goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

そういえば8本か(笑)

2010-09-05 22:00:13 | モビリオ
 燃費がなんか悪くなった・・って言う嫁な人の指摘があった。丁度、ジャダー対応をしてもらった直後から。
 アクセルオフの状態なのに回転数が上がってしまう・・って症状も出たから、ディラーに見てもらった際の話。(※1)


走行距離は86,052km。その時、嫁な人はエンジンのプラグを交換する必要があると言われたそうだ。
1回も交換した事が無いはずなんで、これは仕方無いんだよ・・ってメールをした俺。
会社から帰宅。嫁な人が机に置いて行った納品請求書を見たら、

『アラ?』

って感じになったよ。

●スパークプラグ  8本交換   4,368円。

プラグ交換にしては、安くも高くもない金額。

『でも、8本って何?』

4気筒なのにさぁ・・。あれぇー?



モビリオのカタログを思い出した!
そう言えば、エンジンの性能紹介の所で記述があったっけ。



i-DSIエンジンは、吸気側と排気側、1気筒あたり2つのスパークプラグを持ち、
運転状況に応じてそれぞれの点火時期を制御する・・

なんて記載があったんだよね(笑)。それで、8本もプラグが交換されていたって事ね!
でも8本をディラーに交換されても1本あたり800円弱。案外、良心的なのかも(笑)。




 今回のメイン修理はアクセルオフ時の回転数上がり。
これへの対応は、ECUのアップデート。それをやってもらってからは、
アクセルオフで回転数が上がるって事は無くなった。

事前の嫁な人からのメールでは、

『コンピュータの位置を変える・・ってとか? するんだって!』

一体何をするのか?と思っていたら、アップデートだったのには笑えた。
位置じゃなくてバージョンアップだったのね。

※1)交差点を減速して右左折とかしていると出やすい。
嫁な人によると動き出してから少したった時点での発生が多い。
似たような事は、インサイトでも出ているみたい。ECUアップデートで改善するらしく
ネット検索にヒットしてくるんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そなえあれば

2010-08-29 09:24:59 | モビリオ
 暑さも続いていた、盆の頃の話。
去年は、震度5の地震で目覚めた俺達だったが、今年は甲府での夏休み旅行であった。
東名高速の海老名で、メロンパンを食べたい・・
御殿場のアウトレットに行きたい、軽井沢プリンスにも。
そして何となく初めての所にも行きたい・・。

 こんな訳の分らない、トンデモナイ事を要望してきたチビ。
旧帝国陸軍・海軍の戦闘機開発の条件かよぉー(笑)と思ってしまう。
このような要望を真剣に聞いた後に、行き先をしっかりと考える気は、起こりそうもナイ(笑)。
よって、ナビ任せでアル。

 そして、旅行当日。ナビ君はよく活躍してくれた。
余りに活躍しすぎて、ロードエクスプローラーのロムがお亡くなりになってしまった。



 活躍しすぎて・・が原因では勿論無く、この酷暑がロムの寿命を早めたと思う。
このロム、ナビ落札時にバックアップと称して付属してきた物である(笑)。
仕方無いので、山梨県にいるが、埼玉県版のエリアエクスプローラーで凌いだ。
エリアが違うから、表示が出ないかも?って心配があった。
でも詳細度が違うだけで、実質全く困る事は無かったのは救いだったなぁ。


<レンズクリーナーとロム君>

 帰宅後、数々の焼いた皿を探してみた。
東日本版のロードエクスプローラーが駄目になってしまっては、結構痛い。
手に入れた時点で、俺の性格からして、バックアップCDを作成しているハズでアル。

 ゴソゴソ・・。
  

  

 あった!備えあれば・・・ってヤツだ。肝心なのは、利用できるか?だが、室内保管だったから問題なく利用できた。
ここで、そのままバックアップしていた皿を使ってしまうと同じ事を繰り返しとなるじゃん(笑)。

 それじゃぁ、皿を焼くかな。
でも、CD-Rなんか必要無いから最近は買っていない。どうする?

 CD-RWがあったじゃん。チビに聞き飽きた、ルーキーズのRWの潰しを言うとOKであった。
じゃぁ、

 

 ここで笑えたのが、PC上はOKだったが、モビリオで作動させたら、この皿を読まないんだよね。
データが欠損している訳が無いから、思い当たるのはCD-RWだからか・・。

 後日。CD-Rで作動させると問題無し。考えてみたらCD-RWに対応している年式のナビじゃあないモンね(笑)。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KEY トレー

2010-08-15 21:29:27 | モビリオ
 休みもとうとう終わってしまったかぁ・・。土日はごろ寝でエコ生活をした俺。
今週のお盆休みで何か郵送されてきたものは?って思っていたら、アレがあったな(笑)。

 正確にはメール便で届いたものだが、ホンダからアンケートの謝礼の粗品を送ってきた物。



前回は、ホイール型のキーリングで正直、『?!』であった。今回は如何に?



開封してみると、オリジナルのキートレーであった。
真中にしっかりとホンダのロゴ&マークがあるじゃん。おーっ、今回は結構いいじゃん。



もっと詳しく見たい人は、ヤフオクでも検索してみたらいいと思う(笑)。
ホンダコムテックの企画販売している商品も結構あったっけ。すっかり忘れていた(笑)。

キートレイ、末永く使わせていただきマス。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオのジャダー対応修理

2010-07-17 22:44:34 | モビリオ
去年の9月、発進時のフロント側振動と共に前進する・・・って困った事象に
しびれを切らしてディラーにモビリオを持ち込んだ。
ネットでは知られた、フィット、モビリオの発進時ジャダー。
タイヤがスリップして空転しているのか?って思ってたが、
収まるどころか振動が酷くなる。




ディラーでは、CVTのオイル交換とクラッチの調整で様子を見させてください・・
って事で無償の対応だった。
ただ、このASSYに絡んだ保証期間は7年とのことだった。
所詮、こて先の対応に思えたが俺も様子を見ることにした。当時、走行距離は68300km。

そして、今月初め頃。朝に嫁な人にモビリオで通勤の為に駅まで送ってもらっている。
その時、なんかフロントタイヤから発進時に振動が伝わってくるじゃん(汗)。
嫁な人に聞いてみると、案の定、

『?』の反応だ。

ただ、その後注意して発進時に気を遣ってみると去年のような振動を
嫁な人も感じ取った模様(笑)。

『なんか、ガガッって感じするね。』

こうなれば、もうディラーに電話するしかない。
電話に出たディラーサービスマンの対応は意外だった。

『昨年9月に調整して再発ですから、スタートクラッチの交換をすることになりますね。』

『代車の手配や部品到着のスケジュールを確認してからまた連絡します。』

勿論、無償である。が、走行距離は84700kmであるから約1.6万kmでの再発。
そう考えると、無駄に時間の延長をされた気がしないでもない。
もし、再発するのが7年以降だったら大変な出費だ。
最初から調整なんかじゃぁ、駄目だって分かりそうジャン。
費用がかかる事は承知だが、時々すれ違うモビリオを見るたびに、

『あそこのモビリオは、大丈夫かな?』

とか思ってしまう。
クルマに疎いオーナーだと全く知らずに乗り続けるかもしれない。
走行距離で殆どのモビリオ(フィット」)が発症するのか?
当たり外れによるものか?
何れにしろ、ハガキによる通知とかしてもらわないとトラブル情報を
知っている・知らないオーナーに分かれて不公平が出ちゃうじゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設置

2010-05-03 21:44:12 | モビリオ
 設置する予定の29日。嫁な人がチビの行事で朝からモビリオに乗って出かけてしまった(汗)。
昼過ぎ頃には帰宅すると思いきや、夕方5時に戻ってくる始末である・・。
まあ、それまでにヒューズ電源を買ってくるなどしていたが、数時間の待機を喰らわされた。

 ところで、ヒューズ電源を買いに黄色帽子に行ったのだが、いい加減な買い物をしてきてしまった。
それが、コレ↓。



低背ヒューズ(笑)。平型ミニヒューズを買うつもりが、店頭に無かった。
メーカーが違うと名称も変わるんだろ・・って安直な発想で買って帰っちゃった。
当然、家でよく見てみると明らかに形状が違うんだよ。だめじゃん。


 そして、オット!あるっす!で買いなおし(笑)。
ETC買った際に一緒に購入しておけば良かったよなと少々後悔。


 嫁な人が帰ってくるまで時間があるので、ギボシ端子を結線しておく。



ここで、ヒューズ電源に附属のヒューズ、ETC附属の電源についているヒューズが2つあることになる。
気になりだすと、気になる問題でアル。
この問題の解決は、エーモンのクルマいじり案内『ETC車載器編』に載っている。
店頭に大抵おいてあるから持ち帰るのもいいんでは?





気になる答えは、=>『ヒューズホルダーが2つ連続しますが問題ありません』との事。

 嫁な人が帰宅した午後5時以降、作業へ。ヒューズボックスを外し、ヒューズ電源を差込。
モビリオの設置者の多くのパターンどおり、10Aの平型ミニヒューズを選定。
もう暗くなりだした中での作業は、なんかイラつく。
ヒューズボックスとか足下なんかはライトが無けりゃ、よく見えないもの。




 次は、Aピラーや天井周りを這わせてのアンテナ配線へ。
天井周りは、天井内装に配線を強く押し込めば、内側に入った。



Aピラーは、内装剥がしを使用しながら、地道に内側へ(笑)。



この程度の完成度で俺は満足なのさっ(笑)。

 さて、次は俺の嫌だなぁーって思っていたアースの結線だ。案の定、手頃なアースポイントが無いぞ。
ペタル周辺だったりとか(汗)。純正のアースポイントは右足側面付近に見つけたが、内装の剥がし方が分らない。
強引に剥がすのは、ちょっと・・だし。
時間がせっている事や暗くなってきているから見送ることにした。
ここで、ネットでの作業記事を思い出した。ステアリング周辺で対応していたっけ。

ハンドルコラムカバーの下3箇所のネジを取る。
そして、カバーは上下で噛み合わさっているだけだから、上下から押して噛み合わせを解く。





ステアリング周辺のボルトが直ぐに見つかったので、アース線を共締め。

 最後は、本体の取り付け。
これもモビリオでは定番の位置かと思われる、足踏みブレーキ解除レバーの下の位置。
やはり本体丸出しの設置には抵抗があるので、この位置とした。
安っぽい本体は、それなりに軽量。附属の両面テープで十分に固定が可能であった。




配線がカッコ悪いので、後からモールでカバーしようかと思う。
ただ、このモールの色が黒とグレーの2色というのがネックなんだよな。
エーモンさん、もう少し多色対応して欲しい。

※ボードに穴を開けるという人もいたが、俺は今回見送り。
 

 そして作動確認だが、いきなりカードを刺してエラーとなった(汗)。
本体固定するまでは、正常反応だったのだが・・。何故?
理由は簡単だった。カードの表裏が逆。
本体を裏返して固定したから、カードも反対側を上に入れる必要があったのネ。

 実際の動作チェックは5/1の長野・軽井沢へ行った際に、確認しますタ。
チビと嫁な人を乗せながら、ゲートが開いた時は少々の感動が・・。
ETCゲートの反応がやや遅いのには、大きく動揺。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設置準備

2010-04-30 08:42:47 | モビリオ
 GWを控えて、モビリオにもETCを着けようと検討した。
今更ながら・・だが煮え切らない政権なんで、不要になる物ではなかろうと判断。
既にカードは作成済みであるから、本体の準備である。

 まず、基本方針だがETC本体は、どーでもいい&価格重視、できれば面倒臭くないモノ(笑)とスル。
余程の事が無ければモビリオで高速に乗らないので、この方針は動じナイ。
ネットで探すと本体一体型は、もう見かけないじゃん。俺、これでいいんだけどぉ。
使わない時は、しまっちゃうから(笑)。
音声案内有無については、少し迷った。
カードの挿し忘れとか、異常を知らせてくれるのはブザーだと分かんないものね。

が、結局は価格重視となろう・・。

 4/25(日)。本体を手に入れる為に量販店周りを実施。まず、黄色帽子。
7980円で本体がある。セットアップと取り付けは別途。
黄色帽子WEBの方だとセットアップ込みで、この値段に近いのを販売していたが、時間が無いから購入は見送り。

次、自動後退に。何かさぁ、廉価版はないじゃん。仕方なくヤマダ電機に行こうかと思ったが、面倒臭くなり、オット!あるっすか?に寄って帰ることにした。
オット!あるっすか?には、俺の↑コンセプトに近いモノがあったっす(笑)。




勿論、価格コムにはかなわないが、古野製のヤツだ。セットアップ込みで7600円程。
一応、取り付けは自分でやることにしているので、コイツに決めた。

パッケージの箱には型番さえも記載されていない。結構前からある機種のJ-ES102。
アンテナ線を本体に指す分離型だが、一時、この本体への差込みが甘くゲートに直撃する車両搭載だったETCとしても有名?らしい(笑)。
音声案内は無く、ブザーのみ。デンソーのネットで話題になった女性音声機種と比べ、実に質実剛健かぁ?



 取り付けは、ネットで見る限り問題無さそう。配線だが、先週ナビを取り付けたばかり。
また、インパネをモビリオで外すのは、正直な所、もうゴメンである。
そこでヒューズ配線方式でやる事にする。ステアリング側から配線する方式もあるが、ヒューズ配線方式なら面倒臭くねぇし。






 4/29に取り付け予定。言わば、GWの暇つぶし。

 因みに4/30は、ビートのオイル交換してマス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換装

2010-04-24 16:22:47 | モビリオ
 今日の土曜日、俺は早起きをしまタ。今でもとても眠いデス。
目覚まし。2度もアラーム開始時間を先延ばしにしましタ(笑)。

小学生の日記ではあるまいし・・。早起きの理由は、コレ↓



ヤフオクで落札したナビを換装するからだ。このナビは、今、設置しているナビの
2世代後のもの。配線コネクターが上手く行けば一緒のハズ。
そうであれば、非常に楽な展開が予想できるのだ。落札価格が安かったのは良いのだが、
配線コネクターの先端が『ニッパー』切りにされているの(泣)。



ギボシ端子が何故か切断されてんだよ。工具で着ける準備をしようとして、ギボシ端子を
数えたら、2個足らない。
ホムセンで買ってくるしかないが、開店時間までの何も作業ができないのが嫌なんだよな。
10時に嫁な人が、モビリオを使うんだって情報がアル。
これが既存の配線がNVS7455にも使えるなら差し替えるだけだもん。

 前日夜までに、昔の設置した経緯のブログや自分のホムペを見て作業手順を思い出した。
そして、朝8時にスタートしたわけだが金曜日の東上線の朝・深夜のダブル人身遅延の影響で帰宅は深夜1時だぜ。
なんか、寝ぼけながらの作業でアル。あ、バッテリー端子外すの忘れてんじゃん。大丈夫か、俺。
最初にシフトレバーの蛇腹からドライバー入れてシフトカバーを外していく。





ここら辺は楽なんだけど、ドライバーで押し出す作業の雑な事、雑なコト(笑)。
面倒がってしまってんだよな。


運転席側の内側に手を入れて外す。整備書にそう書いてあっても、ダラケタ体と指には力は入らず、手間取りますタ。

そして、助手席コンソールボックス下のパネル外しとなった。

『指先で押しだせッ!』って整備書に書かれている所だ。俺の一番嫌いな作業でアル。


嫌な経緯の詳細は=>嫌な経緯
まあ、後はホムペのような作業で終盤に行くのである。



マニュアルエアコンのケーブルワイヤーの外し。購入時の作業につけたケーブルへのマーカーが初々しいな(笑)。



やっとシフトレバーの周辺パネルが外れる。
こんな作業をしても、2DINの設置用ネジを緩めるだけの為に、面倒な事をさせられている。
本当に腹が立つわな。インパネシフト、滅んで欲しいと思う。
多分、無理だが(笑)。

MDとナビの装着されているオーディオパネルが外れたら、まず配線コネクターの形状を確認だ。
恐る恐る差し込んでみる。なんか、入りが渋い(汗)。ダメか?



NVS5555とNVS7455コネクター形状を比べてみる。

『一緒ジャン!』

先に比べてから差し込めよって自分に突っ込みを入れつつ配線コネクターを押し込み完了する。

これが、装着状態。ロムのバージョンアップ作業がイキナリ開始されたのでビックリ。
でも正常にNVS5555に使っていたCD-ROMが使用できるので満足だ。



MDとの色も近いシルバー。なかなかいい感じ。



 作業を終えて、2Fに上がると嫁な人とチビが朝食をとっていた。俺のは準備してもいない(泣)。忘れられているのかぁ?

 ん!? 忘れている・・と言えば、なんか忘れているような気が・・・。

 何だろう? 依然不明。まあ、いいや。


 ところが、数時間後に発覚(笑)。嫁な人が出かけたらメールをよこしてきた。

『ビートの輪留め、元に戻して さっき大変だったよ(鬼マーク)』

 駐車場を覗くと、




輪留めがフロントにかけっぱなしで、 ってなった模様(笑)。

アラ、そう言えば輪留めを掛けたっけ(笑)。忘れてタァー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイダ

2010-04-21 00:02:18 | モビリオ
 モビリオのナビ。不調。暖かくなってもやはり鳴き続けた。
多分、もうメーカー送りしかない。が、今更数万円の修理費を出す気にはならん。

 そして、行き着いたのはヤフオクである(笑)。
今ある手持ちのROAD EXP10が使えるナビを探す。
勿論、CD-ROM。インダッシュタイプでもそこそこの出品があるじゃん。
モビリオについている1世代後と2世代後のタイプが出品されていた。
値段も5,980円で即決だそうだ。この値段でナビが手に入るなら、まあ良いのではないかな?

 即決できる2世代後のNVS7455を落札した。これが、本日届いた。今週末に換装する予定だ。



中を開けてみる。あー、実に梱包も丁寧じゃん。するとチビがやって来た。
チビは細かい所を見ているようだ。TVチューナー付きである事は、黙っている(笑)。
俺は、テレビなんか見たくなんか無いが、こんな事がチビに知れたら

『絶対に付けてよッ!』

って言うからな。

『あっ!』と言うチビの声に一瞬ドキッとする。

『コレ、今のナビと同じメーカーじゃん。』

 ?!・・。チビの奴、なかなかツマラン事に気付くな(笑)。
どうやら、ADDZESTってロゴに気が付いたようだ。



『今ある、ナビの地図は使えるの?』

って同梱されていたロムを指差して聞くチビ。そのロムは、ROAD EXP4.0(笑)。


こんな恐ろしく古いロムは流石に附属してくるとは思わんかった(汗)。
買い手が付くか・・不明だがヤフオク行きかな?

何気に手に取って見る。あ、このロム、裏面みたら深い傷(笑)。本当にオマケですタ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミ化したナビ

2010-04-18 20:38:18 | モビリオ
 モビリオのカーナビがセミ化している。

『ジーッ』と言う音をしながら、鳴きっぱなし(笑)。
テプコのブログに書いたように一時は改善したか・・に思えたんだが。

テプコでの内容はココ。



 セミ化したナビとどう付き合うか?!
レンズクリーナーで清掃が効果無しとなったならば、
ピックアップレンズを清掃する・・って最期の手段へ。
これとて、レンズの汚れと劣化が音の原因と仮定しての手段だ。
強く擦るとダメ。力を入れすぎるとレンズが光を読み取る光軸がずれるから駄目。
要するにどうせ修理とかに出すなら、駄目元&構造調査ってわけだ。



 黒い天板をビス5本を外して取るり、左右のフック状の止める仕掛けを外せば基板とご対面できる。
3箇所ある、振動吸収たこの吸盤(水色)は、結構カーナビ分解の際にはサイト状では見かける。
共通の部品なんかねぇ?

 ピックアップレンズを綿棒で清掃したけど、大して汚れていなかった。
レンズクリーナーで清掃したしな。
それよりモーターでピックアップレンズの位置が動く仕組みを見つけた事の方がビックリ。
移動してたんかぁ、レンズって!
まあ、好奇心は満たせた(笑)。元に戻して悪あがきの続きをするかを考える。

 ネットで見てみると、カーナビの不具合はピックアップレンズの交換のパレードだけど、
異音が出る場合は、冷却ファンの不具合だと言う情報もある。
寒い時に発生するらしいが、埼玉はそんなに寒くないけど。
冷却ファンの交換で直ったと言うトビの情報は価格コム『寒冷時にモーター音』って所にある。
俺もひょっとするとこの口かも(笑)。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キズナ

2010-03-07 01:45:20 | モビリオ
 モビリオを買ってホンダ車オーナーになったので、送られてきている雑誌がある。



『HONDA Magagine』って雑誌なんだけど、これが結構面白いんだよな。
これ、一言で表現すればホンダとユーザーの絆の役割か。
仕事で疲れた、帰りの電車の中で読むのに丁度いい硬さの内容(笑)。
記事の内容だって、手抜きしてないのもいい。作家のエッセイ?なんかも載っている。

今手元にある、2010 Spring号は、赤川○郎。今号だけ、サイアクだ。
これが無ければ満点だってあげてもいいんだけど。
一字も読まずに飛ばした。

 この雑誌で種子島にある高校は、カブに乗って通学している・・なんて事も知ったし。
馬鹿にしていた耕運機。
これが卓上コンロのガスボンベで動くようにした事や、土がついた状態でも周りを汚さない工夫とかが記事にされていた。



あるモノに対するイメージを変えてしまう、それも好意的にしてしまう。
ホンダって、すげぇー。素直に思っちゃう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビとオイル交換スル

2010-01-12 01:13:12 | モビリオ
モビリオのオイル交換してからどの位経つかな?
ちょっと考えてみた。ブログに記載したので、見てみる。
あー、11月に交換してんだった。70450kmで作業してたんだ。

現在の走行距離は74030km。約3500kmを2ヶ月ちょっとで走行したんかぁ、嫁な人。
さて、今回は11月にオイルやドレンプラグやらを買い足しておいたから必要な物はオイルパックンぐらい。
オイルは前回の残りを使用する。オイルパックンは、買いに行かないと無いな。


Jマートに出向くが、誤算だった(汗)。
今日は11日。そう、隣にあるイイダのポイント倍増の『イイダの日』らしかった。



普段、待ったことなんてない屋上駐車場が満杯。
俺は、安売りのサイアス製オイル1000円をついでに買おうと来ただけなのに。
こんなことなら、越生のカインズに行けば良かった。
待った挙げ句、お目当てのサイアスオイルは陳列棚には無かったしさぁ(泣)。

オイルパックンだけ買ってきて、交換の準備を始める。
今回も下に潜る為にカラーストーンを配置する。
丁度、前輪を載せるのには一人だと分からんから、嫁な人に見ていてもらう。



カラーストーンの上に両輪が載ったら、ストップ合図。ちょっと緊張の一時だ。

両輪が載ったら、嫁な人には家に戻ってもらう(笑)。代りにチビを呼ぶ。
正直、チビの方が協力的でアル。

真っ黒のオイルがしみ込んだオイルパックンを毎回チビは見る。



妙な物だからか気を引くようだな。

『今日は、オイルを混ぜて使うぞ!』



モービルとシグマオイル、それぞれモビリオの規定量3.4リッターには足りない。

『砂糖と塩を混ぜるみたいでいいの?』 チビの疑問でアル!

オイル缶の表示に書いてある数字をチビに読ませる。


『この数字と記号が同じなら、まあ大丈夫だよ。ブレンドオイルだぁ。』

ディラーにオイル交換に出した際、ディラーがフィルター交換しなくて
前回と違うオイルを入れた事を突っ込んだS先輩。
Sセンパイに知れたら、突っ込まれるなぁ(笑)。

コレハ、数年後のクルマいじりの為のチビ教育である。

『でも、180だったら、混ぜて使うの?』

おー、なんか突っ込みがキツイぞ。

『180だったら、やらない。』

ゲラゲラ笑うチビと俺。

なかなか良い雰囲気である。
あ、ちょっと心配事もあったな。オイル、両方足しても足りなかったらどうしよう(笑)。
それが、心配でサイアスオイル買いに行ったんだっけなぁ。

俺の心配は杞憂に終わる。モービルオイル、約200cc程度残った。
まあ、こんなもんだろう。
作業の途中、チビに言ってみた。

『あと2年後には、お前がオイル交換するんだぞ。クルマも車庫の中で動かしてやるのダ!』

答えは笑い飛ばされて、かわされた俺だが、チビが免許を持つ頃に

『オイル交換?あー、ワタシできるよ。簡単じゃん。』

って友達に言っているチビの姿を想像。

そうなったら楽しみだなぁって思った俺デス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出てくるもの

2009-11-03 12:29:00 | モビリオ
 オイル交換して、出てくるモノ。これ、後始末するの嫌だよなぁ。

不燃物で出すんだけど、出して良い日が大抵、ずっと先。
勝手なものでゴミがあると気分が悪い。とっと片付けたくなるもんだ。



パーツクリーナー、オイルフィルター・・ぞろぞろと不燃物が出てくる。
オイル缶なんか、埋め立てしかしないんかい?
回収してくれてるなら、ぜひそちらに出したいもんだ。

はぁ~。



 ところで、交換後にモビリオは、嫁な人に走り去られてしまった。
フラシボー効果さえ体感できない?って思ったが、本日、早起きしてちょっくらとモビリオで近所を走行してみた。



 ん? ちょっと滑らかかも(笑)。

フィルターまで交換すれば、安いオイルでも効果ありかぁ?!



本当は、こっち ↓ の方を入れたかったんだが、ビート用に取ってあるの(笑)。



 一応、オイル漏れはナイ。実は、俺はコンクリ面が汚れいる状態が嫌なんよ。
自分の家ってのもあるけど、綺麗にしておけば下回りの異常に気付きやすくなるしね。



テプコ版  BEAT&180SXいっしょプラスMOBI/TEPCO のブログ 
こっちでも俺、200本以上、書いてんだぁ。少しびっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオの世話

2009-11-01 22:22:03 | モビリオ
 モビリオのオイル交換時期が来た。
7月下旬の車検後、静岡に行ったりしたのもあったから、かなりの走行距離。
・・7万km超えてんじゃん(汗)。

 車検時には、オイルのみのサービス交換だった。期待してたんだけど、フィルターの交換は無し(泣)。

 そこで、今回は流石にフィルターを交換することとした。まず、準備。
一応、今回いらん・・と思われるモノも購入。仕入れ先は、越生のカインズ。

・オイルぱっくん 298円  ・オイルエレメント 598円
・ドレンプラグ  298円  ・ドレンパッキン  118円

ドレンプラグ、今回は使わない予定だが、予備として購入。

 そして、オイルでアルガ、今回は、前回のBPエナゴールドが無い。
コスト優先のシグマオイルの『パワークリーン SJ 10-30W』ってのを選択(笑)。



この、シグマオイルのメーカー三油化学工業って、今時HPもナイ。
恐ろしく情報開示がナイのでアル・・。



 ・お買い上げ価格   パワークリーン SJ 10-30W  1180円ナリ。

合計2492円。黄色い帽子でオイル・フィルター交換したら3200円位か・・。
多少オイルの価格が高いとしても、1000円程度しか変わらんジャン(笑)。
こうなると、趣味の世界観だけだな・・(汗)。

 チビを呼んで、前回4月同様に下に潜る準備をする。敷くのは、左右レンガ2枚。
輪留めを利用して、前輪を載せる。これで、下に潜り、作業スペースは確保できる。




 一応、道路に足を出して作業するので、三角コーンを配置して車対策を実施する。
忘れないうちにオイル給油口を空けて置いてぇ。

それでは、潜るぜ。ラチェットで17mmのドレンプラグ(ボルト)を反時計周りに回して緩める。・・。

『パーツクリーナー取って!』

『キッチンタオル貸して!』 

 前回同様、チビが色々と手伝ってくれて、ラクチン!

ドレンプラグはラチェットにゲンコツ一撃で簡単に緩んだ。ゆっくり緩めて、オイルを排出。

 『うわぁー、真っ黒ー。』 どこからかチビの声(笑)。

どうやら、覗いていた模様。案外、車に興味持っているかもしれんなぁ。
かなりのオイルが出続けるので、オイルパックンが溢れそう。

 次は、オイルフィルターの交換。フィルターレンチの口径は、ビート、180、モビリオ共々、同サイズ。
さて、固くて回せなかったら、どうしようかなぁ?

 

 ↑ フィルターレンチを着けたラチェットがぶら下がる図

 モビリオと面して、反時計回りにフィルターレンチを回す。
あら、案外ぬるっとした感じで回るじゃん。そして、オイルが流れ出てきた。
苦労しないで、フィルターが取れたことに少し安心。
でも、相変わらず、フィルターレンチ、オイルフィルターに、『はまった』状態で取り外している俺。

 ドレンプラグを新しいパッキンを通して、トルクレンチで締め。
『トルク値4kg』で締め。

 オイルフィルターは予めエンジンオイルを塗ってなじませるかぁっ・・と。
でも、ユニオンのフィルターのラバー付近には既にオイルがうっすらと塗られている感じがするのだけどね。

 フィルターをつける前に、一応交換前のフィルターラバーが着いていないか?
確認イタシマス。



おー、モビリオはこんな風になってんのか・・と観察する。
<下潜りには、やはり懐中電灯は必須ですな。>
手で回して、最後のほうでフィルターレンチで締める。
パーツクリーナーで周辺を綺麗にしておいて、終了。

 フィルター交換したけど、注入オイルは3.5リッター。一応、レベルゲージでも見たが丁度良いみたい。


 3分程度エンジン始動後、ドレンプラグ周辺、オイルフィルター周辺にオイル染みがナイか? 確認。

 ナイ!良し、それでは後片付けだね。その後は少しモビリオに乗って、例の

 『オイル交換直後だけ感じられる滑らかさ』を味わうかな。

 オイル安物だから、体感できんかもしれんが楽しみだなぁ。

トコロガ、ココで嫁な人がモビリオを乗って行ってしまった(笑)。
チビの習い事の時間なんだって。

  後から嫁な人に聞いてみたら、

  『わかんない、そんナこと。』  Orz ・・・

もっともでゴザイマス。
やっぱり気のせい。フラシボー効果なんでしょうかね(笑)。


*70750km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発進時の『ゴゴッ』って音

2009-09-21 20:22:23 | モビリオ
 間抜けなタイトル名だが、検索している人が分りやすいような配慮をしてみまスタ。

 今やウチのモビリオは68378kmと大台の5万kmを軽く超えている。
H16年7月登録の後期型であるので、6年目。色々と気になる事が出てきていた。

 その一つ、5万㎞前にフロントタイヤを交換した。
暫くして、発進時にゴゴッってタイヤ付近から音&振動が伝わってくるようになった。
フロントからなので、FF駆動のモビリオに何か異常でも?って思った。
ただ、下ろしたての新品タイヤの抵抗で発進時の振動が起きてるのかも?
その後、経過観察が続いた。



距離にして、約2万キロ。時間にして1年位。今考えると長い経過観察だわなぁ(笑)。

 この振動、いくらアクセルワークに気を使っても発生していた。
そして、フロントタイヤを先日、GTチャンピロってのに交換しても相変わらず発生。
流石に、ミッション系がヤバイのじゃないかな?って思えてきた。
CVTオイルの交換をしたのが、2006年10月。距離25284㎞。結構走行してる。
ST202セリカのATF交換を怠ってぶっ壊した経験から、ミッション系の破損の恐ろしさ(費用)は身にしみている。

 ネットで検索をしてみると、結構情報があった。見ていく内に、カービューに行き着く。
あれ? これ、見たことアルじゃん(笑)。CVTジャダーのトピ。
上述のCVTオイル交換したのも、事前にメンテしておこうか・・ってつもりでやったんだっけ(笑)。
すっかり、忘却してたし、実際に体感しないと分んなかったな。

 取り敢えず、ディラーで点検を受ける事とした。点検後、やはりCVTのオイル交換をすると言ってきた(笑)。
ネットのトピどおりに、スターティングクラッチに関する作業をするとのこと。
そして、CVTオイルも交換することになるとも。まあ、やってください・・と俺。


 30分程度で作業が終わり、サービスマンが説明をしてくれた。
ウチのモビリオは、未だスターティングクラッチは調整作業で済むとのこと。
症状が進んだ場合は、交換作業となるらしい。
気になる費用だが、7年保証の対象との事で無料。
CVTオイル交換に1.5万円位かかるから、いずれは交換する費用を踏み倒せたってわけだ(笑)。
説明の終わりに、この事象は、フィットでも起きてますよね?って聞いてみた。
もう有名な事だから否定はしなかったね。

 店から帰る際の発進では、振動は全く無し。治ったような気分。
でも、また4、5万㎞走行したらスターティングクラッチの調整にこなけりゃいかんのかなぁ。
その頃は、7年保証が多分切れているから、実費になりそうな恐怖感がある(汗)。
CVTオイル交換なら、距離を走っていれば交換は当たり前だから納得できるけど。
ミッションの修理は勘弁して欲しいよな。ATFを豆に交換して気にかけた末に、修理なんて理不尽すぎ(笑)。

・・4、5万㎞走行後、CVTオイル交換で済みますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオのタイヤ交換

2009-09-08 00:54:46 | モビリオ
2009年9月6日

モビリオの後輪は、交換時期だ。車検は通っているが、明らかにスリップサイン待ちに近い。
前輪を昨年の今頃交換したのだが、内減りで廃棄&新規購入(泣)。それで、本来なら後輪の予算が
あったのだが、フロントタイヤ分、よりによってGTチャンピロに化けてしまった・・・(泣)。

しかし、安全には変えられない訳であるから結局は購入となるわけだ。
ミンシュトウではないが、無駄遣いを排除して資金を作るのダ。
<6502>東芝、ピョインーンと買って、ピョトンと売却。資金調達。サンキュー、NYダウ。

タイヤは事前に量販店を周ってリサーチした。でも、結果は今回も同じである。
黄色い帽子に決まった。やっぱり安かった黄色い帽子(笑)。



銘柄は、ファルケンのシンセラ。結構価格路線で行くと、大抵ファルケンのお世話になりますねぇ。
他の銘柄、1万円オバー。205のネオバ様がちょっと前まではそんな値段だった。これを知っていると
どうしてもミニバンタイヤに1万円はかけたくなくなるわけさ。

ところで、去年買ったのは、記録を見ると同じシンセラ。2008年9月の時点だと7100円!
今回は8800円である。随分と上がっているなぁ・・・と今更ながら感じてしまう。
当然、ホイールに組み直して持ちかえる。締めて20100円也。

この2本は、180のトランクに入れて持ち帰る。そして、恒例のタイヤ並べをスルゾ。



次に、嫁な人の帰りを待つ。・・待つ。アラ、夜になっちゃった(笑)
去年と同じ夜間交換ときた!それなら、ハロゲンライトの出番。コレ、買ってみたら結構役立つんだよ。



ナットを緩める際、いつも思うのだが規定トルク以上に固く締まってんじゃねぇ?
十字レンチなんかじゃあ、多分舐めてしまうぞ。あー、これも毎回思うことかぁ(笑)。
そんなこんなで、交換作業も間もなく終了という所でお約束。そう、うちの親父の登場でアル。

『おー、パンクしたのか?』 程良いボケをかましてくれる。

最近、パジェロミニを買い直した親父であるが、ジャッキアップをしていればパンクと思うらしい。
俺から見れば、パンクでジャッキアップした経験は数百回の中で2、3回。
だからパンクなんて思いもしない発想になっている(笑)。
4輪全て新品タイヤとなった今は、くれぐれもパンクなんてしないでくれ!と祈っておく。

【備忘録】
交換距離
67590km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする