goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

モビリオもユーザー車検さっ(笑)

2011-07-10 23:49:22 | モビリオ
 7月中にモビリオの車検がやってくる。H16年登録なんで、3回目の車検か。
今回は、有給休暇を取ることにしてユーザー車検となるのだ。
となると準備。それは、昨日の土曜日に終了した。いや、終了にしちゃったか(笑)。

 いつものように24ヶ月定期点検整備記録簿に沿ってチェック。
このブログや整備記録を見てやっておかなければいけない所が無いか?
うーん、エンジンオイル交換しておきたいけど、車検後の土曜日にやる事にした。

 土曜日にやることになったのは、フロントのジャッキアップ。
ディスクブレーキパッドの状態確認。清掃やグリスアップを含めての作業。
そして、エンジンルームの清掃。


【準備品が出てきた・・】

定番のアルカンジャッキ。これ、本当に買ってよかったよな。
15,000円近くしたけどジャッキアップが苦にならん。
道具が人を変えるって感じだな(笑)。





パッドの厚みは10㎜近くあった。まあ、交換したばかりだから。点検簿記載の為に測定、清掃。
このパッド、安物なんだけど鳴くんだよな。
効きの良いパッドが鳴くのなら分るけど、モビリオのパッドは4,000円程度のモンだ。
走り出しの最初のブレーキで鳴く以外は無音なんだけど。一応、純正の鳴き防止のシムはつけてある。
ディスクもパッドも特に変な磨耗も無い。



10万キロ走行しているけど、ブッシュ類のグリス漏れは幸い無かった。
これなら車検には通るでしょ・・って勝手に楽観している(笑)。最悪の事態だって、
光軸で落ちる事ぐらいしか想定してオリマセン。
ソノ場合だって、頼りになる、三平師匠のテスター屋さんに行く予定。
心配なのは、ナビのCPUが壊れてしまった事かな。

検査日、陸運局に行けなかったら笑える・・な。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏タイヤにする

2011-04-17 14:17:57 | モビリオ
モビリオのスタッドレスを夏タイヤ(笑)に、交換した。
夏タイヤって響きがなんか笑いを誘うがまあ、いいや。
大栄自動車さんでタイヤを組み換えた翌日の日曜日にタイヤ交換をした。
土曜日は、なんか雨が降るって予報が・・・。
前回のオイル交換の時のように、濡れての作業は嫌であったから日曜の作業としたの。

4月10日(日)。地震が起きてから、車の下に潜る気が全く起こらないし、潜りたくもナイ。
が、タイヤ交換は流石にしないと。ウマを掛けての交換なら楽だし安心と自身に言い聞かせての作業開始。
地震が怖いので、俺にしては、こんな朝早く(笑)、9時過ぎから作業を始めた。
タイヤ4本の取り出し、ウマ、コンプレッサー、アルカンジャッキ、インパクトレンチなどをゾロゾロと並べ出す俺。
インパクトとコンプレッサーはやっぱりモビリオの作業では必須になった。
だって、脱着が早えーからな。

【今日も頼んマスね。】


モビリオの時だけ、コンプまで出すのは・・。
モビリオのホイールは純正だから、ナットが球面座。
この為か?知らんがナット緩めに苦労したのが理由(笑)。
180だとインパクトで回せなかったし、ビートなら、ちゃっちゃと手で緩めてしまうし。

【楽々と外れマス】


後ろ2本は、シンセラ。2009年9月に装着している。装着距離は67,598km。スタッドレスでの走行距離は
8,000km程度。シンセラの実走行距離は2万キロ強、程度か・・。
こっちは未だ山もあるので大丈夫。


作業は、アルカンのジャッキが主役。リアを上げるのだが、チビの自転車が邪魔。
スペースが取れない。それ以上に、コンクリ床の分け目が邪魔であった。
ジャッキアップに伴い、ジャッキの車輪が動くが、動く内に分け目に車輪が近くなってしまう。




【フロント側も分け目、検診ボックスがジャッキ車輪に干渉シマス(怒)】




これは、モノスゴク頭に来る!モビリオを前に動かして作業のやり直しを余儀なくされた。

が、これだけではなかった。フロント側の作業時。
コンクリ分け目がフトント側でも邪魔をするのでモビリオを動かす。
すると、駐車場の屋根支柱が丁度タイヤの位置にきてしまった。




取り外しはインパクトなんで問題無かったが、装着時のことだ。
インパクトレンチでは締めないので、当然、十字レンチを使う。
この十字レンチと支柱が干渉するのね。・・困るなぁ。



