goo blog サービス終了のお知らせ 

poco a bocco

自然の素材がもつぬくもりやパワーに助けられての作品づくり
poco a poco のペースで進みます~♪

長月もあっという間に去っていく

2018-09-30 17:43:15 | 日々録
9月半ばに訪れた旧朝香宮邸(庭園美術館)の床
年月を重ねたもののシックな美しさに強く惹かれる


2度の連休があった割にはパタパタと過ぎていった9月も今日でおしまい。
明日はもう10月なのですね。

9月の主な外出は以下の通り。
忘れないうちにキロクしておきます。

上旬…歌舞伎座(昼の部)
中旬…ブラジル先住民の椅子展@庭園美術館
下旬…石井桃子展@神奈川近代文学館


これはハナグマを模した椅子。
思わず触れたくなるかわいさですよね。


港の見える丘公園で。
赤いセンニチコウは大好きな花のひとつです。


::::::::::::

さて、本題(というほどのものではありませんが)。

雨風に厳重警戒をとの天気予報に、この土日は籠城を決め込んで過ごしています。
昨日は古い映画を見ながら今シーズン初作品の試作に取り掛かりました。
目指すはシンプルでちょっとおしゃれな足首ウォーマーです。
インターネットで見つけた画像を参考に
とりあえず手近にあった材料で編み始めてみたのですが
極細の毛糸なので思うように作業がはかどらず、小休止することに。
靴下用の丈夫な糸は来週までに手に入れることにして
一応の形を今日中に作っておくつもり…もうひと頑張りです。


赤い糸で作ってみたい気もするけれど、本番は渋〜い色になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け縞模様

2018-08-19 20:39:56 | 日々録
猛烈な暑さからいきなり切り替わった週末でした。
縞模様に色づいた昨日の夕焼けはシャッターチャンスを逃してしまいましたので
今日こそリベンジ…と目論んではみたものの、残念ながらこの通り。。
天気予報によると明日は曇りです。

休暇で1週間ほど滞在していたKenchenも、任地の大阪に戻りました。

それとは関係のないことですが、この週末はひたすら本を読んでいました。
気になるフレーズや言葉をノートに書き取りながらの熟読。
こんな読み方をするのはずいぶん久しぶりのことでした。

昨今は、その手軽さからインターネット配信される映像やDVDを見ることに時間を費やすことが多くなっていました。
そればかりでは自分の血や肉に取り込むものが極めて少ないということも
ただ表面をなぞるような読み方をするだけはいけないということも
頭ではよくわかっているはずなのにね。。。

この度読んでいるのは、私にとってまるで聖書のようだった『ノンちゃん雲に乗る』と同じ著者の作品、『幻の朱い実』(石井桃子著)です。

土日の2日間では読了かなわず…下巻の残り3分の2は来週末に持ち越します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑をやり過ごす

2018-07-16 20:21:09 | 日々録
ヒマワリは猛暑だからこそ元気なのでしょうか


待ちに待ちたる三連休…なのに、なのに。。。
猛烈な暑さに打ちのめされそうな3日間になってしまいました。
豪雨による水害で不自由な生活を余儀なくされている方々のことを思えば
自分の置かれた状況などなまやさしいものに違いありません。

大地震、大水、政治の腐敗…これはもう大仏建立しかない!
ツイッターでそう呟いた方があったそうですが、
思わず “座布団3枚!” と言いそうになりました。

住みよい場所など現世にはないのかもしれません。
しかし、それでも我らは生きていかねばならぬ。
明日からの1週間を乗り切るべく体調管理に努めます。

::::::::::::::::::::

今年の夏はプラムジュースがお気に入り。
春先のいちごジャム、初夏のブルーベリージャムに続き
プラムにお砂糖を加えて潰しながら煮たプラムジュースの素を作っては
冷たい炭酸水で割って飲むのです。
すっきりとした程よい酸味と炭酸の刺激が体をシャキッとさせてくれるような気がします。

::::::::::::::::::::

先週末は、Kaiapua 夫婦と葉山へ。
今週末は友人とCF定期演奏会へ。
縫ったり編んだりの作業は大汗をかきながらではつらいので、しばらくお休みです。

どなたさまもご自愛くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかな緑よ

2018-05-20 10:00:00 | 日々録
5月の昼下がり、陽射しの中でバスを待つ
お気に入りのバッグとストールを持って


おはようございます!
夏のような暑さから解放された日曜日の朝、
緑の鮮やかさ、風の爽やかさに心地よく包まれるような感覚を味わっています。

昨年のこの頃は「みどりのそよ風」でしたが、
今年はこんな歌が私の中を駆け巡っています。

  あざやかなみどりよ
  あかるいみどりよ
  鳥居をつつみ
  わら屋をかくし
  かおる かおる
  若葉がかおる

  さわやかなみどりよ
  ゆたかなみどりよ
  田畑をうずめ
  野山をおおい
  そよぐ そよぐ
  若葉がそよぐ

小学校2年生の音楽の時間でこの歌「わかば」を習った時の教室の風景と
子どもの私が味わった気持ちよく声を出して歌うことの快感とが同時に蘇ってきました。
幸せだった子ども時代の思い出のひとコマです。
昔の思い出や自然の移ろいにちょっとした感動を覚えるのは
歳をとったからこそなのかもしれません。


いつも見事に手入れされているバス停前のお庭(個人宅)
こっそり遠慮がちに撮影させてもらうときはまるで花盗人のような気持ちになる



さて、そんな美しい季節に殊勝な気持ちになっている一方でパタパタバタバタと過ぎる日々…
時間の使い方は一向に上手にならず、情けない限り。。
それでもあきらめずやっていきますよ。
心の中の “ To-Do リスト” にはまだまだたくさんの項目が残っているのですから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ畑見つけた!

2018-04-15 17:48:07 | 日々録
タンポポが一面に広がる空き地を見つけたのは
お気に入りの雑木林の隣

緩やかとはいえ、その傾斜を自転車で上る気持ちになれない何か月かがあり
久しぶりにその道を抜けようとした時のことだった
何年か前までは駐車場だった場所だ

鮮やかな黄色とふわふわ綿毛の優しい白が風に揺れるさまが
とてものどかで美しく
ロゼット状のギザギザした葉に交じるスギナの緑も鮮やか

もっと早い時期にここに来ていたら
つくしんぼがたくさんあったはずなのに
“冬眠”している間に見逃してしまったのだ

どうやら西洋タンポポのようなので
これから秋になるまで花を楽しめるだろう

小さな楽しみがひとつ増えた!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うららかに、おおらかに

2018-02-18 21:50:05 | 日々録
本を読んだり、編み物をしたり、パソコンに向かったりして過ごす…いつものこの場所。
風はまだ冷たく、今日はとりわけ強く吹いているけれど
カーテン越しに届く陽光は目に明るく暖かく、心までもほっこりとしてきます。
うらら うららと 日はうらら…
ワンフレーズしか覚えていない唱歌が脳裏で回転しています。

例年以上に厳しい今シーズンの冷え込みにはもちろん閉口しています。
けれど、春の訪れが待ち遠しいというわけでもないのです。
毛糸編みももうしばらく続けたいし
寒い季節ならではのお楽しみもまだ十分に味わえないうちに
春になってしまうのはちょっぴり悲しいのです。

静かでゆったりとした時間を大切にしたいと思います。
うららかに、おおらかに。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は白花豆で

2018-01-21 18:50:15 | 日々録
甘納豆の白花豆は好きだけれど、甘〜い煮豆は苦手
でも、チリビーンズならOK…人の味覚って微妙なのか、ただの思い込みなのか。。。


寒いこの時期に作るのが年中行事のようになったチリビーンズ。
金時豆だったり、虎豆だったり、黒花豆だったり、ひよこ豆だったり、レッドキドニーだったり…。
大福豆で作ったのは一昨年のことでした。
今年はいただきものの白花豆で作ります。
明日の午後から雪になるとの予報です。
自転車で帰れる程度ならばよいのですが。。。
今日のうちに材料を準備しておき、明日は一目散に帰宅して
調理に取り掛かりたいと思っています。

::::::::::

週末の外出が続いていることも編み仕事がなかなか進まない言い訳の一つになっています。
先週末は「下田直子ハンドクラフトと新刊『手芸のイデー』プレミア展」へ。
会場内は撮影OKとのことでしたので、ほんの一部だけ撮らせていただきました。









色使い、素材の組み合わせ方、技法の多様さ…さすがの世界!
博覧強記とでも表現したくなるほどの多彩で豊かな発想に圧倒されるばかりの世界です。

そして、昨日は結成50周年を迎えたCFの定期演奏会へ。
清々しく力強い歌声が気持ちよく響き、今回もまた素晴らしい演奏でした。
この合唱団のことをいつかご紹介したいと思うのですが、これもまたなかなかチャンスに恵まれません。
というより、私自身に余裕がなくて、残念ながらもうしばらく見送りです。

さぁて、今からニットの仕上げと花豆の下茹でをします。
今日こそは少し早めに就寝したいものですが、どうなることやら。。
明後日は菊五郎一座の初春歌舞伎(@国立劇場)が控えています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は日常モード

2018-01-08 11:55:21 | 日々録
お気に入りの手帳が廃番となって3年
この手帳を使うのは2年め…上手に活用したいもの


寒さに着ぶくれて過ごす連休最終日です。
いつもながらのご無沙汰とはいえ、前回の更新から半月が経過しました。
寒さも乾燥も例年以上に感じるのですが、今のところ咳に悩まされることもなく
まずまずの体調を維持しています。


この年末年始は12/29〜1/3、1/4-5の出勤後に3連休……。
年末の29日から滞在していたKenchen が昨日自宅へ戻り
今日は初めて自分一人の休日となりました。
息子が来ているからといって、特別なことをするわけではありませんが
休日を一人で過ごす日頃とはリズムが異なります。
今頃はKenchen も私と同様、ホッとひと息ついていることでしょう。


さあ、今年はどんな時間が流れていくのでしょうか。
常に何かに追い立てられているような状態から脱却せねば。
心豊かに、穏やかに。。。

::::::::::



探し物をしていたら、タンスの引き出しの奥からこんなものが出てきました。
昔むかし、Kenchen が使っていたトンガリ帽子です。
乳児時代にこれとそっくり同じもので白いタッセルのついた帽子を作り、愛用していましたが
ディズニーランドの混雑の中で落としてしまいました。
その代わりとして急遽、タッセルの色を変えて作ったのがこの帽子です。
そのころは無印良品で毛糸も販売していて、その中からアルパカ素材を選びました。
入学前まで使っていた思い出深い帽子です。
なくした帽子とお揃いのベビーソックスは、何度めかの引越しの時に処分してしまったようです。
過去の遺物といえばそれまでのことですが。。。

鋭意作成中…だったものは近々ご紹介できると思います。
首肩まわりを温めるもの4点、初めての編みぐるみ2点が編み上がっていたり、完成間近だったり。
次はセーターかカーディガンか…糸とニット本の山を前にして検討しているところです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋭意制作中…

2017-12-10 16:46:42 | 日々録
…とはいうものの、毛糸編みは遅々として進まず
あれもこれもと手を出して、こんな状態になっています


師走も10日め…少なくとも私には急ぐ必要などないはずなのに
いつも以上に目まぐるしく時間が過ぎていきます。
一昨日の十二月大歌舞伎・昼の部が、今年の歌舞伎納めになりました。
あとは年末に向けて駆けていくのみ…です。

さて、何よりも好きなことなのに、優先順位をつけていくと「作ること」は
どうしても後回しになってしまいます。
はやる心を抑え気を取り直すのが己れの身上と心得よ…と
どこからか声が聞こえてきます。

「作ること」は苦しいことである反面、それ以上の楽しみや喜びをもたらしてくれる…
そんな思いが今の自分を支えているようにも思うのです。
焦せらずくさらず、踏ん張りましょう…なんて
年がら年中そんなことばかり言っている自分の姿を冷静な目で見るもう一人の自分がいます。
不惑どころか、右に左に揺れては行ったり来たり、沈んではまた浮かんで……
そんな調子で今年も暮れていくのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を迎えて…林檎ジャムと毛糸編み

2017-11-23 15:00:37 | 日々録
ふとそんな気持ちになって林檎ジャムを作りました。
皮をむいて、薄切りにして
少量の水とレモン汁、砂糖を加えて煮つめていくだけの簡単なものです。

仕上げ間際にショウガの絞り汁を加えてみたところ
刺激的な味になってしまいがっかりでした。
けれど、ビリビリと尖った味は徐々に薄れ、まろやかさが増してきました。
今や出勤日の慌ただしい朝食のささやかなお楽しみになっています。

夏の終わり頃にいただいて冷凍していたブルーベリーを
ジャムにしたのがきっかけで
私の暮らしの中で簡単ジャム作りが定着しつつあるようです。

次は種類の違う林檎で作ってみようと計画中。。
毛糸編みとジャム作りは
目下のところ暮らしの潤いであり
心をときほぐす手段の一つになっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする