BOOK、CDなど

1 BOOK、CD、DVD、LP、コンサート、音楽鑑賞サークル、筋トレ等のメモ
2 失念防止のためのメモ

各地で感染拡大続く 外出自粛の効果は… 都道府県別 (NHK news 2020/04/21)

2020年04月21日 | ネット・ニュースなど

各地で感染拡大続く 外出自粛の効果は… 都道府県別 (NHK news 2020/04/21)

NHKにおいては、感染拡大と報道している。
外務省のHPをみると、日本は、拡大というより、微増にしか見えない。
私には、ロシアが急増、感染拡大とみえる。
このような報道する意図は、何だろう。

 
日本で感染など 計   11431人 死亡275人
チャーター機              14人
検疫で確認など           140人
▽東京都    3307人
▽大阪府    1295人
▽神奈川県   812人
▽千葉県    725人
▽埼玉県    680人
▽兵庫県    543人
▽福岡県    527人
▽北海道    473人
▽愛知県    422人
▽京都府    264人
▽石川県    193人
▽茨城県    146人
▽岐阜県    144人
▽広島県               138人
▽沖縄県    125人
▽群馬県    124人
▽福井県               118人
▽富山県               115人
日本で感染など 計     11431人 死亡      275人
感染者 クルーズ船      712人 死亡      13人
感染者合計         12143人 死亡    288人
288÷12143=0.023 2.3%の死亡率
 
退院 日本で感染     1239人
退院 クルーズ船       645人
退院合計         1884人


40代以下でも重症化例 “働き盛り”感染多数 (FNNプライムオンライン 2020/04/14)

2020年04月21日 | ネット・ニュースなど

40代以下でも重症化例 “働き盛り”感染多数 (FNNプライムオンライン 2020/04/14)

重症化している人は、70代を中心に、60代から80代の高齢者の数が多い。
そして、死亡率が高い。

 

40代以下でも重症化例はある。
分布からすると、極少ない。
そして死亡例も極少ない。

 
新型コロナウイルスの国内での感染者数は、7,500人を超えた。

感染者を年代別でみると、20代から50代が多く感染し、40代以下の比較的若い世代でも、死亡したり重症化するケースがみられることがわかった。

FNNのまとめによると、国内で新型コロナウイルスの感染が確認された人は、クルーズ船やチャーター機を除いて、14日午前11時現在、7,670人となり、4月に入って、急激に感染者の数が増加している。

年代別では、20代から50代がいずれも1,000人を超えていて、若者や働き盛りの世代での感染が多く確認されている。

また、重症化している人は、70代を中心に、60代から80代の高齢者の数が多くなっているが、40代以下の若い世代でも死亡したり、重症化しているケースがあることがわかった。

都道府県別では、東京都が2,000人を超え、全国で最も多く、緊急事態宣言の対象になっている7都府県だけで、感染者全体のおよそ7割を占めている。

緊急事態宣言が発令され、14日で1週間になるが、加藤厚生労働相は、中長期的にみていく必要があるとしたうえで、医療提供体制について、しっかりと構築していくことが必要としている。


対策なしなら「約42万人死亡」 最悪のシナリオにならないために (スッキリ 2020/04/16)

2020年04月21日 | ネット・ニュースなど

対策なしなら「約42万人死亡」 最悪のシナリオにならないために (スッキリ 2020/04/16)

接触削減80%は、無理。
接触削減65%も、無理。
感染しても若い人は、まず死なない。
感染して死ぬのは、高齢者。


従って、みんな気にしていない。
政府関係者、メディア勤務の人、ほとんどの国民は、「自分は感染しても死なない」と思っている。
だから、外出し勤務する。

 

私は、66歳なんで、死ぬ率は高い。
認知症で徘徊するより、ラッキーと思うしかない。
感染して死亡したら、諦める。

 

約42万人のほとんどが高齢者。
若い人は、稀に死亡する程度。
分布上、そのようになっている。
年金支給がなくなる、厚労省は歓喜する。
ユルユルの非常事態宣言で、今のところは、みんな満足。

 

日本の非常事態宣言は、クソ法律だった。
外出自粛の掛け声もクソだった。
感染者数は、微増。
外出自粛の効果は、小さい。
自粛の限界、結果がすべて。

 

 


日産、27日から臨時休業 本社など1万5000人、新型コロナ感染防止 (JIJI.COM 2020/04/21)

2020年04月21日 | ネット・ニュースなど

日産、27日から臨時休業 本社など1万5000人、新型コロナ感染防止 (JIJI.COM 2020/04/21)

新型コロナウィルスが原因で、自動車業界は、減益か、赤字。 

 日産自動車は21日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、横浜市の本社など神奈川、栃木両県の事業所について27日から5月1日まで臨時休業すると発表した。対象は事務など間接部門の約1万5000人。生産については一部で非稼働日を設けた上で、工場ごとに操業を続ける。

 臨時休業するのは本社のほか、研究開発拠点がある神奈川県厚木、横須賀両市と栃木県の拠点など。大型連休を含めると今月25日から5月10日までの16日間を最低限の人員で運営するという。 


出光興産、20年3月期当期損益予想を250億円の赤字に修正=従来1000億円の黒字 (REUTERS 2020/04/21)

2020年04月21日 | ネット・ニュースなど

出光興産、20年3月期当期損益予想を250億円の赤字に修正=従来1000億円の黒字 (REUTERS 2020/04/21)

新型コロナウィルスが原因で、赤字企業ばかり。

 

[東京 21日 ロイター] - 出光興産<5019.T>は21日、2020年3月期の連結決算の業績予想を下方修正すると発表した。原油価格急落などの影響で、営業損益は1650億円の黒字から50億円の赤字に、当期損益は1000億円の黒字から250億円の赤字に修正した。期末配当80円(年間配当160円)の予想は変更しない。


国内感染者20人超死亡、1日で最多 新型コロナ (日経新聞 2020/04/21)

2020年04月21日 | ネット・ニュースなど

国内感染者20人超死亡、1日で最多 新型コロナ (日経新聞 2020/04/21)

 
累計表示でないグラフを発見した。
さすが日本経済新聞。

 


国内各地で20日も新型コロナウイルスの新たな感染確認が相次ぎ、20日午後10時現在で計343人の感染が判明した。

累計の感染者数は岩手県を除く46都道府県で1万995人。

死者は22人増えて計260人となった。1日の死者数が20人を超えたのは初めて。

東京都は20日、新型コロナの感染者が新たに102人確認されたと発表した。都内の累計感染者数は3184人となった。都は新たに6人の死亡も発表。死者は計77人になった。

都では17日に1日あたりで最多の201人、18日に181人、19日に107人の新規感染を確認していた。

都内で20日に感染が確認された102人のうち、感染経路が不明だったのは77人に上った。40代以下が60人で、30代が20人と最も多かった。感染者との濃厚接触があったのは25人で、3割は家族内での感染とみられるという。

平日に比べて週末は検査する施設に持ち込まれる検体数が少ないことから、月曜日に判明する感染者数は減る傾向がある。小池百合子都知事は同日、都庁で記者団に「普通月曜日は数字が低いが、それでも100人を超えている。厳しく受け止めている」と述べた。

20日に発表された死者は40~90代の男女6人。うち40代男性は14日に感染が確認され、18日に死亡した。都によると、男性には持病があった。40代の死者は都内で初で、これまで確認された中で最も若い死者となる。

看護師や入院患者の集団感染が確認されていた都立墨東病院(東京・墨田)でも、新たに患者1人、看護師3人の計4人の感染を確認した。同病院に関係する感染者は計27人となった。


危機"コロナ変死"感染リスク… (TV あさチャン 2020/04/21)

2020年04月21日 | ネット・ニュースなど

危機"コロナ変死"感染リスク… (TV あさチャン 2020/04/21)

日本の「ユルユル非常事態宣言」は、他国のものと別物。
名称だけ同一。
クソ法律だった。
自粛なんて、期待できない。
政府は、本気じゃないし、国民も本気ではない。
ユルユル非常事態宣言で、皆が満足。
国民は、自由を制限されたくない。
外出自粛でも、感染者数が増加。


日本は、医療体制がいい、医療関係者の努力で死者数が少ない。
医療関係者に感謝。

 

新型コロナ死者数 19日現在 クルーズ船含む
日本       276人
米国      39090人
スペイン    20453人
イタリア    23227人
ドイツ       4370人
中国本土      4632人

 

 

 


国内感染者1万人超える=9日で倍増、歯止めかからず―新型コロナ (JIJI.COM 2020/04/18)

2020年04月21日 | ネット・ニュースなど

国内感染者1万人超える=9日で倍増、歯止めかからず―新型コロナ (JIJI.COM 2020/04/18)

非常事態宣言実施前から外出自粛していた日本。
非常事態宣言が発出した後には、更に自粛。
実際は、自粛していないのだろうか?
自粛に効果がない?
人・人感染でないのか?
人・物感染なのか?
3密は、本当なのか?

 

市内全域、消毒してほしいが…
感染者数が減少してない原因は何?

 

外出自粛して、外食していない。
アライグマのように手洗いしている日々。

 

 国内で確認された新型コロナウイルス感染者は18日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者を除き累計で1万人を超えた。感染者が5000人を超えたのは国内初確認から約3カ月後の今月9日だったが、その後の9日間で倍増した。7日に緊急事態宣言が発令されてから10日以上たったが、増加ペースに歯止めがかからない状況が続く。

 18日には全国で270人以上の感染が確認された。東京都関係者によると、都内では新たに181人が陽性となり、累計感染者は2975人となった。福井県と富山県、愛媛県で各1人が死亡し、クルーズ乗船者を含めた死者は223人となった。

 累計感染者は東京都が最多で、次いで大阪府1075人、神奈川県724人、千葉県635人の順。「特定警戒」の13都道府県に集中しており、都市部では特に、感染経路が不明な感染者の割合が増加傾向にある。

 2月末に独自の緊急事態宣言を出した北海道では、1日当たりの感染者数はいったん減少したものの、17日に過去最多の33人が確認されるなど再び急増している。