Negative Space

日本映画、文語文学、古代史劇映画、西部劇、フィルムノワール、hip-hopなど。

成瀬ふたたび:『桃中軒雲右衛門』『秀子の車掌さん』

2014-08-31 | 成瀬巳喜男

 成瀬巳喜男 二題。


 『桃中軒雲右衛門』(1936年、PCL)

 キャメラがよく動くのはちょうどこの作品あたりまでらしい。ラスト近く、桃中軒が息子を「ぶち殺」そうとする場面。画面右手前、受話器を耳にあてた釜足の後ろ姿から右方向に回り込むような弧を描いてキャメラがパンして画面奥でもみあう男たち(+千葉)を捉える。電話で細川ちか子の死を知らされる釜足のアップ。電話の向こうの弟子のアップ。病床で涙流す細川のアップ(フラッシュバック)。ふたたび先ほどと同じパン。釜足のアップ(今度は画面右方向を向いている)。「切ってくれ、そっちから切ってくれ……」。ふたたび同じパン。フェイドアウト。
 スザンネ・シェアマンは、桃中軒の行為や来歴が「間接話法」で提示されることが多いとしている(『成瀬巳喜男 日常のきらめき』キネマ旬報社)。なるほど、『市民ケーン』みたいなアプローチの可能性もある素材なのか。大方の批評の一致するように人物描写が浅いのはたしかだが、それは心理の掘り下げといったレベルでクリアーできる課題ではあるまい。
 うっかり三島雅夫をアイデンティファイできなかった。


 『秀子の車掌さん』(1941年、南旺映画)

 バスのフロントグラス越しの田舎道を捉えるオープニング。座席に上がり、窓を眺める子供たちの足のアップ。こぼした吸い殻のアップ。蠅のアップ。人物(ことに小説家)は台詞以上に仕草を通してその人物像が描かれる。蝉に水をかける小説家、子供らにシロップをかけてやる釜足、等々。小説家を見送る場面では、手を振る小説家の顔が見分けられない。「実験精神」というと大袈裟だが、日常生活で電車を見るのと同じよう」な視点で描かれているわけだ(シェアマン)。バス事故の省略的描写もじゅうぶんに野心的。


原恵一のセカイ:『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』『カラフル』

2014-08-29 | その他

 原恵一、二題。


 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』(2001年)

 世紀の折り返し点において観客のあいだに兆していた懐古の情をたくみに刺激しつつ、タイムパラドックスというアニメの王道を闊歩しながら、子供と親を同時に満足させるしかけを見事に組み立ててみせた。『三丁目の夕日』、『スピード』のパロディーはもとより、『ボディースナッチャー』ふうのパラノイックな政治的ホラー、ロイド以来の高所恐怖症的アクション=ギャグ、メタ映画という現代映画的仕掛けのとりこみ方も絶妙だ。この肛門期的なシリーズにふさわしい嗅覚というモチーフの使い方もシャープ。レトロな味わいのセット画。夕日町の色彩設計。蕎麦屋のギャグ……



 『カラフル』(2010年)

 『オトナ帝国』に類似したタイムパラドックスに則っているが、ストーリー(原作は読んでいない)の凡庸さ(いじめ、不倫、援交、タイトルに込められた教訓、等々のおそるべき紋切り型)のせいか、冗長さが目立つ。廃線になった路面電車のあとをたどる散歩がはじまるあたりで無駄に長引きそうな予感が萌してうんざり。小柄な設定の主人公は小学校低学年レベルの精神年齢。女性恐怖症で、「初めての友人」とじゃれあってよろこんでいる。天使も小学生の見かけをしているのは偶然ではあるまい。甘酸っぱさだとかのないひたすら陰鬱な青春を描いているところが評価されているのではないかと思うが、むしろ中学生という設定で小学生ドラマを描いているところが奇抜なのだろう。ある種『コナン』みたいな設定?オープニングの煉獄?の場面の画の感覚はおもしろいし、パステルカラーの配し方にも味わいがある。釣りの場面は悪くない。岩場に立つ主人公の背中をとらえるクレーンショット。この場面で主人公は自分の正体に気づきはじめる。



革命前夜:『忍びの者』『「粘土のお面」より かあちゃん』

2014-08-27 | 中川信夫


 階級闘争史観映画二題。featuring 伊藤雄之助


山本薩夫『忍びの者』(1960年、大映)

 左方向への長い移動撮影が地面を這っていく武者を追う。戦死した武者にたかるハイエナを一括する雷蔵のアップ。

 天正元年、信長が朝倉義景・浅井長政連合軍を姉川でうち破る。伊賀のかしら百地(レーニンふうスキンヘッドの雄之助)を囲み、忍者らが膝を詰めている。このあと信長が攻めるのは上杉か家康か? 否、将軍家だ!!
 
 原作は「赤旗」に連載され、山本が演出したばりばりの共産主義的エンターテインメント映画。荒唐無稽なだけのそれまでの忍者もの(自雷也とか)にリアリズムもちこんだところが革新的と評価されたようだ。エロ=グロ=ナンセンスの味わいもそこそこ。

 いつも懐に猫を抱いている信長は城健三朗こと若山富三郎。伊藤は伊賀のもう一つの勢力のかしらでもあり、二つの人格を使い分ける漫画ふうの演技。雷蔵扮する五右衛門は少々鈍感。

 

 中川信夫『「粘土のお面」より かあちゃん』(1961年、新東宝)

 中川が自作ベスト3に入ると断言するプロレタリア映画の佳作。ドラマらしいドラマは起こらず、夜逃げに至るまでの長屋の貧乏所帯の暮らしを坦々と描く。父親が浪花節うなるのに茶々入れながらみんなで耳澄ましたりする場面に庶民の小さな幸福というやつを見る。自転車を盗まれたことを知ってパニックに陥るも、一瞬後には今川焼かなんか旦那にうれしそうに薦める望月優子。檻の中の動物めいた風貌とたたずまいの伊藤。最後に代々の職業(ブリキ工)に従事するエリート意識捨てて土方に転じるふんぎりをつけ(職業選択の自由)、一家にさわやかな笑顔が広がる。ラ・マルセイエーズの調べが教師(北沢典子)から生徒(二木てるみ)、さらに警官(宇津井健)へと口づてに広がっていき(革命の予感?)、夜明けの隅田川をとらえた大ロングの俯瞰で閉じられる。北沢が郷里の職場に転勤するのは宇津井と別れたせいなのか?などと穿ってみる。

 隣人のキャバレー勤めの娘をだまくらかす自称富豪のチャラ男(毛皮のコート、グラサンの日本人)。娘の親に How are you? 長屋の中を覗き込みつつ、Well, well, a dirty little house, it smells so bad...

 北沢の演技力は群を抜いていたと中川は絶賛している。あくまで新東宝で(笑)との但し書きはつくが。

 長屋の場面ではかなり低いアングルから畳の人物を見上げたショットが多い。加藤泰のローアングルは中川の映画に影響されているようだ。

開港前夜:『青春の殺人者』

2014-08-25 | その他

 『青春の殺人者』(長谷川和彦、1976年)

 空港開港前夜の成田。スナックの前で水谷と原田がおどけてポーズをとっている。原田は左耳が聞こえない。幼い頃、隣家の水谷家のイチジクを盗んで食べたときに母親に殴られたためという。オレンジ色の傘をさして出かける水谷。実家の自動車修理工場から無断で車を持ち出そうとするも、両親に止められる。キッチンでスイカを出す父親(内田良平)。父親は、水谷が原田の肉体に溺れて身を滅ぼすことを案じ、興信所に身元調査を依頼していた。原田は母親の再婚相手に性的虐待を受けており、それが母親に知れて殴られたのが聴力を失った原因であった。原田を身持ちの悪い女と言われた水谷は父親を包丁で刺殺する。買い物から戻ってきた母親(市原悦子)、驚いて血だまりのなかに青いキャベツ転がす。死体を風呂桶に隠す母と息子。母親は水谷を刺し殺して一家心中を図るが、水谷に刺されて絶命する。スナックに戻る水谷。友人らが訪ねてくる。江藤と桃井(貫禄)は結婚するらしい。水谷が高校時代に仲間と撮った8ミリフィルムがしばし流れ(『処女ゲバゲバ』ふう)、そのあいだ水谷がバックで祝辞めいたモノローグをつぶやいている。水谷は原田と両親の遺体を海に埋め、車で旅立つ。海岸でアイスクリームを食す。車の窓を叩く原田。むかし、水谷の父親がアイスクリーム売りをしていたことを回想し、涙流す水谷(「あせだよお~、あせが目に入ったんだよお~」――平たいイントネーションで発音のこと)。空港建設反対派のストを取り締まるために路上で警官によるチェックがある。水谷は両親殺しを訴えるが、相手にされない。スナックに戻る。カメラが急速にパンし、開店パーティーのフラッシュバックへとおもむろに移行する。原田を追い出して火を放つ水谷。火事を見に集まった野次馬に紛れてそこらのトラックの荷台に乗り込み、どことも知れず去っていく。水谷が原田をはじめて抱くところ(豊乳)、父親と水谷がスナック用に買った土地で相撲をとるところ、原田のとも水谷のともつかない記憶のなかで原田がイチジクを盗み食いするところ(白濁した液口から流す原田)などが適当にフラッシュバックで挿入される。長々とつづく『冷たい熱帯魚』ふうスプラッター場面。右京と出歯亀家政婦のエディプス的痴話。初期の中上はかっちりしたドラマ書いていたんだね。カミュ+パゾリーニ+若松+藤田……。水谷のカクカクした台詞回し。演技以前の原田の生々しさ。ゴダイゴの和風ロックに当時の若者はしびれたのか?高速沿いの工場のロングショットは美しい。相撲のシーンには三里塚闘争敗北後の空虚感が漂う。もう40年近くも前、『タクシードライバー』と同年に撮られた長谷川和彦の第一回監督作品。


やくざ絶唱:『関の彌太っぺ』『股旅 三人やくざ』

2014-08-24 | その他

 錦之助二題。いずれも東映時代劇の金字塔にして股旅ものの傑作。


 『関の彌太っぺ』(山下耕作、1963年)

 黄金色の秋の夕焼け空のショットにはじまり、果たし合いに赴く錦之助の後ろ姿が小さくなっていくショットで終わる。錦之助の明暗二つの顔のコントラストの妙を山下耕作の静的な様式美が際立たせる。



 『股旅 三人やくざ』(沢島忠、1965年)

 おしゃれなオムニバス時代劇。タイトルバックのモダンな墨絵風のイラスト。季節ごとのテーマに合わせた童謡の一節をダークダックス?が奏でて物語に入っていく。最初のエピソードは秋。凶状持ちと噂される礼儀正しい浪人の仲代が、騒ぎを起こした女郎(桜町弘子)の監視役を務める。女郎は自分を思う心ゆえに無茶をした男の女房になろうとしているが、その男の顔さえも覚えていない。狭く薄暗い地下室で二人の心が通い合う。仲代は女を逃し、自分は果たし合いに赴く。川岸の木立越しに水面を往く舟を捉えた移動撮影ではじまり、最後は逆方向からの同じショットに男女の図柄の石碑?がフレームインするとフェイドアウト。吹雪の夜。男たちの怒声を背に、一枚の布でほおかぶりした二人の男が小屋からもんどりうって走り出てくる。いかさま師の志村喬を若い松方弘樹が助け出したらしい。助けた謝礼を要求する松方。とりあえず暖をとりに近くの無人のあばら屋へ。「朝からろくなもん腹に入れてないからな」。やせたたくあんをかじりながら酒を呷る松方。ぽつりぽつりと昔語り。父親とのこじれた関係を悔やむ松方。遠くで雪崩の音がする……。とそこへ家の主である若い女が帰ってくる。藤純子。女は自分と母親を残して放浪する博打打ちの父親を憎んでいる。志村こそほかならぬその父親であり、いかさまで手にした金を携えて家族の許に舞い戻ってきたのであった。そうこうするうち追っ手が迫る。松方は父娘の和解を願って二人を屋内に閉じ込め、一人で追っ手に立ち向かう。助太刀に行こうとする志村。「おとっつぁん、いかないで!」涙を流し抱き合う父娘。と、雪崩の響きが轟きわたり、男たちの怒声をかき消す。いまやあたりには静寂だけが支配する。雪い半分埋もれた地蔵が映し出され、フェイドアウト。晴れ渡った空の下、いちめんのなのはなのあいだを旅装束の錦之助が歩いてくる。陽気は上々だが、腹を空かせて機嫌が悪い。せめて水で腹を満たそうと、小川の水に口をつけようとすると、上流で子どもが小便をしているのが目に入る。怒鳴りつける錦之助。大木の根本で昼寝をしていると、村の衆に囲まれ、馳走をふるまいたいとの申し出を受ける……。狸汁をふるまわれ、腹がふくれてご機嫌な錦之助「これで一宿一飯の恩義ができた。頼み事があれば、なんでも言ってみな」。一斉にひれ伏す村の衆。ぎょっとする錦之助。かれらをくるしめる悪代官を殺してほしいとの頼み。錦之助は人を斬ったことがない。逃げ出そうとするが、狸の罠を仕掛けにきた子どもたちに出くわす。なんとか誤摩化してその場を逃れようとするが、折悪しく罠に狸がかかり、あたりに大音響が響き渡る。一斉に戸外に駆け出してくる村の衆。「かかったどお!」やけ気味で歓声を上げる錦之助……。苦しまぎれながらも一宿一飯の恩を無事返し、ふたたび菜の花畑の真ん中を去って行く錦之助。と、彼に惚れた村の娘(入江若葉)が走って追ってくる。法螺吹きの臆病者ではあっても、やくざものの道だけは外さないことを誇りに生きてきた錦之助。堅気の女には手を出せぬとしぶしぶ女から身を隠す。女の姿が見えなくなると、いいかげん自分のばか正直にうんざりした体で、笠とどてらと刀を花畑に投げ捨てて道を続ける。

 閉鎖空間に数人の人物を閉じ込めた息詰るメロドラマの前二話から一転して、ロケの魅力いっぱいのコメディー。刀を使えない役どころゆえ殺陣こそ味わえないが、錦之助の明朗で侠気ある魅力が全開した大傑作エピソードだ。とはいえもちろん、前二話あってこそ際立つ最終エピソードの輝き。いずれも腹を空かせていても仁義に厚い三者三様のやくざものを描く。第一話の田中邦衛のコメディーリリーフもうれしい。脚本が野上達雄、笠原和夫、中島貞夫という面々。軽妙な音楽に佐藤勝(第三話は『七人の侍』を思わせる)。