解決策として、ビートに積んでいる折りたたみ式十字レンチで締め上げた。
作業スペースの都合で折り畳んだ状態で十字レンチを回したのは初めて。
こんな使い方もあったのかと思った。

いずれにしろ、この駐車場の、この位置は180の時もそうだったけど制約が多すぎんなぁ。
面倒くさいと思ってしまうとイラっとしてしまう。
でも、このクルマの趣味、面倒な事をわざわざ自分でやる事が楽しいのであった。
フ、フ、フ・・。
そう思って作業シテマス。ドリフトなんか究極の面倒くさいだけの事になってしまいそうだ。
わざわざタイヤ減らして自分でまた交換だし(笑)。


作業終了後、暫くして嫁な人が2Fのベランダから

『さっき、地震があったよ。気にするかと思ったから言わなかったけど。』

!(汗)でアル。俺としては言ってくれよと思うがなぁ。

【作業終了】





【備忘録】
4/10 98851kmにてスタッドレスタイヤの外し、ナンカンのフロント装着

フロントのブッシュ、両側にゴムヒビあり(汗)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTチャンピロの後継

2011-04-03 21:59:03 | モビリオ
モビリオのフロントタイヤは、GTチャンピロってインドネシア製(笑)。
固めのタイヤで減りにくいタイヤという感じだったが、流石にスリップサインが
で出した。距離にしてどの位かな?25,000km位か。車検時の64,000kmからだもの。

スタッドレスに交換したのが昨年11月28日。その後、数回の降雪に見舞われたが
嫁な人がビビって走行しなかった。路面凍結までは行かない・・って状態への備えと
考えておけば、まあ少しは役にたったスタッドレス換装と思えるか(笑)。

タイヤの調達先であるが、スタッドレスでも世話になったオートウェイにした。
何しろ、モビリオ程度のサイズのタイヤだと恐ろしく安いよなぁ。3,000円代だもんな。
ZEETEXもあったが、今回はナンカンにしますタ。
少しはグレードを上げておきたい・・って気分だが値段はあんまり変わらない。
選んだのは、

●NANKANG RX615 185/65R14 の2本。
●3,530円×2本=7,060円、送料1,000円

3月18日に発注して、20日に到着。早すぎ(汗)。


【予想に反して早く納品(汗)。】

震災の影響で送れるかと思ったが在庫もあったようで早く到着した。


【昨年の第43週の製品らしい。】

4月からのタイヤの値上がりが言われていたから発注したんだけど、嫁な人は勤め先の人に

『そろそろスタッドレスを履き換えたら?』って言われたって。

これ、遅いってことだな(笑)。

確かに・・・気付けば4月だもの。


【1日玄関に滞在後、裏のタイヤラックに行ってもらいました。】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い勝手は良かったか?

2011-02-20 01:01:50 | モビリオ
モビリオのオイル交換を漸く先週行った。緑色と言われているモリドライブの
オイルをいよいよ交換する・・と1ヶ月半も経ってしまった(笑)。
特売で購入したオイル。正月三が日に買ったのだが(汗)。持っているだけで
なんとなく気が済んでしまっていた。

 

 さて、作業した先週は、関東でも降雪があった。
忘れていたが、作業する際にモビリオの下に潜るわけ。
で・・コンクリ面が濡れているじゃん(泣)。
駐車場の屋根から雪解けの水は垂れてくる。
丁度、モビリオのエンジン下面を経由して道路に流れ出て行ってんだよ(怒)。


【イメージ図。左手前から雨水が=>って流れていくんよ・・。】



【ぐいぐいと上げる。ウマかけ楽チン。やっぱ、アルカン買って良かった!】

 オイルをいよいよ抜くわけだが、オイルパックンは新顔のカインズPBだ。
開封していきなり、のテンションダウン。



【ビニールが四隅にかからない・・(汗)。これじゃ、オイル垂れるゾ!】

ビニールが小さいから、箱の四隅まで届かない。
こんな状態で下に入れたら、トロイ俺はいつもオイルを箱外に垂らすんじゃねぇ?
吸収剤もなんか縦に起きてるし。何で?



 オイルを抜いて、カインズPBでキャッチ。なんかしっくりこねぇなぁ。
コンクリ上を流れる雪解け水でケツ・背中はぐっしょりだから、イラついてるから
そう感じるのか・。
オイルフィルターも交換したから、若干余計にオイルは出たと思うが5リットル対応の
カインズPBなら余裕だろ?




 が、実際は違った。オイルは箱内で行ったり来たり状態っす(泣)。
おかげで、ドレンボルトが何処にあるか?真剣に捜索する羽目にもあったッス。
そんな状況でオイルを入れる段階になって駄目押しのこの画像。



オイルが緑色ではないじゃん!いや、良く見るとうっすらと緑がほんのチョットかかってるかも・・しれんが。
うーん、ビリジアン色のオイルを想像してた俺としては、とてもトテモがっかりだよ!
なんか、騙された気分だ(笑)。(勝手な解釈してたのは、俺であるが・・。)

 新しいオイルを入れて、一旦はエンジン始動をしてみる。あんまりエンジン音は変わんないジャン。
やっぱり30じゃなくて、20のオイル入れた方が良いのかなぁ。
カインズPBのエンジンオイルが合成油1900円台だったから、一度試してみるか?


 総括:いやーちょっとカインズPBは色々あるが、このオイルパックンには懲りた。
2度と使用したくない・・気持ちデス。エーモンのものより100円近く安いが、もうイヤ。
越生のカインズにはエーモン製が未だ売っている。
吸収剤の縦入れ方式が改良されない限り、エーモン製を使いたいデス。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビ、オイルを換える

2011-02-11 22:16:43 | モビリオ
 昨年10月に交換して以来となる、オイル交換を明日にでもやろうかと。
走行距離を今日見てみたら、96000km(汗)。10月交換時の走行距離は、
9万kmだったから、4ヶ月で6000kmか。まあ、月1500kmなら以前より走行
ペース的には落ちたかも。

 カインズで、オイル処理箱とオイルフィルター、パーツクリーナーを
購入。オイルフィルターは前回も交換してるけど、走行距離が6000kmって
ことと、全く違った(笑)、モリドライブの緑のオイルを入れるから
今回も交換しようかな・・と思う。



 ところで、オイル処理に使う吸収剤だけど、カインズのPBが最近売場を
占拠している。エーモンだったか?もう見なくなったからメーカー名も忘れて
しまったが、カインズのプライベートブランドに取って代わられるのも凄いな(笑)。


【最初見た時、カインズ、ここまでやるか~って思っちゃったゼ。】


【カインズPB製品。148円。デフレ恐るべし・・。】

恐るべし、カインズ。ついでにパーツクリーナーもPB化しちゃうし。148円なんて
価格で売られたら、クレ産業のパーツクリーナー買う奴居なくなっちゃわない?と
心配するぜ。まあ、逆さ噴射できない、使用前によく振る・・(大爆笑)って
不便な所もあるけど。オイルも3種類を送り出して、他メーカー製品を駆逐しだして
いる。色々なメーカーの製品を見たくて来店している俺としては、そろそろ、

カインズさん、手加減してください・・って思いマス。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオ、キュルキュル音 後日談

2011-02-01 12:58:04 | モビリオ
 モビリオのブレーキパッド(フロント側)を交換しても聞こえてきていた
例の音。ブレーキを踏んで制動が効きだした頃に少し弱弱しく(笑)

『キュルキュルキュル♪♪』って音。

まあ、実際は『♪』がつくような愉快さは無い。嫁な人には、早目にディラーへ
持ち込むように言っておいた。そして、持ち込み日の土曜日。



嫁な人より。
ディラーには、予め俺が以下のことを伝えてあるから、サービスマンが
周辺を走行して、リフトにて検査をしたとのことだ。

【内容】
・走行は95,000㎞の少し前くらいから音が制動時に聞こえてきた。

・フロントパッドはその後、直ぐに交換している。パッドは交換時期だが
鳴きセンサーがディスクに触れるには少しだけ余裕があった。

・じゃぁー、リアのドラムでしょ?(ブレーキシューが残少しとなり
音を出すのは聞いた事ないけど・・)

ってことね。 

大体、1時間後にサービスマンから説明が来た。
音の出所とどのような時になるか?を再確認され、それについての見解の一致を
確認した(笑)、ところでの報告は次のものであった。

・交換した部品は無い。
・リアのドラムは異常無し。ブレーキシューは3.5㎜程残っているので
 交換も不要。

・だた、ドラム内にブレーキダストが溜まっており、それを綺麗に清掃、
 その後にグリスアップ、調整をした。
 この対応後に、症状が出るかを確認したが『キュルキュル』音は聞こえない。

ドラムを開けたにもかかわらず、ディラーは無料でやってくれた。
この点、日産もそうだったけどディラーは凄いと思う。






 勿論、嫁な人は大喜びであった(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッドの交換

2011-01-22 23:21:49 | モビリオ
 モビリオからヒュルヒュルとブレーキをかけた際に音がするようになった。
10万キロ間近くのモビリオだが、ブレーキパッドの交換は未だ(笑)。
恐らく、フロントパッドの磨耗でセンサー部分がローターに接触して音が
出ているんじゃないかな?

 そう考えたので、早速パッドの調達だ。ディラーに出すのも、交換なら自分で
できる。なら、自分でやるかな。早速、ネットで手に入れる事とした。
ネットで検索すると、CAR-フラップという業者がヒット。そこで扱うパッドを
見てみるとビックリする程に安いパッドがあった。パッドなんか、5~6千円位
するのだと思っていたから、3,733円というパッドには正直疑念が湧いたよ(笑)。

 ・MKカシヤマ【D5070M-02】  3,733円 送料630円 
  合計 4,363円也。

 一応、MKカシヤマのホームページは観てみた。まあ、安心しちゃおう(笑)。
純正相当部品だし。トキコなんかのパッドを想定してたけど、MKカシヤマで
行くことに決定だ。

 土曜日の朝(今日)、作業するつもりだったが昼間で寝ていた俺。
前日の金曜日までにクロネコの到着がなかったから。
朝の5時頃、ネットで運送状況を確認したのだが、20日に長崎(遠ぇー!)
出発後、全然更新無し。画面上は、長崎を出ただけ(汗)。
だから、もう土曜日の22日も夕方着かな?と思って寝てたのでアル。
昼の起きたら、嫁な人が宅急便が来たって言うのだ。確かめてみると
モビリオのパッド。どうやら、ヤマトの方で更新さぼりやがったか・・・。
初めてだよなぁ。今までの送付物は、しっかりと状況が反映されていたのに。

 届いたモノは、コレ↓。



開けてみると、パッドの片方に磨耗知らせ用のセンサー金具が付いている。
大抵、センサーが付いているパッドは、内側みたいだからモビリオもそうだろう。
180の純正パッドも内側がセンサー金具付き。

 3時過ぎに、モビリオに作業開始。ここの所、大活躍のアルカンフロアージャッキ。
今回も活躍してくれマス。もう、ウマ掛けも億劫ではアリマセン。



あ、クロスメンバにジャッキのお皿を乗せるのはチョイ面倒くさいけど。

 ウマに乗ったモビリオ。嫁な人が買い物に珍しく歩いて出かけると外に出てきた。

『モビリオ、前の方が上がって見えるよ。』と嫁な人。

実際、上がっているのでアル(笑)!



今回も楽しようとインパクトレンチとコンプが登場。




180だと回せなかったケド、モビリオなら回るインパクトレンチ。
180が駄目だった理由は、良くは分からんが今回もブィ~ンとナットを簡単に、
早く取ってくれた(笑)。



タイヤが外せた所で、キャリパーと対面。14メガネで下側のボルトを緩める。
自分から見て時計回りでボルトを回すのだが、ここはゴムハンマーの一撃が必要になったな。


【内側パッドにセンサー金具が付く。上側に付いている。】


 さて、パッドの装着状況を観察する。
センサー金具が付いているのは、やっぱり内側のパッド。
上下で言うと上側に金具がある装着の仕方だ。
鳴き止めのシムが付いているみたい。



一度も交換されていないから、パーツクリーナーで吹いてみると結構
きれいなんだねぇ。肝心のパッド残だが、換えて正解。
左はセンサーが触れるには未だほんの少しだけ余裕。
右は多分、制動時にセンサーがローターに触れる位かな。


【パッドの厚みはもうない状態。】

 新しいパッドを装着後は、ピストン戻しを行う。これは、SSTツールがあるから
凄く楽である。が、一瞬使い方を忘れていた。何しろ久しぶりだもんな。




 作業終了後、エンジンをかけ、ブレーキを数回ポンピングする。1回目は、スコーンと
底抜け状態の感覚が右足から伝わってきた(笑)。嫁な人が気づかずに走行したら
さぞ、慌てるに違いあるまい。肝心な音だが、なんか嫁な人を乗車させて走行したら
まだ聞こえてくるんだよな。

  一体、何?である・・。
リヤドラムのブレーキシューか?


備忘録
【フロントブレーキパッド交換 95,000㎞】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリのオイル

2011-01-05 23:39:52 | モビリオ
 前々から使ってみたい!って思っていたオイルがある。
取り立てて高い理由でもない。物凄く高性能でもないらしい。
単に、好奇心と言うものからでアル。

オイルが緑色らしい・・!

ただ、それだけである(笑)。が、これは非常に興味があるのだよ。
何しろ、モリブデン添加していることからオイルが緑色らしい。
緑色してるんだぁっ!メロンゼリーみたいなのかなぁ・・。なんか美味しそう。
パッケージも意外にも綺麗にデザインされてるし。買ってみたいなぁ・・と思っていた。

 買わなかったのは、モリブデン添加で俺のクルマ達のエンジンを苛めたりしないかぁ?
って心配だったから。でも、これはトヨタ純正オイルにも添加されているのがあると
聞いて安心した。また、使用した人達の感想も大方良いじゃん。

 そんな想いでいたところに、年始の特価品目玉としてミドリのオイルがあがった。
店は、オートアールズ。各店12缶迄で、1缶980円となれば買いしかないでしょ。



 1/3当日、S戸のオートアールズへ。あんまり来ないだろうと踏んで、11時にノコノコと来店した。
俺が着いた時点で4缶残っていた。

「2缶買っちゃおうかな?」

と思ったが、これからヤフオクでのビートの買い物もあるので散財を慎んだ。



購入したのは1缶であるが、何か満足感に浸れたぞ(笑)。
出来れば粘度20の低燃費車エンジンのオイルが良かったんだけど、980円では粘度30のポピュラーのオイルしか手に入らない。
本来なら2,000円オバーだもんな。
モビリオのオイル交換が楽しみ。嫁な人があと1000㎞走行したら交換しちゃおう(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオを持ち上げる 2

2010-12-07 01:08:31 | モビリオ
 さて、次はリヤ側。スチフナの部分にフロアージャッキを掛ける。
ここで、少し問題発生。アルカンのフロアジャッキ、長すぎて駐車場後方での作業に制限が出るの。
画像のように長いハンドルが仇となるわけでして(汗)。




【リヤには後方スペースの制限があった・・(汗)。】

アングルを変えてジャッキアップポイントの撮影。



【リアのスチフナに掛ける。】
ここで、一瞬、スチフナがペシャって潰れたら・・・と不安が脳裏によぎったぞ(笑)。
ニョキニョキとジャッキアップを慎重にする。異変が起きそうもなさそうだ。


【ザラザラとしたコーティングがされている所にかけますタ。】



うちのモビリオは2WDなんで、4WDのモビリオはジャッキ掛ける所が少し違いますから注意してください。


【リヤも無事乗った。】



後は、フロント同様にインパクトでナットを外し、スタッドレスに履き替え。
ウマを外して、4輪スタッドレスへの履き替えが終了。
ウマ掛けが楽にできるから、今後のタイヤ交換が少しは楽になりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオを持ち上げる 1

2010-12-05 22:41:23 | モビリオ
 モビリオを持ち上げる事にスル。
実行日は、11/28(日)日。構造調査書が届いて、ジャッキアップポイントが判明したから。
あと、スタッドレスに履き替えるからネ。

 TEPCOのブログでは先に書いたけど、楽をしてみようと考えた。
モビリオのホイールナットが、いつも恐ろしく固くなっているから。
自分で最近は規定トルクで締めているけど、業者に任せた後なんかは
結構きつく締められてんだよな。

【気がついた随分と磨耗していた、GTチャンピロ(笑)。】

ナットを緩めるのだけは、インパクトレンチを使っちゃおう。それで、こんなメンツが揃ったゾ。


【ホムセンで売られていたインパクトレンチ。どこでも売ってる奴。】


【階段下収納から、ゾロゾロと出てきましたヨ。】


【あまりにも久しぶりの登場に、アダプタ先端が錆ていますタ(汗)】

インパクトレンチにエアーホースをつなぐも、エアー漏れ(汗)。
インパクトレンチ側のアダプター部にテーピングをしてなかったか。
あんまり前に動かしたから、完全な忘却モードだな。

 インパクトレンチを使用するから、事前のナット緩めは無し。ジャッキアップを始める。
フロント側から、フロアジャッキを入れていく。今回、モビリオでも結構ギリギリ(汗)。
アンダーカバーとか、フロントバンパー付近とか、なんだかんだと邪魔になりかねない。


【横からフロントジャッキアップポイントを見る。】




【クロスメンバの所にかける。】

アルカンジャッキ、ニョキニョキと油圧の力で持ち上げる。
重くはないが、モビリオにフロアジャッキを掛けるのは、初めてなんで慎重にあげていく。




フロントがウマに乗っかった状態がこれ。
コンクリ製の駐車場だが、左右多少高さが違うので、右側のウマから乗っけた。
そして、少しずつジャッキを下げて左側のウマもモビリオを支えた。
アルカンのフロアジャッキ、この作業でとても扱いやすく、満足感に浸れたよ(笑)。



 ここまで来ると、ナット外しだけ。予め、決めていた事を実行(笑)。
チビを呼ぶのでアル。動画の音声は、チビのナットが外れた際の声なんだ。
折角のエアーツールの威力。モビリオでの作業と言う事もあり見学させた。
簡単に、しかも面白くナットが外れる様にチビの反応は如何に?

・・ん?スカパーかなんかを観るからと早々に家に入ってしまったぞ。
少し、悲しい・・・。フロント2輪をスタッドレスに早々に付け替え。
とっても楽チンだ。パンタジャッキで2輪とも上げるのに比べると早いし。


【9万キロ走行してるけど、未だフロントパッドは厚みがある。スゴッ。】



【履き替わった状態。銘柄さえ分からなければ頼りになりそうな外観(笑)。】

 リヤに続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオ構造調査書

2010-12-04 23:00:33 | モビリオ
モビリオの整備書、ネットで探してんだけどないね(汗)。
ヤフオクで結構出ていると思ったんだけど、車種が車種だからか見つからん。
ビートはヤフオク、180はディラーと入手経路は違う。モビリオの整備書は、
この分だとディラーで入手かなぁ。ちょっとばかし敷居が高いなぁ。


整備書が欲しいのは、結構読んでいて面白いし、作業に役立つから。整備書の
コピーが無ければナビの装着とかもできんかったしなぁ。ネットでの情報もあるが
やはり紙ベースでの確認も有益だったからね。

モビリオへのスタッドレス履き替えの作業で時間が無くなってきた先週のこと。
ウマ掛けしての履き替えだと、どうしてもジャッキアップポイントが知りたかった。
整備書を見れば、一目瞭然なので、欲しかったわけだ。でも、なかなか手に入らず困っていた
所に、ネットでヒットしたのが、

『ホンダ モビリオ 構造調査シリーズ』

である。値段も1120円とお安い。『?』であるが、買ってみることにした(笑)。
俺の欲しい整備書とは、ちょっとばかり違いそうだが、良く分からんならば手に入れて
確かめるしかあるまい・・・。

ネットで検索したのは、自動車修理専門書店『TEBRA』さん。
ここ、ヤフオクにも出品しているみたい。モビリオは出品していないので、直接サイトで
代金引替えで購入した。土曜日午前中に注文。日曜の午前中に到着と随分と早く手に入れることができた。



到着して判ったのは、この構造調査シリーズは、ホンダが発行しているのではなくて、
株式会社自研センターが発行している。中身は、俺の考えていた整備書の解説豊富とは
全く別のもの(笑)。肝心なジャッキアップポイントは、果たしてこの構造調査書から
分かるのだろうか?

一度目。目を通すが、見つからないじゃん(汗)。二度目。どうやら、目星がつく。
ジャッキアップスチフナCOMPってのをアンダーボデー項目イラストに発見!
ネットで調べてみると、スチフナ=ステフィナであり、ホンダの特許説明に行き当たった。
そこには、ジャッキアップポイントステフィナが、ジャッキアップポイントと牽引フックの
両機能を持たせた構造として製造工数削減をした事が記載されていた。
そして、そのジャッキアップステフィナは箱状をなしており、高い剛性を得られるともある。

【発明の効果】ジャッキアップポイントとフッキングポイントとを共通の部材に設けることで
製造工数削減が図れる。

こんな記述があるから、リヤジャッキアップポイントとして、このステフィナは間違いないだろう。
早速、実車のモビリオのリヤ下を身に行くことにした。下から覗くと、あるある!



箱状のスティフナとか言う奴。
事前に情報を知らなければ、こんな所にフロアジャッキを掛けることを俺はしないな。
なんか、箱状の所が見るからにして

『ベチャッ』

ってつぶれそうだからな(笑)。全く認識が違うのが笑える。

フロントは、クロスメンバの所が定番で、モビリオも該当。リヤが判明したことから漸く安心して(笑)、
フロアジャッキ掛けができるのだ(笑)。





ちなみに、俺の家のモビリオは2WD。4WDのリヤはスティフナ形状が違うから注意。







4WDの方がジャッキアップポイントって感じがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドを組みに行く

2010-11-22 19:06:23 | モビリオ
 9月にネットで購入したスタッドレス。いよいよ組もうかと思った。
今回も以前タイヤを組んでもらった所にお世話になるつもり。
ホイールに組まれたタイヤを廃棄、組みつけ、バランス取り、廃タイヤ処理。
結構これを4本も行うと財布に厳しいもんだからね。
思いついたら、予約を入れとかなきゃね。

 ○大栄自動車  さいたま市北区本郷町345

ネットで検索すれば、即、ホームページを発見デキマス。

 今回は、22日(月)に行くのでモビリオにタイヤを乗せて行く事ができない。
嫁な人は、仕事でアル。俺は、4連休の3日目だが・・。
となると、180にタイヤ4本、組み付け済み鉄ホイールタイヤ4本を積む事になる。
タイヤの水洗いは念入りにすることになるな(笑)。


【夜間、洗剤でタイヤを洗う図。】

 そして、本日の朝を迎える。大栄自動車さんから、予約は時間通り受付られるとメールが入ってきた。
それでは、早速、出発時間も迫ってくるので180にノセマス。


【180のリアに乗せる。14インチタイヤなんで8本でも楽勝じゃん。】

 11時に約束したが、20分遅れで到着。スイマセンでした、大栄さん。
遅刻したが、きっちりと仕事をしてくれました。いつもありがとうございます。
作業終了後、帰宅してもまだ午後1時。ちょっとばかり、タイヤの様子を見てみることに。



 製品のラベルが着いているので剥がす。輸送中、剥がれたところは、難儀だな。
中々剥がせない。安っぽい、チョコレート菓子についているラベルみたい(汗)。




【手にベトベト。剥がれんし・・。石鹸でゴシゴシしても取れんかった。】

うーん、こればかりは至急、改善を求む!って感じだな。

 次は、感覚を見てみる。ホイールに組む前は、このタイヤ、ふにょふにょで

『大丈夫かぁ?』って感じだった。

サイドウォールの強度は大丈夫かなぁ・・って思ってたから。
何しろ、このブログの足跡での検索キーワードに

『ZEETEX S100 大丈夫か? 』

ってのがアッタくらいだからな(笑)。俺も心配だったよ。みんな思ってんだろうな。

じゃあ、俺の膝で強度を試してみるか・・。



 膝で押し込む程度なら、大丈夫なようだぞ(大爆)。



近くに寄って見ると、まあ、ソコソコ良さ気に見えるのは気のせいか?
モビリオに装着して、慣らしは100kmとすると、嫁な人の走行なら2、3日か。
未だ、少し装着には早いかも。


【備忘録】

●ZEETEX S100 175/65R14 82T スタッドレス  4本

 AUTOWAY納品日 2010年09月9日 1本3,080円 
 送料2,000円
 ポイント値引き後 13,920円



●作業工賃

 組み換え 525円×4本   2,100円
 バランス 525円×4本   2,100円
 廃タイヤ処分  4本    1,480円
 同一ホイール外し 4本    420円

バルブゴム   4本    1,000円
---------------------------------------
 合計   7,100円


 スタッドレス4本の準備で21,000円かぁ・・。それなりにかかるねぇ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオの泣き所

2010-09-19 21:22:33 | モビリオ
 この数年間だけで、ふざけた奴らにあて逃げされる体験がぞろぞろ。
モビリオだけで3件だぜ・・、全く。全て嫁な人が乗車中だが、2人は警察に突き出した(笑)。
逃げたヤツの2人は原付き。残り1人は、以前ブログに書いたイストの母娘。
年齢、性別一切関係なし(汗)。幅広く、ふざけた奴らは分布している。

 今回は、原付きの1人の話。警察には突き出さなかったが。
先月8月の事。信号待ちで停車中に横を通った原付きに左ミラーを強打されたのでアル。
原付きの右ミラーが思いっきり停車中のモビリオ左ドアミラーに衝突した(笑)。
そいつは、左折して逃げ去ったが、クラクション鳴らしまくりで嫁な人が追走(笑)。
数百メートル先で、走りながら怒声攻撃の末に停車させたという。
ある意味凄い、嫁な人でアル。

 そこから、俺に携帯で連絡してきた。俺に来い!ってことらしい。
行ってみると、20歳位の男。聞くところによると直ぐ近くの大学に通ってんの。
ぶつけたのは承知だったが、バイトに急いでいたって事。
何とも言えないモラル以前の堕落じゃん(泣)。

 モビリオには、ワックスで磨けば落ちそうな傷が付いていた程度。
ミラーも幸い割れていなかった。でも、それでもあて逃げには変わらない。

 相手は反抗的態度を取るわけでもない。どこにでもいそうな大学生じゃん。
それが、寧ろ深刻だと思った。相手には反省の様子が見られたので、
連絡先とかも聞かずに別れたが、今回、大目に見られてラッキーと思うか、
嫌な目にあってマトモナ考えを思い出してくれるか・・。

 それにしても、サイトで見てみるとモビリオのミラーは原付きによくぶつけられる
みたいだな。
ドアミラー位置が丁度原付きミラーの高さ付近だというのが一因らしい。



 これ、モビリオユーザーの泣き所だったりする?!かもしれない。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早目の準備が肝要 その2

2010-09-14 00:49:49 | モビリオ
○例の如く、並べて見る。ここで、このサイズのタイヤが凄く軽い事に気付いた。
ホイールにつけていない上に、サイズが215の17インチと比べたら小さいからなぁ。
これなら、嫁な人も玄関に運べたわけだ。
だけど、随分とサイドウォール柔らかいなぁ(汗)。





○タイヤが汚れてたり、簡易包装もしないでバンド結束輸送ってのに理解はあるが、
コレほど汚ねぇのは、正直初めて(汗)。まあ、仕方無いか。


○ちょっと驚いたのが、ローティション方向が決まってんだよ、このタイヤ!!


○製造年月日は、おそらくこのロット番号かな? 26は今年の26週目、10は2010年を示すのではないかな?
他の2本は2510だったから。



○タイヤの表面はこんな感じ。ブロックも柔らかく最低限の性能は発揮してくれそうじゃん。



 タイヤは汚くてちょっと だが、価格やサービスに関してはオートウェイは良いと思う。
一応、ネット会員になっておいた。それは今後リピートするつもりだからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早目の準備が肝要 その1

2010-09-12 20:44:48 | モビリオ
 昨年から今年のスタッドレスシーズンに、嫁な人から執拗(笑)にスタッドレスにしろ・・と言われ続けた。
一時は、嫁な人がスタッドレス装着ビートに搭乗するって案も出たな(大爆)。
ブレーキが効かないとか言って事故りそうで、駄目出ししたけど。
踏力でコントロールするのだが、嫁な人には無理だろうからなぁ。

 そんな事もすっかり忘れていたが、先週、ネットでたまたまスタッドレスの広告を見た。
今はオフシーズンだが、あと数週間もすれば先行予約とかの広告がちらほらと出てくるハズ。
買うなら今かも?って思った。国産じゃなくても良いや(笑)。
インドネシア製だろうが、中国製だろうが抵抗感がなくなってきた。
それは、モビリオのフロントに履いているGTチャンピロって案外持ちが良くてビックリした事や
日常使用ならグリップ云々に問題なかったから。

 中国製のスタッドレスだと、3,000円台からあるじゃん(汗)。
オートウェイのサイトで見てみると結構手頃な価格で出ている。
モビリオは185/65R14のサイズが純正サイズだが、スタッドレスは175/65R14にしちゃう。
外径差も3%以内でリム幅も5Jだから大丈夫だろうし。
このサイズだと4,000円以下が結構あるんだよね。今回選んだのはコレ↓。

・ZEETEX S100 175/65R14 82T 3,080円/本
因みにサイズが185だと3,800円/本となっていた。販売価格が3,080円ってことから製造コストを考えると、

『ほ、本当に大丈夫かよぉ・・』って気にもなってくる(笑)。

■正方形型のショルダーは、接地面積を最大限に保つ。
ノコギリ形の切れ目と広いトレッドは雪上での把握力とコーナリング性能を高め、
横へのスライドを抑制。
(オートウェイの商品説明より抜粋)

この価格であまり期待はしないが、読んでいて悪い気はしない商品説明でアル。
寧ろノコギリ・・云々と言う所が笑える。

夜中にネット上で送料2,000円を加算してお買い上げ。14,000円でとりあえずは4本を揃えることができた。
しかもカード決済で(笑)。いやー便利、便利!

 到着は数日後の9/9。九州からの在庫が発送されてきた。予め嫁な人には購入した事は伝えておいた。
タイヤが突然届くと、また嫌味を言われそうだからな。今回は、嫁な人のタイヤだし。
会社で仕事をしていると嫁な人からメールが届いた。

『タイヤ、4本届いた。玄関に入れておいたけど。』

おー、嫁な人  Good Job !

 それにしてもタイヤ4本、よく運んだよなぁ。と思いつつ帰宅。
帰宅して、中国製スタッドレスと対面だ。



新品タイヤ独特の臭いはする。が、なんか汚くねぇ? 嫁な人もそう思ったらしく
中古タイヤを買ったと思ったんだってさ(笑)。そこにチビが来て言ったらしい(笑)。

『どれどれ?・・あー、トゲが出ている!これは新品だよ!』だってさ(笑)。



そのハナシを聞いた俺は、チビの成長に感動したぜ!
思うに俺が新品タイヤを買うのはネオバ様ぐらいだから、到着したネオバ様が玄関に居る際も観察をしていたと言う事だ。
将来、180を引き継ぐ者として資質はアル!俺が酒飲みだったら、今日は旨いビールを飲んでいたに違いない。

外観等の記述は、その2へ 続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする