goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

踏ん切り

2009-09-05 22:28:45 | モビリオ
 中々踏ん切りがつかなかった。バッテリーの交換。ほぼ、強制的に交換という形になった。
車検到来時に交換と言うのが一般的らしいが、モビリオは未交換のまま6年目になっていた。
静岡旅行直前に、エンジン起動できない駄々をこねたが、バッテリーが原因。
無理もないか?毎日動かしているけど?

 嫁な人の動かし方から考えると、まあ持ったなぁ・・と言うのが正しいかも。
せいぜい、一日数回乗り降りするが一走行当たりは20分程度だったし。

 台風が関東に接近した平日の夕方。嫁な人から電話が入った。モビリオのバッテリーがあがったそうな(汗)。
あー、今日は雨だったからワイパー動かしたんだよなぁ・・と心中思う俺。
JAFに起動してもらったそうだが、バッテリーを買いに行くと言い出した。
しかも,JAFに言われたとおりに黄色帽子とかで調達するつもりらしい。
更にバッテリーの相場も知らんくせに、1万円以上のバッテリーを買いに行くとのことだ(大汗)。
 &  &

 そんな高いモノを買っても、モビリオには意味ねぇじゃん(笑)。
カインズやD2で在庫確認を毎週している、コレ↓で十分だよぉ。


 何度か電話口で言うも、嫁な人はJAFに言われたとおりに高い店で、必要以上なバッテリーを買うと聞かないワケ。
頑固なんだよ。人の言う事聞きゃしない。
或る意味で、おれおれの被害にあった人みたいな思考回路してんだよ(笑)。
ツマラン出費したくないから、かなりキツクたしなめて、静止。
そして、会社を切り上げてカインズでコレを購入。↓。




電池容量が28A程度であるが、十分じゃん。
信号待ちやチョイ停車だって、必ず足踏み式パーキングブレーキ。
嫁な人を躾けてんだから(笑)。ホムセンのバッテリーでモビリオには十分デス。
純正が38Bだったから、わずかながらもアップか。
パナソニック製だし、3,980円なら3年後に駄目になろうが痛くも痒くもない。・・多分。
40B19L。RかLかの違いだが、180はR。全く、使えねぇなぁと思う規格。

 さて、今日の土曜日にモビリオから取り出した古いバッテリーの状態は?と思い観察。

いつもどおりに、まず充電してみっかな。


おや?短時間で充電されマスタよ。そして、次は精製水の量を見てみるか。





液面というより、極板が露出しかけてんじゃん。いやー、全く興味なかったからチェックもしなかったんだよな。
モビリオ、嫁な人のモンだからねぇ。管轄外。縦割り行政の弊害って奴ですかねぇ。



 補充液。以前、何を思ったか、こんな徳用ボトルの補充液を買った俺(笑)。
精製水補充するようなら、本来はバッテリー交換だろってスタンスに、その後なった俺。
だから正直、こんな補充液を使用するとは思わんかったなぁ。






 早速、これを使用する。
極板が露出されていると爆発の危険とあるとかね、説明書に記載されてマス。
全然実感湧かんが。
そして、電圧を計測シマス。この電圧計測は30分、6時間以上の経過後としてみた。
30分後:13V以上ある。
そして、デジタル電圧計を買ってきた6時間後の電圧は?


12.86V。デジタル電圧計は980円だけど、一応誤差を考えても12.5Vはある模様。
今後の電圧がどうなるか?興味があるので経過観察をしてみよう。



2009.9.6
180sx:12.6v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検の到来

2009-08-12 01:38:46 | モビリオ
 モビリオの車検到来。頭が痛くなるイベントだ。65000キロを走行しているから、リアのブレーキシューが気になる。
会社勤めだから、結局は業者任せとなるんだわ(汗)。

 いざ、車検整備に出したら思わぬ伏兵が!フロントのタイヤを去年交換していたのに、内ベリしているって(汗)。
知っていたが、面倒臭くてローテーションしてなかった。
嫁な人、モビリオ結構乗り回すんで、休みの日に交換ってのも忙しかったんだよなぁ。
そのツケが、16800円のタイヤじゃん。時間が無かったから黄色帽子で買うことも出来なかった。
廃棄するタイヤ前輪2本、内ベリだけで、ほとんどが7割以上の山残があるから、口惜しいゾ。

さて、交換されたタイヤだが、今回もコスト優先で代替品を選定することとなった。
嫁な人に、
『ストックしているホイールに組み替えて来い!』

って言っても拒否された。
そうなると、業者へのお任せとなる。一応、クムホーでも良いって伝える。

そして、やってきたのはこのタイヤでアル!(笑)



これじゃ、分らんなぁ。
で、寄ってみるか。




その名は、

『GTチャンピロ』(笑)

とうとう、ここまで来てしまったかぁ・・。インドネシア製の奴。
クンホーを通り越してしまったのねぇー(汗)。
(中国製って情報もある。どっちかは興味無し。)

製造に関しては、ISOに沿っているから、まあ大丈夫だろうけど。
タイヤはクソ固い。減りには強そうだ。実際、ネットで見てみると減りはしないらしいゾ(笑)
当然、グリップは期待できない気がしてきた。

 そして、俺が乗ってみる日が来たって訳。
タイヤ名を聞いていなければ、あんまり分らんかと・・これが正直な感想。
グリップ走行するわけでも、ドリフトする訳でも無いから交差点を曲がる時や
坂を下りる程度の実感内。
できれば、桶スポで試させてもらいたい(笑)。1コーナーでモビリオが

『ツッツー 』

 って曲がらずに斜め走りをする体験をしたいよ。あー、曲がんねぇーって。

そうすれば安心できる。どの程度で危ないかとか分るじゃん。あ~、横転するかもなぁ。

でも、嫁な人は無茶な突っ込みをして曲がったりするんだよ(汗)。
雨の日だって、お構いなし(泣)。



車検時 64000km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜って交換する方法をカンガエル。 + 教訓

2009-04-05 14:49:52 | モビリオ
 久々のモビリオの話。
嫁な人の走行はエンジンオイル交換後に既に1万キロに達した事に先週気付いた(汗)。
いつの間にかに・・(汗)。もうオイル交換をせねば・・と言うよりオイルの減少が結構ありそうじゃん。

 オイルゲージを暖気した数分後に見てみると、案の定、ゲージの下限の当たりとなっているそ。
当然、交換となると俺が黄色の帽子に行かされる。または、ディラーってパターンだな。

なんか面倒臭いなぁ・・。

ディラーはインサイトを見てみたい気がするが、イマイチな気がする。
シートにボールペンインク跡を着けられたりとか、色々と不信感とまでは行かないけど経緯がある。
黄色の帽子は、時間もサービスもまあ良いほうだけどオイルの交換にかかるコストを知ってしまうとなんかねぇ。
Jマートでこのオイル、998円だもん。↓(資源高騰前の在庫品だと思われる。)



オイルパックと合わせても1300円位で自分でお世話できちゃうんだものね。

 ・・と言う事で、今回は自分で交換する事にした。
勿論、オイルフィルターを交換したいが、モビリオの下に潜るのは実に面倒なのでパス(笑)。
オイルフィルターの交換時期の時は、黄色の帽子に任せる事とする。
コレ、前も言ってたなぁ、俺。(<余程、下に潜りたくないんだな。)

 実は、先週に下に潜ってみたのだが、そのまま下に潜るとドレンボルト迄行き着いても身動きが取れない状態じゃん。



閉所恐怖症でも無い俺だが、なんか凄く嫌な気分になったの(笑)。
小さなカゴに入れられたハムスターの気持ちが実に良く分った。
そこで考えたのが、踏み台をかますという案。アストロで、踏み台が売られているが、5000円なので断念。
自転車置き場に敷いた石板の余った物を用意してみた。



イメージはこんな感じね。↓



それでは、モビリオの前進でアル! グォーンって乗ってみた。



これで潜ってみるか。
やはり狭いが、ジャッキアップとか面倒だし、安直でシンプルなこのやり方が気に入った。

日曜の午前から、クルマの下に怪しく潜る。一応、何かあると困るのでチビに応援しに来てもらった。

(実際、潜っている状態から『アレ、取って!』とか実に助かった。

どれどれ?
一応ラチェットも回す事ができる余裕もあるな。
その気になれば、オイルフィルターもフィルターレンチを使って交換できる感じだな。



オイルパックンを置いておく。



 それでは作業開始。オイル給油口を開けておく。
ラチェットで17mmのドレンボルトを反時計周りに回して緩める。・・固いなぁ(汗)。
狭いから力が入らんし(笑)。そうそう、

『トルク4kgってこんな固かったっけ?』

 といつも思うんだよな。じゃあ、安心だな(笑)。
ドレンボルトを慎重に緩めて、中のオイルを抜く。一応、チビに覗いてみるように伝える。

『醤油みたい。』とチビは言ったが、それだけ汚れているってこと。
パッキンは、ホンダ車共通なのでビート在庫分を使用する。
ドレンボルトを締めてオイルを3.4リッター注入。
この時、漏斗で入れたけどゴムホースがオイル注入口と干渉するんだよな。
実に邪魔。



 暖気運転後、オイルゲージでチェック。まあ、上限であるからいいか(汗)。

チビの手前、3.4リッター分をきちっと測ったんだけどねぇ。
ちょっと多いって気がする。上限ギリギリだもん。

 最後は、モビリオを踏み台から降ろすのだが、ここで間抜けな事をした俺。
モビリオをバックさせたのだが、クリープ現象では降りてくれないぞ。
じゃあ、ちょっとアクセルを気持ち踏んだ。

『ズゴォーン!』って何か音がした。
何故か、2m位手前に踏み台にしていた石板と輪留めが転がっているゾ。

 ひょっとして、前輪をバック方向に回転させたから石板と輪留めをしたのかぁ。



 
(赤が石板&輪留めが飛翔した方向。青がモビリオのバック進行方向。)



 どうやら、あちらより俺の方が先にミサイル(石板&輪留め)を発射してしまった模様(笑)。


 教訓:輪留めを取って、前進させれば良かった。

    アソウに怒られなくてヨカッタ。








59980km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオのフィルター

2008-12-14 00:01:58 | モビリオ
 検索キーワードにモビリオの空調フィルターについて調べている様子が見られた。それで、ここに来た人がいたみたい(笑)。
実際は、もっとモビリオについて紹介している人のホムペがある。
俺もそこに行って作業手順って言うか、やり方ネ、それを見てきたから。

 フィルター自体は純正を使っているウチのモビリオだが、純正以外でも結構な値段するんだよね。
でも、一応花粉対応もしているようだし、フィルター無しだとそのまま外気が入ってくるから結構度胸がいる(笑)。
2年前に交換したフィルター。その状態を今更覗くのも結構度胸がいるなぁ・・。

 まず、ここを引っ張りマス。↓。


 すると、見えた来た? あんまり昔にやった事であるし、印象に無いのですっかり忘却の彼方だ。



白いプラ部分を引っ張りだすゾ。
ここで、新しいフィルターに交換するだけだぞ。呆気ない程の作業というより、動作だな・・(汗)。
最初の時だけ、工作がいるけど。(ウチはディラーにやらせたので偉そうな事は言えましぇん。)



あー、もろ空気清浄機のフィルターじゃん(笑)。そしてこれが3000円以上するって何か暴利だわ・・って実感を抱く瞬間である。
試しに、ピョイーンってひねってみた。
呆気なく、ピョイーンの図↓。



 フィルターの汚れは、案外というより、マダマダ十分使えんじゃないって感じ。
考えてみれば、外気導入なんか絶対しないから綺麗なんだろう。内規循環のフィルターになってんか(笑)。

個人的には、そろそろ、こんな装備ぐらいはオプションにしないでもらいたい。
廉価グレードの軽自動車まで行き渡るには、あと何年かかるのだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年遅れで交換

2008-10-26 20:39:46 | モビリオ
 4月にモビリオの運転席側のヘッドライトバルブ交換をしたが、半年遅れで助手席側が切れていた。
運転中、なんか暗いじゃん。前回同様、信号待ちの際に前車のパンパーにてライト点灯状況を見て確認。
嫁な人、またまた気づかず(笑)。



 10/26(日) どんより気味でちょっと肌寒い中で、バルブ交換。
と言っても、純正のバルブを外して取っておいた物を付け直すだけの話。
自分が乗るなら、明るさに拘るのもあるが嫁な人は関係無いようだから。

 赤丸の所にある、コネクターを外して防水ゴムカバーを引っ張り出す。



コネクターの図 ナリ。

これは防水ゴムカバー ナリ。


 バルブの切り欠きの部分は、12時、5時、8時の位置。実際に、押し込むとやや傾いて、1時、6時、9時位置っぽくなるみたい。
前から見ると、ミサイルみたいだな。

バルブを差し込みながら、ヘッドライト側から覗いてバルブが台座に納まっているか?を確認。
結構、これが狭いスペースに手を入れてやるからイラつくわな。


そして、金具を元に戻して固定完了。ゴムカバーをして、コネクターを挿す。
コネクターをバルブの切り欠き部分に挿す際の微妙な手探りで押し込むのは嫌いだ。
何度やっても好きになれない。もっとやり易い位置にホンダはつけて貰いたい。

金具を上から見る図 ナリ。


 嫁な人に紅茶をマグカップに入れてもらって、飲みながら作業した。
実際に、こんな所(ヘッドライト上でバッテリー側近)にカップを置いたりはしましぇんがね(笑)。



最後にロー&ハイビームでの点灯確認をして終了。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げしてなかった

2008-09-21 21:45:05 | モビリオ
 値上がりしてなくてツイてんじゃん。

 梅雨時点で、モビリオのフロントタイヤの交換が気になっていた。
一時しのぎで、多少は山があるブツを装着したが、秋の長雨対策には不十分だったし(汗)。
それで先週の日曜日、タイヤ探しをすることにした。
自動後退、タイヤおとこ、おっとぉアールズ・・(笑)とかに出向くつもりで準備。
180のトランクにフロント用鉄ホイール装着の交換タイヤを積む。
いざ出掛ける段階になると面倒くさくなった・・。それでどうせ黄色帽子で買うような気もしないわけではない。
ベトナム製のタイヤも考えたが、嫁な人に後から色々と言われたくもないし(笑)。

 結局、黄色帽子へ行った。


結果的には正解だったのは、以下の画像。



 少し前に出向いた時に、モビリオ用のサイズの値段を聞いておいた。7,100円/本。
その時、屋外のタイヤ売場を覗いていたら、いきなり店員が現れてきた。気配がなかった(笑)。
銘柄にコダワリも無く、グリップ力とかにも拘り無し。加えて、低燃費タイヤなんかには全く興味も無い。
要するに廉価タイヤのみの、直球勝負である(笑)。だから、店員が来たのはある意味助かった。

 ****   ****  ****

 『値上がりしてんだろーな・・』って思って来店しただけあって、この↑看板は効果的である。
目当ての185/65 R14を探す。
と、今回も先程までは無人と思っていた屋外タイヤ売場であるが、店員から声をかけられた(笑)。
気配を消して現れる位であるからして、中々商売上手でもあった。
聞いてもいないのに、イキナリ廉価品のご案内でアル!
廉価品と言えば、ファルケンかと思いきやBSのスニーカーだった。
2本で装着・バランス・廃棄までで税込み17,244円。7,100円/本は確かに値上げしていなかった。

 持ち帰ったタイヤは、恒例の玄関前に置かれるのだ。



嫁な人がモビリオで出掛けてしまっているから、装着は夕方になる。ミッドウェイ海戦の空母飛龍の甲板員の心境だ。
夜間装着でアル!

 7時過ぎに戻って来たモビリオ・・。探照灯(笑)を用意していたから、点灯。
かなり明るい。以前買っていたが、使わずじまいで放置していた代物だが役に立つ時が来たじゃん。


 装着後、後片付けに入って気づいた。このライト、下手に触れないの。
物凄く熱くなっている。鉄板だけで出来ているから、ハロゲン電球の発熱で火傷しかねない位になっているの。
便利だけど、コレ、残念な点かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構、走行してた

2008-06-15 19:23:42 | モビリオ
 モビリオの走行距離が結構というか、かなーり伸びてたんだわナ。
47500kmになっていた。俺の180の走行距離にもう直ぐに追いつくじゃん(汗)。

 記録を見てみると、去年の7月に3年車検以来、エンジンオイル交換してないじゃん。ちょっと内心焦った(笑)。
その時の距離は、34865km。12000km位走行している。オイル量自体は、まあゲージで見る限りは許容範囲だが。
これは、ちょっと意外だったな。さて、交換しなければならない時期であるからして、どうするか?

 勿論、自分でやるか・・と思いますタ。で、慎重な性格な俺であるからして(笑)、どのような作業工程を辿るかを確認するのね。
が、・・・無い。情報が無いじゃん。ネットで交換している記事を見るが、

『オイル交換しました・・』とか、一言で済ましているの(泣)。俺的には、
画像を貼るなりしてもらいたかったなぁ。できれば、整備書の画像なんかも。
あ、これは著作権の都合でムズイか。
ヒドイ時には、読み進めたらディラーで交換してた・・ってオチの記事なんかも。<=俺も人の事言えないケド(笑)。

 取り敢えず、モビリオのフロント下を覗いてみた。いきなり、エンジンルームのアンダーカバーが目に入る。
あら、ドレンプラグはどこかな?見えん。
オイルフィルターはどこかな?あ、あんなとこにある。でも、アンダカバー邪魔で下から作業できないのでは?
上からは、あんな狭い空間で作業するのは絶対イヤ
オイルフィルター交換作業が、実に面倒臭そうであるので結論は出てしまった。

 結論は、この売り場の画像↓を見れば分りますね。



黄色帽子で。オイル、なんか高くなってたなぁ。手頃なオイル、売り場から姿を消しているし。
兎に角、安いクソオイルで良いのだ。モビリオだから(笑)。
・エッソスーパーフローSM エコライト 2480円。値段で選びました。



 作業が終わり、トルクレンチ締めの確認で呼ばれる。ドレンプラグの下に行く。
あー、ジャッキアップすれば自分でできる位置か。でも、フロアージャッキ使うの面倒そう。
でも、作業してくれた人にジャッキアップポイントを聞いてはおいた。
想像どおりだったが、ホンダってたまに変な所を指定している時もあるし。
・・そう考えると不安じゃん。
モビリオ、重そうだからフロアージャッキが壊れて下敷きになったら怖そうだなぁ。 あるか、そんな事?

結論:オイルの交換は多分やるけど、フィルター交換は絶対やらないと思う(笑)。
あんな狭そうな場所でのフィルター外しは大変そうだから。大変じゃないと確認が取れたらやりますけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルブ切れ

2008-04-29 21:58:15 | モビリオ
 嫁な人、チビとの買い物帰りに何かライトが暗いじゃん。
取り合えず、交差点で停車した際にお決まりなやり方(笑)で確認だ。
前車には悪いが、ライトの点灯状態をウレタンバンパーで確認させてもらう。
運転席側が点灯してない・・。
嫁な人曰く、

『道理で暗かったわけねぇ・・。』

だって(笑)。バルブ交換は、1年位前にやった記憶があるなぁ・・。そうだ、ブログに記録してたっけ。
でも、記憶は面倒くさかったような気がする。嫁な人には、ショウワのヒに交換すると約束。
それまでは何時交換して、どんな面倒臭さだったかを調べておこう。
こうして、今日ショウワのヒを迎えた(笑)。

 当然、バルブ交換する事は忘れていた。昼間に180を動かして出掛けようとしたら、嫁な人から一言。

『モビリオのライト何時交換するの?』

昨日夜に取り外したH4バルブを用意していたんだった。何か忘れているって思っていたんだ。
PCを起動して、更新をサボり続けている自分のブログを見る。
フムフム、2006年の冬に交換しておるんだね。まあ、毎夜使い続けていたんだから切れても良しとするか。
その内、助手席側も切れるかもな。予備取っておいて良かった。

 ブログには面倒臭い・・ってしっかり書かれている。
狭い空間に手を突っ込むのが嫌だと文句を言っている。
それを確認したら(笑)、10分程度の嫌な作業を開始した。



バルブを取り出すのは簡単。バルブを見るとロー側が切れていた。



純正のバルブを運転席側に取り付けるのだが、多分暗くなってしまうと思う。
バルブの3本足(12時、8時、4時の位置にある留め部分)をはめ込むと、きちんと装着側の12時の位置に付かないだな。
久々だったから、これが変に気になってしまったぞ。着け方を間違えたかとおもってしまった。
助手席側を後から見たら、やっぱり少し1時よりになってた。相変わらずトロイ。
取っておいたバルブ。↓ 180の分もあったが、中古で180を買った時から付いていた物だもんねぇ。だからパス。



 さてガソリンも5/1から税率戻す以上に原油高で上がるって事で、180で出掛けようか・・。



と思ったら、180のバッテリーがあがっていた。今月2度目(泣)。



 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案外面倒

2008-03-23 00:16:12 | モビリオ
 駅まで通勤で世話になっていたモビリオだが、忙しくて全く関与しない日々が続いていた。
原油が投機対象となっている昨今、流石に空気圧位は面倒をみなきゃと思ってきた。
燃費改善グッズという類より、タイヤの空気圧を適正にする方が遥かに確実であるし、効果的と俺は思う。
但し、ツマラン。そう、人間は何かと理由をつけて何かを買いたがるもんだから(笑)。
燃費グッズは、さんざん怪しいと指摘されながらも、ふてぶてしく商売していたメーカーも公取の命令を受けて漸く幕引きをするようだし。
こんなタイプの奴↓も指摘されてたわな。



 さて、なんでエアを入れるのが面倒かと言えば、モビリオはホイールキャップが付いているから。
・・とそう思い込んでいた。恥ずかしながらも。
実際、エアを入れる段階になってホイルキャップを外そうとしたら、外さなくてもバルブが出てるんだったっけ(汗)。
バルブ周辺、空間は狭いケド。あー、忘却の彼方だったぞと思いながらコンプ始動。



ホイールキャップをドライバー先端で剥がしだそうとしていたが、即中止。面倒だから(笑)。
コンプレッサーを出して、空気を入れたがマイナス誤差だらけの付属メーターでも1.6kgだった。恐るべし嫁な人。
当然、俺も乗車するクルマなんで、2.0位にエアを入れとく。でも厳密にはやらない所はいつも通りである。



 バルブに挿したコンプレッサー先端を抜く段階で、いつもホイルキャップを外していた理由を思い出した。
バルブ周辺の空間が狭いので、不器用な俺は先端を抜く段階でエアを若干漏らしてしまう。
これが個人的に嫌で、ホイルキャップを外していたんだっけ。これだけでも、アルミを履かせたくなる十分な理由になるかも。



※この画像で、モビリオオーナーなら分る人もいるかな?このホイールキャップはモビリオスパイクの物。

スパイクでもないのに、堂々と履いておりスイマセン・・。


【業務連絡】
Sセンパイへ。
 相も変わらずSセンパイは鋭いデス(汗)。そのまさかデス(笑)。

 ダメックス・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おりこみ

2007-08-20 21:58:31 | モビリオ
 土曜日の新聞織り込み広告に、ホンダのハイブリットキャンペーンが入っていた。
ハイブリットと言っても、この場合は、『低燃費』&『ナビ』だそうだが・・(笑)

ウチのモビリオも一応、広告の一角に載っているじゃんか。
Wグレードと言う、ウチのモビリオのグレードより上位グレードにナビが着いて188万円だそうな(汗)。
まあ、値段は値引き等でどうにでもなるだろが、10・15モードは17Kmだそうだ。

 実際、17Kmも1リッターのガソリンで走るわけがなく目安だと分かっていても燃費の悪さには、どの車にもがっかりさせられる。
10・15モード表示の燃費以下しか、実際は走れないのだから。
俺がモビリオを運転するとリッター当たり10Km(笑)。嫁な人が運転するともう少し延びるが、俺の希望するリッター当たり15Kmには及ばないもんね。



バモスが10・15モードで15.8Kmって(汗)。
そんなら、実測じゃあ何キロになるんだろ。
ちょっと躊躇する燃費を想像してしまう。

 Lifeやザッツが19Kmなのに対して、Fitが24kmと言うのは一瞬不可解なんだが、軽自動車って実は燃費が良いって訳じゃないと思い出せば納得しちゃう。
以前のプレオなんかは、リッター10kmだったもの。CVTで燃費が凄く良いとか言っていたのに、10Km。
安全装備&規格拡大で、ここの所の軽自動車は重くなったと言う。

こうなると税金さえ安ければ、1300ccのFitを買いたくなるもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出費の月

2007-07-01 19:18:32 | モビリオ
 7月に入った。気分は徐々に夏になる・・ハズであるが、今の会社勤務じゃなぁ
土曜だって休めねぇし、休日出勤の振り替えもナシ。ソウムの職務と言うより、品質管理の仕事してるし・・(汗)。
チビには夏休みの計画を聞かれているが、諦めろと言ってる俺。
夏には間に合わんが、6月で試用期間終わったので脱出します(笑)。契約内容が違うのだからね。

 さて、我が家の休日の足となるモビリオであるが、直に車検となるのだ。
もう購入から3年経過した事になる。大きな不具合は無いが、車検を通さねばならない。
本来なら、ユーザー車検で行くのが俺の構想だった。
が、今のカイシャじゃぁ、平日休みなんか取れる雰囲気じゃない。
仕方が無いので、ディラー車検に出すこととしたのね。当然、今日見積もりを取ってきたんだ。

 ショールームでの待機時には、テーブル上のモニターでテレビやピットの様子が見られる。



ピット正面に停めていたので、作業開始しているか?が直ぐにモニターにて確認できる。
見るとまだ停車している。モニターを覗いた後、チビが安心してジュースやお菓子を食べている(笑)。
その内に、いよいよウチのモビリオがピットインしたじゃん。



 なかなか、かっこいいじゃん。
見積もりの為の作業も1時間はかからず、40分程度で終了した。
そりゃー、見積もりで1時間も工数かけてたんじゃ、赤字になっちゃうもんね。
必ずしも、お願いする人ばかりじゃないし。

 法定費用外に計上されてきたのは、65000円。
バッテリィーなんか計上されてるし。いくらなんでも3年でバッテリィーを交換する程、地球に厳しくない。
まだ十分使えるって(笑)。値段も11000円もする、上等な物をつける気もないし。
俺が調達するのは、ホムセンで買ってくる4000円程度の奴だよ。
それも、もうバッテリィーがダメとなった時点で。

 で、車検は土曜朝持ち込み、夕方仕上がりだそうな。代車をタダで貸してくれるそうな。
ゼストかライフを貸してくれるそうだ。
本当は、目の前に止まっているゼストを希望したかったが、所詮、借り物である。何かあったら面倒くさそうだ。



古そうな予感がするライフをお願いした。控えめな俺でアル。


 





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪口才な

2007-05-17 21:30:52 | モビリオ
 猪口才・・『チョコザイ』・・書いている俺でさえ、使ったことナイ言葉だね(笑)。
漢字だってかけなかったし・・。


 そんな言葉を使わせたくなる物が現れた。コレね。↓

スーパーのお菓子売り場で売っていたモビリオのミニカー。
てっきり中にラムネとか入っているかと思って買ってきた。
が・・・、中身を見ようにも、そもそも分解なんかしないじゃん。
デフォルメされている事はされているが、基本的に良くモビリオを表現できている。
ゼンマイかなんかで動くようになっているが、流石にスーパーの床で走らせられないものな。
そんな事情(笑)で、試走はナシ。
新車購入であるにも関わらず、全くダメダメだぁ~。

 帰宅後、どちらかと言うとデフォルメ外観の鑑賞に専念。
漸く、この間、走らせて見ようと思い実行をした。

その際、思わず、冒頭の言葉が頭に浮かんでしまったワケね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンバイザーのでかさ(汗)

2007-04-01 01:02:47 | モビリオ
 モビリオのサンバイザーの”でかさ”には驚かされた。
まるでバスとかのバイザーかよ・・って思ったくらい(笑)。
成程、ミニバンなら結構な大きさのサンバイザーとなると思う。
だが、クーペや軽自動車に乗っていた身としては違和感がアリアリだ。


 ただ違和感があると言ってみても、客観性が無いとまずいわな。
じゃあ、サンバイザーを測ってみますタ。ずっと前から測ろうとは思っていたんだけど。
車内にメジャーを持ち込むのは面倒くさい。
・・と言うより、本音はどうでもよい事なんで(笑)、メジャーを持ってくるのを忘れるのだ。
よっていつも計測しない・・っての繰り返し。
これでは、埒があかない。もっと手軽に計測できんかい?
出掛けにポストを覗いたら、広告があった。コレをバイザーに当てて型紙とした。
折って、帰宅したらメジャーで計測することとしたのネ!

でかッ

俺が使っているキーボードと比較してみると、大してサイズの違いが無いじゃん。


横幅43㎝、縦幅9㎝という計測結果が出た。やっぱり大きかった(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世話になりたくないモノ

2007-01-17 10:25:14 | モビリオ
 タッチアップペン。あまり世話になりたくない代物だ。

この手の補修品での取り繕いは、実に中途半端だからだ。
小石の飛び跳ねで塗装の剥離の上塗りとか。
ビートなんかは、ボンネットにある1mm程度の錆び部分を上から塗った。
塗膜の深部まで行ってしまった所は、湖のように塗料をポツンと残す(笑)。明らかに色が違っている・・・。

 量販店での購入品は大抵近い色。純正にはかなわない気がする。気のせいかもしれないけど。
180のトランクの工具入れを覗いたら、赤のタッチペンが出てきた。あらら、コレはST202セリカのカラーだ。
飛び石で、塗膜の何層目かが剥離した時に使ったんだっけ。見栄えは最悪の補修だった。
サビが怖くて、ポテッとタッチペンを盛ったから。
加えて、肝心な時に粘度が異常に高く、薄め液が無いものだからベトベト。
上手く塗れるハズがない。

 幸い、180のカラーはボディに塗ると言ってもエンジンルームに塗る用途だった。
ちょっとした、サビの芽生えをヤスリ落とし後に塗りこんだ。ボディに使う日が、ずっと来ないのが一番である。

 だが、モビリオは嫁な人が壁に擦りつけたので、このタッチアップペンを買う羽目になったのだ。
ディラーがチョイって塗った感じ。まあ、良く見ればバレバレである。
錆びない程度と目立たないから良いと割り切るしかあるまいな。


 最初、このタッチアップペンの色を見た時には、

『俺のモビリオの色かい?』

 と思ったくらい。 

ソフト99の物と比べると明らかにキャップ天面の色見本シールが別もんだ。
内容量は15ml。こんなに使う程の状態を想像したくもナイぞ。
今回の補修も数センチの傷だったが、たっぷり残っているし。
ここで思った。購入者で使い切る人はどの位の割合でいるのだろう?
俺のセリカ用のタッチアップペンが、ひょんな事で目に触れた。
ここまで、5年位の時間が経っていた(笑)。どっかに保管し忘れているのがオチだろうな。
まあ、どこに保管したかと探すような事態は、幸福とは言えない。忘れている方が幸せだな。

使いかけのタッチアップペンは、日々、世の中に溢れて行くのであろう。

37




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つられて出かけてしまいました・・

2007-01-07 17:25:28 | モビリオ
 ディラーからDMが来た。初売りは1/4からだそうだ。

   福袋があるぞ! 行かなければ!  引き換えチケットも入っている。

ワンタンメンとか、お菓子が去年はあったと思う。期待ばかり膨らむぞ。
嫁な人に、しなくても困らん12ヶ月点検をモビリオに受けさせろと指示も出した。
この辺、見栄っ張りである(笑)。福袋だけもらいに行くのは気がひけるのダ!

 俺が今年最初の出社(1/5)している内に、嫁な人はディラーに行った。

 どんな福袋だろうか?  全部さばけて、無くなっていないだろうか?

 仕事中、心配だった(笑)。

 帰宅すると、嫁な人もチビも福袋の事など口にもしない。変だな?
点検整備の項目の伝票を嫁な人に見せられた。


予想通り、”点検”って文字のオンパレードじゃん(笑)。
で、俺から切り出してみた。

 『福袋はどうなったんよ?

こんな大きな洗濯機用の粒子石鹸がDMの福袋から覗いていたハズ。


( ↑ はイメージ。新聞の拡張員がくれるタイプ。)


・・だが、入っていたのはコレ↓だそうな。


 えっ?! 充分だろって? それがさぁ、小ぶりなの。比較写真登場。


嫁な人が嘆いたよ、全く。1回分にもならんかもしれないってさっ。











福袋の中身:
小ぶりな洗剤1個とタンメンとか・・。袋だけはバカでかくて、去年と同じだったが。


ホンダカーズ埼玉、統合で金を使い果たしてしまった・・のか(笑)。



47





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする