言う一つの巨大生物を運営していくに当たって、全く以て健全ではない、と言うことである。
<追記>
では、今後大事業を運営しなければいけなくなった時、どうする?
どのように人員を配置し、スケジュールし、どのような作業強度、教育、余暇、報酬、モチベーションを与える?